プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6月29日)天候に恵まれ、ようやく低学年と中学年のプール開きをすることができました。

 子どもたちにとっては待ちに待った授業です。
 一人一人がめあてをもって一生懸命取り組んでいこうという意欲が見られた授業のスタートでした。

1年 お掃除教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6月23日に「お掃除教室」を行いました。

 ゲストティーチャーの方3人をお招きして、
  〇 どうしてそうじをするのかな?
  ○ そうじ道具の使い方
   ・ぞうきんの使い方
   ・ぞうきんのしぼりかた
   ・ほうきの使い方
   ・ちりとりの使い方  など
の学習をし、実際にやってみました。

 教わったことを活かして 1年生なりに進んでお掃除ができたらいいなと思います。

6月26日全校朝会

 全校朝会では、今日からの読書週間に即して副校長先生から絵本の読み聞かせがありました。
タイトルは「おそうじ隊長」。
先週、先々週の朝会で、「給食番長」「あいさつ団長」という同じシリーズの絵本を副校長先生から紹介されているので、子供たちは初めから興味深々、目をキラキラさせて聞き入っていました。
読書週間はこれから2週間、7月7日までです。
ぜひこの機会に様々な本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日から保護者のみなさんによる読み聞かせが始まりました。
「どんな本を読んでくれるのかな。」
「楽しみだなあ。」
「今回もとても楽しい本らしいよ。」
などと、朝から期待している子供たちの声を聞きました。

 読み聞かせをしてくださる保護者の方が見えると、前の方に集まった子どもの目は
一点に集まります。
 読み聞かせが始まると、夢中になって聞いている子供たちの姿がどのクラスにも
見られました。

 読み聞かせを通じてさらに本への興味関心を高めていってほしいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、6月5日より、新体力テストを行っています。
 
 新体力テストの項目は、
  ○ 握力   
  ○ 上体起こし
  ○ 長座体前屈
  ○ 反復横跳び
  ○ 20mシャトルラン
  ○ 50m走
  ○ 立ち幅跳び
  ○ ソフトボール投げ
の8種類を行います。

 6月20日は、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれ組んで「ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳び」を行いました(3・4年生は、各学年で行いました。)

 自らの体力を知り、体育の授業や日常生活の中で意識的に体力を高めていこう
という思いを持って取り組んでいくと良いと思います。
 学校でも、子供たちの実態を把握し、よりよい授業や体育的活動等を進め
、ご家庭に体力向上や健康増進のための働きかけをしていきたいと考えてい
ます。

  

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日、4年生は「ふれあい環境学習」をしました。練馬清掃事務所の方々が本校に来てくださり、ごみの収集、ごみの分別、3R(リサイクル、リユース、リデュース)について教えていただきました。

 それ以外にも学習の中で、お仕事をしていての思いや願い、苦労や喜びなども質問をし、うかがうことができました。

 この学習を通して学んだことをもとに、本校のスクールアクション「もったいない」大作戦の活動の一つとして、3Rやごみの削減など、4年生を中心に充実していくようにしたいと思います。
 

4年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日、4年生は、学校歯科校医の先生、練馬区の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導を受けました。

 おもに、「虫歯の話」「正しい歯磨きの仕方」について、資料をもとにお話をしていただいたり、歯磨きの仕方を大きな画のモデルを使って教えていただいたりしました。

 この学習を通して、子供たちが自らの歯の健康を意識し、ていねいに歯磨きをする習慣が更にしっかり定着するとよいと思います。
 

6年「美しい日本語の話し方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(土)、6年生は、劇団四季のみなさんにおいでいただき「美しい日本語の話し方」教室を開いていただきました。

 学校生活の中では、正しい日本語、きれいな日本語を意識して話そうという指導をし、子供たちに声をかけてきました。
 
 今回は視点をかえ、「美しい日本語」ということを意識して、話し方を考え実践してみようということで子供たちに積極的に取り組む機会をつくりました。

 「美しい日本語の話し方」教室の中では、「日本語を発音する時には母音をきちんと話すことが大切です」というお話がありました。また日本語の母音5つのうち「あの母音」は一番多く使うということが日本語の特徴であるということも教えていただきました。
 
 子供たちは、母音、特に「あ」の母音に気を付けて発音をし、美しい日本語の話し方が身に付くよう発音をするように頑張っていました。日常生活に活きてくるといいと思います。
  

6月 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最初の学校公開がありました。

 1年生にとっては、入学して初めての授業参観です。緊張の中にもおうちの方々に頑張っている姿を見てほしいという思いが伝わってきていました。
 他の学年も、真剣に取り組む姿、楽しく学習する姿を見せていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)、1年生の交通安全教室を行いました。

 練馬警察署の方々がいらしてくださり、北校庭に道路を描いて、信号機を取り付け、1年生の交通安全教室をはじめました。

 安全な道路の歩き方、横断の仕方など、教えていただいた後、校庭に描いた道路を歩いて、安全に歩いたり、渡ったりすることを学びました。
 
 最近子どもの交通事故が多くなっているようです。また、自転車の乗り方が良くなくて、危ない思いをすることが多いようです。歩くことはもちろん、安全な通行について気をつけつつ過ごせるよう、保護者、地域の方も一緒に子供たちに声をかけ、見本を見せていただければと思います。ご協力をお願いいたします。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のセーフティ教室は、1・2年生…練馬警察署の方による「自分の身の守り方part1」、3年生…警備会社による「安心してお留守番」、4年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その1」、5年生…「自分の身の守り方part2」、6年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その2」ということで実施しています。
 
 すでに1・2・3・4・6年生のセーフティ教室は終了しています。残すは5年生のセーフティ教室、6月29日(木)5校時のみとなりました。
 子供たちの身近な生活の安全安心につながる学習です。ぜひ多くの保護者・地域の方々にもおいでいただき共に考えていただければ幸いです。

 
 

運動会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日は春日小学校の運動会でした。今年の全校スローガンは「心を一つに全力をつくそう」でした。
 晴天にめぐまれて、子供たちは日ごろの体育の学習の成果やこの運動会のために作り上げた表現リズムや民舞を披露することができました。また、高学年は、係の仕事や準備、後片付けなど、それぞれの役割を、協力しながら責任をもって果たすことができました。
 
 当日は、多くの保護者・地域の皆様方にご多用のところ来校いただき、参観、応援していただき、本当にありがとうございました。
 

 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活に活かし更により良いものにしていくよう、期待しています。

<子供たちの感想から>
・みんなで一生懸命練習してきたので、運動会で思いっきりがんばれたのでいい思い出をつくることができました。
・花笠で、きれいな花を咲かせることができてよかったです。みんなから綺麗だったよ、上手だったねと言われてうれしかったです。
・練習の時は一等だったのに、運動会では一等をとれなかったので残念だったけど、みんなと本気で走れてよかったです。来年は頑張ります。
・騎馬戦は、やっている5・6年生のお兄さん、お姉さんたちもすごく盛り上がっていたけど、児童席のみんなもとても盛り上がっていました。楽しかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31