6年「美しい日本語の話し方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(土)、6年生は、劇団四季のみなさんにおいでいただき「美しい日本語の話し方」教室を開いていただきました。

 学校生活の中では、正しい日本語、きれいな日本語を意識して話そうという指導をし、子供たちに声をかけてきました。
 
 今回は視点をかえ、「美しい日本語」ということを意識して、話し方を考え実践してみようということで子供たちに積極的に取り組む機会をつくりました。

 「美しい日本語の話し方」教室の中では、「日本語を発音する時には母音をきちんと話すことが大切です」というお話がありました。また日本語の母音5つのうち「あの母音」は一番多く使うということが日本語の特徴であるということも教えていただきました。
 
 子供たちは、母音、特に「あ」の母音に気を付けて発音をし、美しい日本語の話し方が身に付くよう発音をするように頑張っていました。日常生活に活きてくるといいと思います。
  

6月 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最初の学校公開がありました。

 1年生にとっては、入学して初めての授業参観です。緊張の中にもおうちの方々に頑張っている姿を見てほしいという思いが伝わってきていました。
 他の学年も、真剣に取り組む姿、楽しく学習する姿を見せていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)、1年生の交通安全教室を行いました。

 練馬警察署の方々がいらしてくださり、北校庭に道路を描いて、信号機を取り付け、1年生の交通安全教室をはじめました。

 安全な道路の歩き方、横断の仕方など、教えていただいた後、校庭に描いた道路を歩いて、安全に歩いたり、渡ったりすることを学びました。
 
 最近子どもの交通事故が多くなっているようです。また、自転車の乗り方が良くなくて、危ない思いをすることが多いようです。歩くことはもちろん、安全な通行について気をつけつつ過ごせるよう、保護者、地域の方も一緒に子供たちに声をかけ、見本を見せていただければと思います。ご協力をお願いいたします。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のセーフティ教室は、1・2年生…練馬警察署の方による「自分の身の守り方part1」、3年生…警備会社による「安心してお留守番」、4年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その1」、5年生…「自分の身の守り方part2」、6年生…携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室その2」ということで実施しています。
 
 すでに1・2・3・4・6年生のセーフティ教室は終了しています。残すは5年生のセーフティ教室、6月29日(木)5校時のみとなりました。
 子供たちの身近な生活の安全安心につながる学習です。ぜひ多くの保護者・地域の方々にもおいでいただき共に考えていただければ幸いです。

 
 

運動会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日は春日小学校の運動会でした。今年の全校スローガンは「心を一つに全力をつくそう」でした。
 晴天にめぐまれて、子供たちは日ごろの体育の学習の成果やこの運動会のために作り上げた表現リズムや民舞を披露することができました。また、高学年は、係の仕事や準備、後片付けなど、それぞれの役割を、協力しながら責任をもって果たすことができました。
 
 当日は、多くの保護者・地域の皆様方にご多用のところ来校いただき、参観、応援していただき、本当にありがとうございました。
 

 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活に活かし更により良いものにしていくよう、期待しています。

<子供たちの感想から>
・みんなで一生懸命練習してきたので、運動会で思いっきりがんばれたのでいい思い出をつくることができました。
・花笠で、きれいな花を咲かせることができてよかったです。みんなから綺麗だったよ、上手だったねと言われてうれしかったです。
・練習の時は一等だったのに、運動会では一等をとれなかったので残念だったけど、みんなと本気で走れてよかったです。来年は頑張ります。
・騎馬戦は、やっている5・6年生のお兄さん、お姉さんたちもすごく盛り上がっていたけど、児童席のみんなもとても盛り上がっていました。楽しかったです。

第一回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)に今年度、第一回目のカスガモランドの活動がありました。
 カスガモランドは、6年生を中心とした縦割り班での活動です。

 それぞれ6年生が工夫してグループの旗を作り、カスガモランドの一年間の活動を説明しました。
 これからの活動予定をみんなで楽しそうに話し合っていました。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習をしました。一人一人がそれぞれ、育てる植物を決め、プランターに種をまきました。
 種の種類は、つるなしインゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリの5種類です。ヒマワリは大きくなることが分かっているので理科用の畑にじかにまくことにしました。

 土を耕し、種まきの準備をしました。インゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカはそれぞれのプランターに自分の選んだ種をまきました。

 子供たちは、それぞれどんな芽が出てくるのか、どのように大きくなっていくのか、世話をするのか楽しみのようです。

2年 生活科「めざせ やさいつくり名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、生活科「やさいつくり名人」の活動で、ミニトマトの苗を植えました。
 名人をめざし、毎日声をかけたり、水をあげたり一生懸命にミニトマトの世話をしています。
 今、ミニトマトの苗には黄色い可愛い花が咲いています。今日はその苗をよく見て、触って、臭いをかいでなどじっくりとミニトマトの苗を観察していました。

 「トマトのにおいがしました。美味しいトマトがたくさんできるといいなあと思います。」
 「葉っぱをさわると、ザラザラしました。」
 「ミニトマトの花は黄色くて星形(スター)をしていました。」 など

 子供たちのカードには気付いたことや思いが書かれていました。

1年 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科「きれいにさいてよ わたしのはな」の活動で、アサガオを育てることになりました。

 アサガオの種をよく見たあと、種まきをしました。 
 一人一人が土の袋を重そうに胸に抱えながら自分のプランターに、土を入れていきました。実際はそんなに重くないのですがこぼさないように、上手に土を入れようとする子供たちの思いが伝わってきました。
 次に6つの穴を小さな指を使ってあけ、種を一粒ずつまいていき、軽くふとんをかけるようにして上に残りの土をかけていきました。
 最後にこれからどのようにお世話をしていきたいと思っているのかを発表し合いました。

 今日の活動には、保護者の方たちがおいでくださり、安全に子供たちが自分のことは自分でやれるように、しっかり見守ってくださっていました。ありがとうございました。

はたらく消防の写生会 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(水)は、練馬消防署貫井出張所の協力を得て1・2年生が「はたらく消防の写生会」を予定していました。残念なことに、朝から霧雨が降っており、実際に消防自動車や救急車を見て、絵を描くことができませんでした。

 そこで、「未来の消防」というテーマで教室で絵を描くことになりました。1・2年生の子供たちは、
「未来の消防ってどんな感じになるのかな。」
「消防自動車も空を飛ぶのかな。」
「消防自動車の色はどんな色になるのかな。」
などと思いを巡らせながら、楽しそうに描いていました。

あいさつ運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)〜12日(金)の期間、あいさつ運動をおこなっています。
 
 朝の登校時間に合わせて、6年生が東門、南門、西門のところで登校してくる子供たちに声をかけています。

 初めはもじもじしていた低学年の子も2日目は6年生の姿を見たとたん明るい声で「おはようございます」とあいさつをすることができるようになってきました。6年生の声掛けはすごいです。

 あいさつをきちんとすること、これは自分を大切にし、相手の存在も大切にすることでもあり、また人と人のコミュニケ―ションの第一歩でもあります。
 ただ声を出してあいさつをすることだけでなく、あいさつのもつ意味も理解し、体感できるようになるとあいさつ一言があたたかいものになるかと思います。
 
 学校内だけでなく、さらに身近な地域社会の中で明るいあいさつが交わせるようになるといいなあと思っています。

1・2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日、とてもよい天気の中、1、2年生は石神井公園に遠足に行きました。
今回の遠足は、カスガモ班(縦割り班)で行動しました。

 公園までの行き帰りに歩く時には、2年生が1年生の手をつないで、安全に歩くことができるようにしっかりと気配りしていました。

 また、公園では、班でオリエンテーリングをしました。ポイントごとに出される問題は違います。みんなで校歌を歌ったり、クイズに答えたりして頑張りました。

 美味しくお弁当を食べて、楽しい遠足になりました。


4月28日離任式

離任式が行われました。

昨年度末に春日小を去られた先生方は、
島田 眞弓先生
宮川 唯先生
荻原 元貴先生
浅野 剛基先生
塩野 由紀子先生     です。

代表児童からの感謝のメッセージの後に、それぞれの先生からお言葉をいただきました。
どの先生のお話も、子供たちへの愛情と少しの寂しさが込められた温かいメッセージでした。
児童にもそれが伝わったようで、思わず涙を流している子もいました。
全校児童のアーチで退場を見送る時には、それぞれの先生と言葉や握手を交わし、お別れを惜しんでいました。
皆さんの新天地でのご活躍をお祈りしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日委員会紹介集会

委員会紹介集会が行われました。
今年度の委員会の仕事の内容と、メンバーの紹介です。
5・6年生が前に立ち、1〜4年生と向き合います。
自分の委員会の番になると、委員は起立し委員長が仕事内容を紹介しました。
これから1年間、責任と目標をもって取り組んでほしいと思います!
画像1 画像1

4月21日体育集会

 今日の体育集会では、体育の授業を受ける時の服装や約束について、運動委員から発表がありました。

・体操着は裾をズボンにしまうこと
・靴下は膝が出るものをはくこと
・髪の毛は肩につかないように結ぶこと

など、児童は真剣に聞いていました。
回れ右の約束を確認して全校で練習をしてみると、5・6年生にはしっかりと身に付いていることがわかりました。そして、1〜4年生も、身につけよう・覚えようと一生懸命、練習していました。

画像1 画像1

4月19日 1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

各学年から、
2年生…運動会
3年生…プール
4年生…春日小クイズ
5年生…給食
6年生…カスガモランド

について劇やダンスを交えながら紹介がありました。
1年生は、にこにこしたり驚いたりしながら聞き入っていました。

1年生からかわいらしいお礼の言葉と「さんぽ」の合唱があり、上級生も微笑みながら聞いているようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日音楽集会

今年度初めての音楽集会がありました。

新しい1年生に春日小の校歌を紹介するため、1年生はステージ側で他の学年と向き合って立ちました。
2〜6年生は、ソプラノ・アルトのパートに分かれて素敵な歌声を披露してくれました。
年度はじめての音楽集会だったからか、1年生の前だったからか、いつもより気合が入っていたような気がしました。

1年生が校歌をおぼえて、全校で合唱できるようになる日が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一年生にとって小学校初めての給食がありました。
 今日の給食の給食当番、給食の準備には、6年生の総合的な学習の時間「春日小のリーダー」の活動の一つとして一緒に関わっていました。
 6年生は最高学年としての責任をもって、また、優しく心配りをして1年生が給食の準備や当番の仕方などで戸惑わないように関わっていました。
 1年生も6年生のお手伝いもあったせいか、手際よくきちんと給食の準備や当番の仕事ができました。

 本日の給食の献立は春日小の子供たちに人気のある「チキンカレーとフルーツポンチ」でした。みんな美味しそうに食べていました。
 
 

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対面式を行いました。今日から一年生もみんなの仲間入りです。

今日の全校朝会は1年生から6年生まで全員がそろいました。

本日の校長の話は「あいさつ」のことでした。
「『目と目、心と心をあわせて』挨拶をしよう」という話でした。

あいさつをきっかけに温かい交流が広がっていくといいなと思います。

あいさつが活発にかわされる春日小学校地区であるよう、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。

平成29年度がはじまりました!

今日は、平成29年度1学期の始業式でした。
それぞれ1学年進級した児童たちは、新しいクラスや担任の先生の発表に目をキラキラさせて聞き入っていました。

始業式のあとの入学式では、6年生が春日小を代表して新しい1年生を迎えました。
良く晴れて、桜は満開。少し強かった風も、新しいスタートラインに立った児童の背中を押してくれているような、素敵な日でした。
明日からの毎日が楽しみです!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31