4年 ゴールボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は体育のゲームのゴール型ゲームの学習でゴールボールの授業をしました。
 
 ゴールボールはパラリンピックの種目になっているゲームです。
 コートはタコ糸をテープで張って作りました。ボールはゴールボール用の鈴の入ったボールを使いました。本物のボールは1.25kgもある重いボールです。
 学校のボールはバレーボールのようなボールで少し小さく、その中に鈴が入っているボールです。それを練習に使いました。

 ゴールボールは床を転がして、ラインサッカーのように幅広いゴールにボールを通過させたら得点になります。転がってくるボールをアイシェードというゴーグルのようなものをつけて真っ暗で何も見えない中でボールを止めたり、チームメートに転がしたボールをパスしたり、ゴールに向けてシュートしたりします。

 子供たちは
「床を滑らすようにボールを投げて、床をはって止めるのでそんなにすごい運動ではないと思っていたけど、思っていたよりいっぱい運動したなあと思いました。」
「一生懸命、体を倒して防御したり、音を頼りにパスを受けたり、シュートをしたりしてとても楽しくできました。」
「またやってみたいなあ。」
などと話していました。

5年 水産業についての出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は水産業の学習で全漁連のみなさんをゲストティーチャーにお迎えをして学習をしました。
 
 実際の漁師さんの話を聞いて、自分たちの知らなかった漁業に興味を持ち、漁師さんになってみたいなあという子供もいました。

 また、漁師さんたちは、海で魚を捕るだけではなく、資源を守るために植林をしたり、養殖をしたり、漁業についての普及活動もしていることを知って驚いていました。

 新たな発見をした子供たちの目は輝いていました。

全校遠足(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれた10月12日、全校遠足を実施しました。
 学校からカスガモ班で向かった先は光が丘公園です。
 暑い一日でしたが、みんなで楽しく元気に歩きました。
 
 ようやく1時間をかけて着いた光が丘公園では、異学年で構成されたカスガモ班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。

 帰りは電車でした。上級生が最初から最後までよく班のみんなに声をかけたり、面倒を見たりしました。
 この経験を日常生活にさらに活かしてほしいと思います。

楽しい器械運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器械運動の初めの時間、3年から6年までの体育の授業にゲストテーチャーとして、元体育指導コーディネーターとして練馬区内の小学校で体育指導の支援をしてくださっていた川西隆由樹先生をお迎えしました。
 子供たちの多くはいろいろな技に挑戦してみたい、できるようになりたいという思いを抱き、授業を楽しみにしていました。
 
 担任や川西先生の技のポイントに目を向けさせる助言や示範によって、器械運動に不安や苦手意識を持っていた子供からも器械運動は楽しいという声が上がりました。
 こんなふうにすればいいんだ、コツがわかったので友達にアドバイスしてみよう、新しい技をやってみよう、できてうれしかったなど、数々の嬉しい声を聞くことができました。
 今後も意欲を持って学習に取り組んでいってほしいと思います。

10月14日総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は総合防災訓練でした。
起震車、けむりハウス、初期消火訓練、応急救護訓練、新聞紙スリッパ作り、煮炊きバーナー操作、仮設トイレなど、普段はなかなか体験できない内容の訓練をすることができました。
保護者・地域の方々にも参加していただき、有意義な時間になったと思います。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の「わたしたちのくらしと水」で、自分たちが普段使っている水はどこから来るのか、どうしてきれいなのかという疑問を考えながら学習しています。今日は東京都水道局の方々が来てくださり、「水道キャラバン」を実施してくれました。映像を見たり、実験をしたりしながら、水についての学習をしました。

10月5日体育集会

今日の体育集会では11月9日の長縄記録会についてのお知らせがありました。
これから一か月、クラスごとに力を合わせて長縄の練習をします。
運動委員の見本に、おお〜と歓声を上げている子もいて、長縄記録会に向けて気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰校式

予定よりも1時間早く学校に戻ってくることができました。
そして、たくさんの保護者の方々や学校の職員が見守る中、帰校式を行いました。

3日間の軽井沢移動教室で学んだことをこれから生かしていく5年生の活躍を楽しみにしています!

画像1 画像1 画像2 画像2

5年軽井沢移動教室3日目 群馬県立自然史博物館

 群馬県立自然史博物館に到着し、中庭で昼食をとった後、館の方の話(カマラサウルスなど恐竜の話)を聞き、館内を班で見学しました。

 地球の生い立ちや群馬の自然など様々な展示資料があり、大きなブラキオサウルスや動くティラノサウルスなど迫力のある展示物に子供たちも満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんご農園

松井農園で、美味しいりんごを育てるための話などを聞いた後、班で協力して6種類(秋映、紅玉、アルプス乙女、シナノドルチェ、シナノプッチ、シナノピッコロ)のりんご狩りをし、味比べをしました。
そして、自分が一番気に入ったりんごを1つ、手でとりました。

どのりんごも、甘さや固さが違い、美味しかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室3日目 閉校式

 
いよいよ最終日です。
昨日に続き、今日の軽井沢も秋晴れの素晴らしい天気です。

朝から手際よく片付けや帰り支度ができた後、集合写真を撮り、閉校式を行いました。

ベルデ軽井沢の方々に感謝の気持ちを伝えて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー

火の神と火の子による点火の後、歌って踊って、ゲームで体をたくさん動かして、盛り上がったキャンプファイヤーでした!

そして、その後は、昨日の自然観察でガイドをしてくださった方の話を聞きながら、星空観察をしました。星や宇宙の話を通して、命の大切さを語ってくださいました。

軽井沢最後の夜空…すごく美しかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産タイム

朝の山登りから林業体験までを終え、少々疲れた様子でしたが、「お土産タイム」になると、一気に元気に!館内に特設されたお土産コーナーで、おこづかいを持ち、時々、用意された電卓も使いながら、買い物を楽しんでいました。

買い物をしながら、きっと、みんな、家族のことを思い出したことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

林業体験

ベルデの森の奥まで歩き、林業体験をしました。間伐についての話や実演を聞いたり見たりした後、ノコギリを使って、コースターや写真立て作りにチャレンジ!図工の時間の学習も思い出し、互いに支え合いながら、素敵な作品を仕上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 軽井沢移動教室2日目 池ノ平湿原

 登山後、ほんの少しだけ休んで、今度は、班行動による湿原散策へ!
移動教室の約束のひとつ「協力」が特に試される時間です!
協力して散策できたかどうか…お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 軽井沢移動教室 2日目 東鹿篭ノ登山

昨日と違い、最高の秋晴れのもと、登山!
だんだん坂が厳しくなり、足下も岩だらけで険しくなる中、それでも最後まで諦めず登り続け、全員、山頂へ!
遠くに富士山も見える、360度、最高の景色を眺めることができました。
スタート〜山頂〜ゴール にかかった時間は80分でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 軽井沢移動教室2日目 朝

 軽井沢2日目の朝。
 
 朝の会では「五歩おに」で体をほぐしたり、今日の3つの約束「挨拶」「協力」「聴く」の確認をしたりしました。

そして、朝食はバイキング!
取りすぎないよう、偏りすぎないよう、バランスを考えて選んで、美味しくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1日目 終了

対面式を石神井台小学校の5年生と一緒に行い、夕食を頂いた後、きもだめし!
きもだめし係を中心に、大いに盛り上がりました!
そして、「今日の振り返り」と「明日の確認」を行った班長会議が済むと、消灯時間に。

おやすみなさい!

画像1 画像1

5年 軽井沢移動教室一日目 自然観察トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クマやウサギ、シカ、キツツキなどの動物の生活について、ガイドの方の楽しく話を聞きながら、ベルデの森を歩きました。

雨もやみ、雨具の出番はありませんでした。

5年軽井沢移動教室一日目 室内レク

ベルデ軽井沢の体育館で王様ドッジボールをしました。
体育館も、とても大きく広く、横の広さは私(澤)が歩いて24歩、縦は30歩でした。


(実際の広さは24m×30mです。ベルデ軽井沢見取り図より)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31