5年軽井沢移動教室一日目 カーリング体験

 怪我をしないように、しっかり準備体操をした後、氷上で体を慣らし、ストーンを滑らせる練習をしました。その後、ブラシも持って、チームに分かれてゲーム!寒い中、熱く戦い、盛り上がっていました。

ちなみに、外は雨です…。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室一日目 開校式

 ベルデ軽井沢に到着し、開校式を行いました。温かく迎えてくださったベルデの方々に『3日間、よろしくお願いします!』と挨拶をした後、部屋に入りました。
画像1 画像1

軽井沢移動教室 出発式

 今日からいよいよ2泊3日の軽井沢移動教室が始まります。
 はじめての移動教室にわくわくどきどきの5年生。期待と緊張が混ざり合った気持ちが表情に表れていました。
 あいにくの雨模様でしたが、出発式では3日間の目標を力強く宣言し、元気に「いってきます!」のあいさつをしていました。
 楽しみな行事が盛りだくさんの2泊3日。ケガなく元気に楽しんで、一回り成長した姿で帰ってきてほしいと思います。
 
 5年生、いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春日小学校では、春日町図書館と連携していろいろな読書活動を授業に取り入れています。

 今回は、3年生が春日町図書館のご協力を得て、「本の探検ラリー」行いました。
 「本の探検ラリー」は事前に、図書室に多くの本をテーマ別に展示しておきます。子供たちは受付でいろいろな色の問題用紙の中から一枚問題用紙を選び、同じ色の本のコーナーへ行き、本を探して読みます。そして問題を解いていきます。

子供たちは今まで出会ったことのないような本やいろいろな本に出会い、本に親しむことができました。

≪子供たちの感想から≫
・本の探検ラリーをやって楽しかったです。たくさんの本の中から本を探したり、いろいろな本を読めたりしてよかったです。
・僕は本が苦手でした。でも本の探検ラリーをやったら、本を読むことが楽しくなり、好きになりました。またやりたいなあと思いました。


3年 尾崎遺跡のことを教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間「めざせ 町はかせs!!」で春日小学校を中心に自分たちの住む練馬について学んでいます。
 
 そこで、春日小学校の地下に眠る尾崎遺跡のことを知りたいという思いをもち、練馬区教育委員会の学芸員の方にいらしていただき、学校の尾崎遺跡の資料室にある、尾崎遺跡についてお話をしていただきました。

 子供たちの知りたい、調べたいという思いが、学芸員の方の説明を一生懸命聞いたり、そこにある数々の遺跡から出た資料を食い入るように見たりする姿に現れていました。



練馬区一斉防災訓練

練馬区の一斉防災訓練が行われました。
大きい地震があったという想定で、保護者への引き渡し訓練を行いました。
暑い中でしたが、子供も大人も真剣な表情で訓練に臨んでいて、たいへん有意義な訓練になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期健康診断

2学期の健康診断が各学年で行われています。
身長、体重などの計測の他、養護教諭から健康的な生活についてのお話を聴きました。
夏休みモードの生活リズムを学校モードに切り替えて、元気に生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日低学年サマースクール

低学年のサマースクールでは、折り紙遊びをしました。
折り紙名人の先生に折り方を教わり、みんなで助け合いながら折りました。
きれいに折ることができたり、やっこさんが次々と姿を変えたりしたときには、「できた!」ととてもいい笑顔で楽しんでいる様子でした。
是非おうちでも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日中学年サマースクール〜紙飛行機〜

中学年のサマースクールは、紙飛行機作りと絵葉書作りを選択して行いました。
紙飛行機を選んだグループは、河野先生に良く飛ぶ作り方を教えてもらってつくりました。
基本の折り方の他にも様々な形の応用編があり、「一番飛ぶのはどれかな?」「もっと飛ばすにはどうしたらいいのかな?」と試行錯誤しながら夢中になって取り組んでいる様子が見られました。
真剣に折った飛行機がスイ―ッと気持ちよく飛んだ時には、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日中学年サマースクール〜絵手紙〜

中学年のサマースクールで、墨汁と絵の具を使って夏の風物詩の絵手紙を描きました。
講師の先生がお手本を描いてくださり、みんな真剣な表情でうなずきながら聞いていました。
いざ描き始めると、「線も色も、難しい!」「思ったよりもいい感じ!」と感想を言い合いながらも、目は真剣そのもの。
どれも味のある絵葉書になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

今日は1学期最後の日です。終業式が行われました。

夏休み中も目標をもって過ごしてほしいという校長先生のお話を、みんな顔をまっすぐに向けて聞いていました。
児童代表の言葉は、2年生と4年生の2人でした。2人とも1学期頑張ったこととこれからの目標を堂々と発表し、全校から温かい拍手が送られていました。
最後に、夏休みの生活についてお話がありました。
「はじめてのおつかい」風のお芝居で、夏休みに遭遇しそうな危険や「いかのおすし」についての内容でした。ユーモアを交えながら、大切な部分はしっかりと伝わるようにお話されていたので、子供たちも楽しみながら聞いているようでした。

これから暑い夏ですが、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日児童集会

今日の集会は「夏休みビンゴ集会」でした。
一人一人夏休みに関係するキーワードの中から選択してビンゴカードをつくって集まり、集会委員がビンゴをしてくれました。
真剣にビンゴカードとにらめっこをして、『リーチ!』『ビンゴ!』と嬉しそうな顔で叫ぶ子供たちの姿に、夏の暑さにも負けないパワーを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6月29日)天候に恵まれ、ようやく低学年と中学年のプール開きをすることができました。

 子どもたちにとっては待ちに待った授業です。
 一人一人がめあてをもって一生懸命取り組んでいこうという意欲が見られた授業のスタートでした。

1年 お掃除教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6月23日に「お掃除教室」を行いました。

 ゲストティーチャーの方3人をお招きして、
  〇 どうしてそうじをするのかな?
  ○ そうじ道具の使い方
   ・ぞうきんの使い方
   ・ぞうきんのしぼりかた
   ・ほうきの使い方
   ・ちりとりの使い方  など
の学習をし、実際にやってみました。

 教わったことを活かして 1年生なりに進んでお掃除ができたらいいなと思います。

6月26日全校朝会

 全校朝会では、今日からの読書週間に即して副校長先生から絵本の読み聞かせがありました。
タイトルは「おそうじ隊長」。
先週、先々週の朝会で、「給食番長」「あいさつ団長」という同じシリーズの絵本を副校長先生から紹介されているので、子供たちは初めから興味深々、目をキラキラさせて聞き入っていました。
読書週間はこれから2週間、7月7日までです。
ぜひこの機会に様々な本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日から保護者のみなさんによる読み聞かせが始まりました。
「どんな本を読んでくれるのかな。」
「楽しみだなあ。」
「今回もとても楽しい本らしいよ。」
などと、朝から期待している子供たちの声を聞きました。

 読み聞かせをしてくださる保護者の方が見えると、前の方に集まった子どもの目は
一点に集まります。
 読み聞かせが始まると、夢中になって聞いている子供たちの姿がどのクラスにも
見られました。

 読み聞かせを通じてさらに本への興味関心を高めていってほしいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、6月5日より、新体力テストを行っています。
 
 新体力テストの項目は、
  ○ 握力   
  ○ 上体起こし
  ○ 長座体前屈
  ○ 反復横跳び
  ○ 20mシャトルラン
  ○ 50m走
  ○ 立ち幅跳び
  ○ ソフトボール投げ
の8種類を行います。

 6月20日は、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれ組んで「ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳び」を行いました(3・4年生は、各学年で行いました。)

 自らの体力を知り、体育の授業や日常生活の中で意識的に体力を高めていこう
という思いを持って取り組んでいくと良いと思います。
 学校でも、子供たちの実態を把握し、よりよい授業や体育的活動等を進め
、ご家庭に体力向上や健康増進のための働きかけをしていきたいと考えてい
ます。

  

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日、4年生は「ふれあい環境学習」をしました。練馬清掃事務所の方々が本校に来てくださり、ごみの収集、ごみの分別、3R(リサイクル、リユース、リデュース)について教えていただきました。

 それ以外にも学習の中で、お仕事をしていての思いや願い、苦労や喜びなども質問をし、うかがうことができました。

 この学習を通して学んだことをもとに、本校のスクールアクション「もったいない」大作戦の活動の一つとして、3Rやごみの削減など、4年生を中心に充実していくようにしたいと思います。
 

4年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日、4年生は、学校歯科校医の先生、練馬区の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導を受けました。

 おもに、「虫歯の話」「正しい歯磨きの仕方」について、資料をもとにお話をしていただいたり、歯磨きの仕方を大きな画のモデルを使って教えていただいたりしました。

 この学習を通して、子供たちが自らの歯の健康を意識し、ていねいに歯磨きをする習慣が更にしっかり定着するとよいと思います。
 

6年「美しい日本語の話し方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(土)、6年生は、劇団四季のみなさんにおいでいただき「美しい日本語の話し方」教室を開いていただきました。

 学校生活の中では、正しい日本語、きれいな日本語を意識して話そうという指導をし、子供たちに声をかけてきました。
 
 今回は視点をかえ、「美しい日本語」ということを意識して、話し方を考え実践してみようということで子供たちに積極的に取り組む機会をつくりました。

 「美しい日本語の話し方」教室の中では、「日本語を発音する時には母音をきちんと話すことが大切です」というお話がありました。また日本語の母音5つのうち「あの母音」は一番多く使うということが日本語の特徴であるということも教えていただきました。
 
 子供たちは、母音、特に「あ」の母音に気を付けて発音をし、美しい日本語の話し方が身に付くよう発音をするように頑張っていました。日常生活に活きてくるといいと思います。
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31