第一回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)に今年度、第一回目のカスガモランドの活動がありました。
 カスガモランドは、6年生を中心とした縦割り班での活動です。

 それぞれ6年生が工夫してグループの旗を作り、カスガモランドの一年間の活動を説明しました。
 これからの活動予定をみんなで楽しそうに話し合っていました。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習をしました。一人一人がそれぞれ、育てる植物を決め、プランターに種をまきました。
 種の種類は、つるなしインゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリの5種類です。ヒマワリは大きくなることが分かっているので理科用の畑にじかにまくことにしました。

 土を耕し、種まきの準備をしました。インゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカはそれぞれのプランターに自分の選んだ種をまきました。

 子供たちは、それぞれどんな芽が出てくるのか、どのように大きくなっていくのか、世話をするのか楽しみのようです。

2年 生活科「めざせ やさいつくり名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、生活科「やさいつくり名人」の活動で、ミニトマトの苗を植えました。
 名人をめざし、毎日声をかけたり、水をあげたり一生懸命にミニトマトの世話をしています。
 今、ミニトマトの苗には黄色い可愛い花が咲いています。今日はその苗をよく見て、触って、臭いをかいでなどじっくりとミニトマトの苗を観察していました。

 「トマトのにおいがしました。美味しいトマトがたくさんできるといいなあと思います。」
 「葉っぱをさわると、ザラザラしました。」
 「ミニトマトの花は黄色くて星形(スター)をしていました。」 など

 子供たちのカードには気付いたことや思いが書かれていました。

1年 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科「きれいにさいてよ わたしのはな」の活動で、アサガオを育てることになりました。

 アサガオの種をよく見たあと、種まきをしました。 
 一人一人が土の袋を重そうに胸に抱えながら自分のプランターに、土を入れていきました。実際はそんなに重くないのですがこぼさないように、上手に土を入れようとする子供たちの思いが伝わってきました。
 次に6つの穴を小さな指を使ってあけ、種を一粒ずつまいていき、軽くふとんをかけるようにして上に残りの土をかけていきました。
 最後にこれからどのようにお世話をしていきたいと思っているのかを発表し合いました。

 今日の活動には、保護者の方たちがおいでくださり、安全に子供たちが自分のことは自分でやれるように、しっかり見守ってくださっていました。ありがとうございました。

はたらく消防の写生会 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(水)は、練馬消防署貫井出張所の協力を得て1・2年生が「はたらく消防の写生会」を予定していました。残念なことに、朝から霧雨が降っており、実際に消防自動車や救急車を見て、絵を描くことができませんでした。

 そこで、「未来の消防」というテーマで教室で絵を描くことになりました。1・2年生の子供たちは、
「未来の消防ってどんな感じになるのかな。」
「消防自動車も空を飛ぶのかな。」
「消防自動車の色はどんな色になるのかな。」
などと思いを巡らせながら、楽しそうに描いていました。

あいさつ運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)〜12日(金)の期間、あいさつ運動をおこなっています。
 
 朝の登校時間に合わせて、6年生が東門、南門、西門のところで登校してくる子供たちに声をかけています。

 初めはもじもじしていた低学年の子も2日目は6年生の姿を見たとたん明るい声で「おはようございます」とあいさつをすることができるようになってきました。6年生の声掛けはすごいです。

 あいさつをきちんとすること、これは自分を大切にし、相手の存在も大切にすることでもあり、また人と人のコミュニケ―ションの第一歩でもあります。
 ただ声を出してあいさつをすることだけでなく、あいさつのもつ意味も理解し、体感できるようになるとあいさつ一言があたたかいものになるかと思います。
 
 学校内だけでなく、さらに身近な地域社会の中で明るいあいさつが交わせるようになるといいなあと思っています。

1・2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日、とてもよい天気の中、1、2年生は石神井公園に遠足に行きました。
今回の遠足は、カスガモ班(縦割り班)で行動しました。

 公園までの行き帰りに歩く時には、2年生が1年生の手をつないで、安全に歩くことができるようにしっかりと気配りしていました。

 また、公園では、班でオリエンテーリングをしました。ポイントごとに出される問題は違います。みんなで校歌を歌ったり、クイズに答えたりして頑張りました。

 美味しくお弁当を食べて、楽しい遠足になりました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31