9月の学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の長雨。まさにその言葉がぴったりの今年の9月の天気です。
 1年生がお世話をしている朝顔も雨に濡れて、花びらをしぼませてしまっています。
 しかし子供たちは元気です。17日に1年生は雨の中、校庭へ観察に出かけました。色とりどりの傘やレインコートを着て、雨の行方をじっと観察している子供たち。中には校庭に降った雨が小さな流れとなっている様子をしゃがんでみている子供。水たまりを見ていて「水が流れていかないから」といって道を作っている子供など。一人一人が思い思いに、興味深げに観察している姿が見られました。
 風邪をひかないように、ぬれないように、寒く無いようにと声をかける教師の心配をよそに、元気に活動している子供たちでした。

9月の学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に児童集会が2回ありました。
 1回目は「人間ファックス」というクラス対抗のゲームでした。低中高それぞれ見本となる絵をかわるがわる見て、一人一筆で絵を描き、学級全体で見本になった絵にできるだけ近いものを描いていくというゲームでした。
 応援している子供、自分の番になって見本をしっかり見て絵を描いている子などみんな楽しそうに取り組んでいました。

 2回目は「まちがいさがし」です。集会委員がモデルとなって2回登場します。「1回目と2回目では何が違っていたのでしょうか。」この問題にカスガモ班で取り組みました。
 間違えをみんなで見つけ、分かった班が旗を揚げて発表していきました。
 帽子が違ったり、洋服のファスナーがしまっていたり、あいていたりなど。集会委員もいろいろ工夫していました。はじめは1人の間違え探しをすることから、最後は3人のまちがいを探すところまでレベルアップをしてみんなで楽しみました。

 いつもいろいろ工夫して楽しい集会ができるよう、委員の5・6年生が頑張っています。

元気な子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、一回り大きくなった子供たちが元気に登校してきています。
先週は、夏休みの成果を発揮する色々な場面がありました。
 9月最初の全校朝会では、「マンホールのふたデザインコンテスト」入賞者や少年野球での活躍についての表彰を行いました。また、各学級では、自由研究発表会が行われ、子供たちは夏休みの成果を分かりやすく伝えようと、一生懸命工夫したり、練習したりしていました。

 9月3日には秋雨の合間をぬって、連合水泳記録会を行いました。6年生は、この6年間で頑張って付けてきた泳力を、それぞれの種目で発揮していました。

 夏休み終盤に行われた、保護者と教職員の会・青少年委員・親父の会による『葉かげのまつり』、青少年育成第四地区委員会による『ラジオ体操』、9月の集団登校など、様々なご協力ありがとうございました。
 学校と保護者、地域の皆様が協力して、子供たちの安全で安心した生活や健全な成長を見守っていくことが大切です。今後も保護者、地域の皆様と力を合わせてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

3年生 動くおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図工の時間にゴムの力で泳ぐおもちゃを作りました。
ゴムをきりきり巻いて離すと、水かきが力強く回ります。お天気の良かった7月15日(水)に春日の流れで実際に泳がせて楽しみました。

〜児童の様子〜
「わ!本当に泳いだ!」
「○○ちゃんのはまっすぐ進むね」
「僕のはくるっとまわって戻ってくるよ!」

 ゴムを動力にして自力で動く工作は、児童にとってとても創作意欲を刺激するもののようでした。「作ってみたい!」「楽しそう!」という気持ちと出来上がった作品が動き出した時の喜びをを大切に、夏休み明けの図工の作品につなげてゆきたいと思います。

7月11日 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は2年生、6年生の学習発表会がありました。
 
 2年生は体育館で4カ所に分かれて学習発表を行いました。今まで体験したこと、学習したことなどを自分の思いや感想を入れてまとめました。それも1年生に分かりやすく、聞きやすいようにまとめていました。

 発表のために原稿を考え、絵や写真など、提示する物も用意し、中には暗記して語りかけるように発表の練習をしていた子もいました。
 リハーサルもして当日を迎えましたが、やはり緊張をしたようです。いつもよりも声が小さくなってしまって「もっと大きな声で発表できると一年生も聞きやすかっただろうなあ」などとちょっとしょんぼりして反省の弁を述べていた子もいました。それだけ一生懸命にやった2年生の学習発表会でした。

 6年生の学習発表会は、5・6年生の教室を半分に分け8カ所で発表をしました。
 移動教室で体験したこと、学習したことの発表でした。5年生の食い入るような真剣な顔は、6年生の発表を聞き、自分たちの移動教室への思いを膨らませていたのでしょうか。また6年生は自分たちの学習したこと、体験したことをパネルやフリップにまとめ、分かりやすく発表したいました。
 学校公開日の今日、多くの保護者の方々にも充実した4日間の移動教室について伝えることができたと思います。

2年 野菜が大きく育ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こんなに大きくなったよ!」
「あっ、赤くなってきた。」

 朝、2年生の教室前の通路では2年生の嬉しそうな声があちこちから聞こえてきます。
2年生は、それぞれの班でオクラ、ピーマン、ナス、ミニトマトという4種類の野菜を育てています。

 ピーマンがつやつやしている様子やオクラが先を天に向けてツンとして育っていく様子など子供たちはよく観察しています。
 知識でわかっていても実際、花の咲いたその後に実ができることなど、野菜の成長を観察することでよく分かったようです。
 なかにはあとどれくらいで収穫できるだろうと予想ができる子もでてきました。

 収穫した実は班で相談して持ち帰っています。お家では料理の材料の一部に加えてもらっているという話も聞いています。

保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の集会は保健委員会が歯の健康についての集会を行いました。

 大きな紙芝居で「動物たちの よい歯 甲子園」を全校に見せました。
動物たちはそれぞれの食生活に応じた歯の作りをしています。動物たちの中で一番良い歯の持ち主は誰だったでしょうか。

 それは人間の歯でした。私たちは歯を大切にしているでしょうか。永久歯は生えかえりません。歯の健康は体全体の健康に大きく影響します。
 歯磨きを励行し、歯を大切にしていくようにご家族みんなで気を付けていきましょう。

3年 理科「繭玉を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が一生懸命世話をして育てていたカイコが大きく成長し、繭を作りました。
繭はカイコがさなぎになったということも勉強をしました。ミノムシと同じように自分の体を守るようにカイコも体の周りに繭を作ります。その繭を人間は利用しています。

 今回は、3年生もその繭を使って、作品作りをしました。切ったり、貼ったり、つけたり、色をぬったりして個性豊かな作品ができました。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)より7月17日(金)まで代表委員会による挨拶運動が行われています。朝の挨拶が気持ちよくできると1日清々しい気分でいられます。是非習慣化しましょう。

5年 りんごの袋かけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(木)5年生はリンゴの袋かけをしました。
 ただ袋をかけるだけでなく、今年はリンゴの実を落ちにくくするためにネット包帯をかけて保護することにしました。

 やり方の説明を聞いた後、丁寧にネット包帯をかけた後、袋かけをしました。
美味しいりんごができることを願って、5年生一人一人が丁寧に作業をしました。

交流給食・カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日、交流給食とカスガモランドがありました。カスガモランドは縦割りの活動です。今日の交流給食はカスガモランドのグループで楽しく給食の時間を過ごしました。
 5・6年生が配膳をして、1年生の食べる量と自分たち高学年の食べる量があまりにも違うのでびっくりしながらも、低学年への配慮をしながら盛り付けていました。低学年の子供たちはそんなお兄さんお姉さんを見て、「僕たちもたくさん食べなくちゃあ」と言って、頑張ってもりもりといつもよりたくさん食べていました。

 カスガモランドでは、6年生がルールを説明して、5年生も低学年に「みんなで楽しくやろうよ。」と働きかけていました。どのグループも楽しそうにやっていました。

4年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4年生の体育科研究授業がありました。ゲーム領域「プレジャープレルボール」です。
 今回の授業はプレルボールを易しくしたゲームです。プレルボールはボールを片手や両手ではじいて味方にパスをしたり、相手のコートに返したりして、ラリーを続けます。そして相手コートに向かって返す時は、相手がとりにくいようなボールを返して攻防を楽しむゲームです。
 4年生ではボールのはじき方やチームの人数、ネットの高さ、コートの大きさ、規則などを工夫し、易しいゲームにしました。

 運動している子供たちの技能を高めたり、考える力を育てたりする言葉かけを工夫して授業でした。

 子供たちが体育の授業などをきっかけにして、日常的に運動を楽しむことができるよう、今後も指導を工夫していきます。

 

雨の日の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入った途端、雨の日となりました。一斉運動遊びの日なのに残念と言っていた中休みの子どもたちの様子を見に行ってきました。
 
 図書室で静かに本を読んでいる子、教室で友達とオルガンを弾いて楽しんでいる子、友達とカルタをしている子供たちなど、それぞれが工夫して過ごしていました。

 体育館では1年生がドロケイやかけっこ、肋木のぼりなどで遊んでいました。ドロケイは1組2組の子が一緒になって楽しんでいました。
「汗びっしょりになっちゃった。」「いっぱいタッチしたよ。」
終わったころには
「あ〜あ、楽しかった。」「もっとやりたかったなあ。」
などという声も聞けました。

 肋木では、高いところまで登ったり、2段抜かしをしたり、横渡をしたり、工夫して運動をしていました。

 楽しく運動をする子供たちが増えたり、自分自身でいろいろ工夫して雨の日を過ごすことができていてよいことだと思いました。

一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月30日は、練馬区一斉防災訓練日でした。
 警戒宣言発令時や緊急災害発生時等における、児童の引き渡し方を保護者の皆様にお知らせし、安全かつ確実に引き渡しができるようにすることをねらいとして実施しました。

 地震を知らせる避難訓練の放送があると子供たちは黙って頭部を守れるように机の下に入りました。
 その後、引き渡しのために下校の支度をして南校庭に避難して保護者の方がいらっしゃるのを静かに待ちました。

 保護者の方、子供たちに引き渡しの仕方を周知するとともに、下校時には通学路の確認をしながら下校をしました。

 万が一の時、安全に自分の身を守って行動できるよう、また家族としてどのような対応をするのかこの機会によく話し合っておくことが大切だと思います。

5年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(水)5年生の体育研究授業がありました。ホール運動領域の「ソフトバレーボール」の学習でした。

 各チーム3〜4人で構成され、兄弟チームや他のチームとのゲームをすることを通して、ともに高め合いながら学習を進めていきました。ルールを工夫したり、作戦を立てたりしながらゲームを行い、動きにも工夫を加えていきました。

 はじめの頃はボールをパスした後なかなか動くことができなかった子供たちも、10日の授業の時には素早い動きで相手のコートめがけてアタックしたり、コートの空いているところを見極めて攻めたりすることができました。
 考え、工夫することでよりゲームをおもしろくし、楽しく学習できたようです。
 
 授業後の研究協議会では、講師の練馬区教育委員会教育指導課 統括指導主事 金木 圭一先生からご指導いただきました。これからも授業をより良いものにしていくため研究を重ね、子供たちが楽しく運動に取り組めるようにしていきたいと思っています。

学校周辺の自然

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会「校長先生のお話」は「ツバメの話」でした。まだまだツバメがやってくることができる自然が残っている春日小学校やその周辺です。
 
 春先にはカルガモが南校庭にやってきました。朝にはムクドリの群れも見られます。もちろんツバメもやってきます。そんな自然に目を向け自然を大切にし、自然を愛する子供たちでいてほしいと思います。
 
 春日小の校庭には明日葉が群生しているところがあります。明日葉の葉はキアゲハの幼虫のエサになります。朝会終了後、短時間でしたが、副校長がゲストティーチャーとなって3年生に明日葉のことやキアゲハについて話をしました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日、6年生は劇団四季のミュージカル「王子とこじき」の観劇に行きました。

子供たちは、劇中の歌や踊りを真剣な様子で見たり、聞いたりしていました。

今日のテーマである「信じる」ことの大切さを考えさせるミュージカルでした。

3年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)3・4校時 3年生は町探検に行ってきました。
 今回は学校の東側を中心に第2回目の探検をしてきました。
本日も保護者の方のご協力で安心して探検に出かけることができました。

 普段何気なく通っている道や街並みも「たんけん」というねらいをもってみるとちょっと違う感じを持ちました。
 前回と今日の気づきをもとにこれからもっと調べてみたいこと、聞いてみたいことなど自分の「まちたんけん」のめあてをもってさらに学習を進めていきます。


5年 りんごの摘果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はりんごを育てています。4月24日に受粉をして、ずっと観察をしてきましたがようやく本日(6/16)摘果を行いました。
 
 リンゴがより大きく育つようにといくつかあるリンゴの中から互いの成長を邪魔しないように摘果するりんごを選んで切り取っていきます。
 摘果しながら子供たちは、
「りんごの甘い匂いはまだしないね。青臭いよ。」 
「きっと食べてもりんごとはほど遠く、食べられるようなものではないだろう。」
「大きく、美味しいりんごになるといいね。」
などと話していました。
 また摘果を教えてくださっている専門家の方に
「りんごは何種類あるのですか。」
「種からでも育てられるのですか。」
などと質問をし、自分の課題を探求していく姿勢も見られました。

 

6年 岩井移動教室 1日目 新日鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新日鐵住友君津製鐵所の見学では、まずビデオを見ながら、鉄や鉄の作り方を学習しました。
その後、バスに乗って実際に工場内を見学しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究