2年 国語「馬頭琴に親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の「スーホの白い馬」の学習をしています。本日はモンゴル出身のエルデン・ダライさんを講師に招き、馬頭琴の生演奏、モンゴルの文化についての学習でした。
児童は初めての馬頭琴、モンゴルの民族衣装を身に纏ったエルデンさんに興味津々。
簡単なモンゴルの言葉や文字、住居(ゲル)の模型を見ることができました。

音楽集会1/27

 今日の音楽集会は「語り合おう」(劇団四季文芸部/作詞 鈴木邦彦/作曲 横沢源/編曲)という曲をみんなで歌いました。
 
 この曲は「エルコスの祈り」の中で歌われている曲です。(劇中では「語りかけよう」という題名で歌われています。)
 
 今日は、歌と楽器(リコーダー)をあわせて仕上げました。1〜3年生は主旋律を歌いました。5・6年生がもう一つの旋律を歌い、4年生がリコーダーを旋律が変わる後半から入れていきました。

 各学年のよさを音楽の先生が伝えていくと、さらによい歌声、演奏になっていきました。本当に歌で語り合っているような、すてきで表情豊かな「語り合おう」の演奏になりました。

〈参考〉皆さんもご存じかと思いますが、この「エルコスの祈り」という劇団四季のオリジナル作品は、以前「エルリックコスモスの239時間」という題名で上演されていたものです。小学校の学芸会等でも高学年がよく上演する作品の一つです。

6年 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(火)に6年生のブックトークの授業がありました。
 練馬春日町駅近くの春日図書館からお二人ゲストティーチャーとしておいでいただき、ブックトークの授業をしました。
 今回のテーマは「ステップアップ!」です。これから将来の夢を考えていく上で、参考にすることができるような本を選んで、ブックトークや読み聞かせをしながらこの授業を進めていただきました。
 

 今回紹介していただいた本は、次の6冊でした。
1 「糸子の体重計」 
    いとうみく/作 (童心社)     
2 「夢はどうしてかなわないの?」 
    大野正人/作  中川学/絵  出口保行/監修 (汐文社)
3 「レジェンド!葛西紀明選手と下川ジャンプ少年団ものがたり」
    城島充/作 (講談社)
4 「たいせつなきみ」
    マックス・ルケード/作 セルジオ・マルティネス/絵
    ホーバード・豊子/訳 (いのちのことば社)
5 「ロボット魔法部はじめます」
    中松まるは/作 (あかね書房)
6 「ゆうかんなアイリーン」
    ウィリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳 (セーラー出版)


 ブックトークが終わった後の子どもたちの感想は
「これから私たちは小学校を卒業して、中学校へいきます。そのような時期にステップアップを考えていけるよい機会になったと思います。」
「中学校に向けて自分自身の将来のことを考えていきます。」
などでした。

 この授業が自らの将来を考えるよいきっかけとなったと思います。

〈参考〉ブックトークとは、集団を対象に、ある一つのテーマに沿って数冊の本を順序よく、上手に紹介する活動。(東京都立図書館HPより引用)

4年 お箏の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(月)1・2時間目に、4年生の音楽の授業でお箏や尺八についての学習をしました。
 
 はじめにみんながお正月などによく聴く「春の海」を尺八とお箏で演奏をしていただきました。「春の海」といわれてもなかなか曲が思い浮かばなかった子供たちも、曲が終わると「聴いたことがある」「知ってるよ」という声が上がりました。

 次に「さくら」の曲を自分たちで実際に弾くことになりました。楽譜は邦楽(お箏の曲)独特の「一から十そして斗、為、巾」で表されているもので、初めて見る子供が多かったです。
 「七、七、八。七、七、八。七、八、九、八、七、八、七、六。…」と歌いながら弾く子に合わせて隣の子も一緒に歌って弾きやすいように協力していました。
 一時間の学習が終わる頃には、何となく弾けるようになった子も多くいました。

 「もっと弾いていたい」「一時間じゃあ、足りないよ」「もう一時間やりたい」「おもしろかった」とあちこちから名残惜しそうな感想がきかれました。

 普段触れることが少ない和楽器に身近に接し、自ら弾いて興味を持った子も多かったようです。

 楽しく丁寧に教えてくださったゲストティーチャーの三人の先生方に感謝します。

5年 家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習「食べて元気!ご飯と味噌汁」で調理実習を行い、ご飯と味噌汁を作りました。
 
 ご飯はそれぞれが持ち寄ったお米を混ぜたブレンド米。火加減に気をつけて、焦がさないように炊きました。鍋のふたを開けたときの湯気と臭いに感動!! お米の味をよく味わって食べました。
 味噌汁は、班で具の種類を決め、いろいろな具が入っているオリジナル味噌汁。同じ味噌を使いましたが、だしを取る時間や具によって味が違います。どの班も優しい味になりおいしくできました。
 
 全員が調理のポイントを理解しながら、大満足の調理実習になりました。

第一回 長なわ記録会(4〜6年生の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の春日タイムは 第一回 長なわ記録会(4〜6年生の部)でした。
 どのクラスも、昨日までの練習の成果が出たでしょうか。

 子供たちが今日まで相談して工夫してきたことや感想などを聞いてみました。

○ 縄を回すのは大変だから、3分間もずっと回していることのできる人がやらなくてはいけない。それに、リズムを崩さず回し続けるのは大変難しいからがんばってもらえてよかった。
○ 縄を回すときにスピードが落ちないように、リズムを崩さないように早く回した。
○ みんなでリズミカルに跳ぶようにした。
○ たくさん跳べてよかった。次はもっと跳べるようにがんばりたい。

 次回の記録会に向けて、みんな協力してがんばっています。

練馬区連合図工展

1月21日(木) 3・4時間目
 
 4年生が練馬区立美術館で行われた練馬区連合図工展に行ってきました。
 練馬区の全ての小学校から、作品が選ばれて展示されています。
 展示室いっぱいに工夫とアイディアいっぱいの作品が展示されていて、子どもたちの創作エネルギーに圧倒されるような空間になっていました。
 みんな、お気に入りナンバーワンの作品をさがしたり、感想を言い交したりして積極的に鑑賞している姿を見ることができました。「これ、次の図工でつくりたい!」「この作品はああやってつくったんじゃないかな?」というような声もきこえ、存分に創作意欲を刺激されたようでした。
 次回の図工が楽しみです!                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 長なわ記録会(1〜3年の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の春日タイムは 体育館で 第一回 長なわ記録会(1〜3年の部)を行いました。残念ながら1月18日の雪のため、ここ数日は練習ができませんでした。

 でも子供たちはクラスごとに長なわを回し(1年のみ教職員がまわしました。)、一生懸命数えました。10、20、30、40…跳ぶ数が増えていくにつれ、子供たちの数える声がだんだん大きくなってきました。100、200… とその声は大きな応援の声になってきました。

 50を超えて喜んでいた一年生や200近く跳んでだんだん慎重に、止まらないように飛んでいる2年生、3年生。

 終わった途端喜ぶ声に交じって「次は記録更新するように頑張って練習しようよ。」「早く校庭で練習できないかなあ」という声も聞こえてきました。

 まだ朝のうちは使える校庭で、高学年の子供たちは明日の長なわ記録会に向けて、頑張って練習していました。

2年 生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、体育館が2年生の手作りおもちゃによる「おもちゃランド」になりました。
 2年生は動くおもちゃやゴムや紙を折ってばねにしたおもちゃ、マリオネット、パラシュート、手作りゲームなど、いろいろ工夫して作り上げていました。作ったおもちゃで一人一人が1年生を招待して楽しんでもらいました。

 楽しみ方やゲームのルールなどを優しくていねいに話す子、やり方を見せて共にやっている子、体験している子を励ましたりほめたりしている子、マリオネットを一緒に動かして体育館中を歩きまわっている子など2年生の1年生への心配りを随所に見ることができました。

 1年生にとっても2年生の優しさを感じた楽しい1時間だったようです。

1年 パソコンの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今日、初めてのパソコンの授業をしました。
 パソコンなどの使い方やパソコンを使うときの約束など担任の先生とICT支援員の方から、優しく、丁寧に教えていただきました。

 パソコンの使い方ではクリックの仕方をはじめに勉強しました。みんなの大好きなお菓子やお寿司などのごちそうの中から、食べたいものを選んでクリックしました。
 初めてマウスを扱った子もあっという間に上手に使えるようになりました。
 
子供たちから
 「楽しかったよ。」「面白かったよ。」
 「初めてだったのでどきどきしたけど、上手くいってうれしかった。」
などの感想が聞かれました。

 パソコンを使うときの約束を守って、これからも基本的な操作を学んでいきます。 

雪の残る学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(月)に降った雪が、まだ校庭の隅にたくさん残っています。南校庭は今芝生の養生中なので雪かきもせず、まだ真っ白です。子供たちは1、2年生はもちろん3年生以上も今は南昇降口を使って校舎内に入っています。
 
 休み時間は各教室で静かに本を読んだり、友達と話したり、楽しく安全に過ごしています。

 今日も寒い日でしたが、1年生のお世話しているパンジーの花が太陽の暖かい日差しを受けて色とりどりの花を咲かせていました。

1年 わくわくどきどきランド(保育園との交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(木)10時30分から体育館で1年生と近隣保育園3園の年長さんとの交流会を行いました。
 この交流会は生活科の学習の一環として「わくわくどきどきランド」を開き、1年生と保育園のお友達との交流を図りました。
 
 「わくわくどきどきランド」では「わなげ」「ボーリング」「つりぼり」など楽しいブースがたくさんありました。

 保育園の子供たちが帰るときに、「いっぱいやって楽しかったよ」「僕は全部回れたよ」「全部回れなかったけど、とっても楽しかったよ」「またやりたいなあ」と口々に嬉しそうな感想を言っていました。

 小学校の子どもたちや先生方は、4月に保育園や幼稚園の子供たちが、みんな元気で入学してくるのを待っています。

ジェスチャー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(木)の集会は集会委員によるゲーム「ジェスチャー集会」でした。

 各学級で輪を作り、その中心に入る先生方の担当を抽選で決めます。次にクラスの代表者がくじを引いてジェスチャーのお題を決めました。そしてみんなにお題を知らせ、中にいる先生に向かってジェスチャーをして当ててもらいました。
 
 ジェスチャーをするときには、声や口の動きで伝えないように気をつけながら身振り、手振りで一生懸命伝わるようにしました。

 お題を紹介すると、「アサガオ」「サル」「長縄跳び」「音楽会」などでした。
 難しかったのは「アサガオ」でした。11学級のうち2学級がこのお題でしたがどちらの学級も、残念ながら当てることができませんでした。

 全身を使って、精一杯表現して伝えようと努力する子供たち、それを理解しようと食い入るように見て、時には自らも体で表現して確かめようとする先生方。短い時間でしたがとても楽しい集会でした。
 
 集会が終わった後、毎回楽しい集会を企画運営する集会委員たちへ、子どもたちからも、教員からも自然に「楽しかったよ。」「面白かったよ。」「またやってね。」などの声がかかっていました。

1月 保健指導・身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、身体測定に合わせて、保健指導を毎回行っています。1月の保健指導のテーマは「心の健康」です。各学級での指導に加え、身体測定の前に養護教諭よりその時のテーマに合った指導を行っています。また保健室の廊下の掲示板には健康おみくじがあり、健康に関するアドバイスが書かれており、子供たちは興味をもって見ています。
 また同時に行った身体計測を通して、一人一人が身長・体重の測定から自らの成長を実感し、また健康への関心を持つようになってきています。

1月集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)〜12日(火)の3日間、保護者の方々、校外委員の皆様のご協力をいただきながら集団登校を行いました。
 1月の集団登校のめあては「安全な通学路の歩行」でした。子供たちは安全な歩行に気を付けていました。上学年の子供たちは、下学年へ優しい声かけをしていました。また、下学年の子供たちも自分自身で自覚をもって安全な歩行を心掛けていたように思います。
 いつも見守ってくださっている地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)〜22日(金)校内書きぞめ展を開催しています。子供たちの力作を各学級の廊下に展示しております。
 休み時間には、他学年の作品を見て回る子どもたちの姿も見られました。保護者・地域の皆様もぜひご覧ください。

書きぞめ(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の書きぞめのめあては「文字の中心、文字の大きさ等に注意して配列に気を付けて書く」ということで取り組みました。

 5年生の課題は「進む勇気」です。筆順や画間、上下の組み立て方、穂先の動きと点画のつながりに注意して書くようにしました。中でも「にょう」の組み立て方がなかなか難しいようです。
 6年生の課題は「新たな決意」です。子供たちの今の気持ちを表しているような課題ではないかと思います。字数も5文字となり漢字とひらがなのバランスを考えて書いていました。また名前の位置や大きさにも注意しました。

 校内書きぞめ展は、1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

書きぞめ(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書きぞめは3年生から毛筆です。中学年のめあては、「姿勢や筆の持ち方に注意して、筆順に従って正しく書く」です。

 3年生は初めての毛筆による書きぞめでしたが、形はもちろん字のバランスに気を付けて丁寧に書きあげていました。3年生の課題は「美しい心」です。
 4年生は「流れる星」が課題です。画数も増え、漢字とひらがなのバランスも難しくなっています。一人一人の課題を確認してから取り組みました。

 校内書きぞめ展は1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

書きぞめ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(土)の学校公開では書きぞめの授業も行いました。
 低学年は硬筆書きぞめです。鉛筆を用いて正しく丁寧に書き、仕上がっていく作品を汚さないように注意して仕上げていきました。

 校内書きぞめ展は1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

1月学校公開

1年「かぞくにこにこ大作戦」 1年「かぞくにこにこ大作戦」 2年「しっぽとり鬼」 2年「しっぽとり鬼」 3年「言葉を分類する」 3年「言葉を分類する」
 1月9日(土)は年が変わって初めての学校公開日でした。学校が始まって2日目ということもあり、新たなめあてをもち頑張っている姿、一生懸命取り組む姿を保護者の皆様、地域の方々に見ていただく良い機会になりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究