11月20日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の塩麹焼き
根菜のきんぴら
わかめの味噌汁

<はらぺこだより>
今日の魚はいなだです。いなだはぶりの子供です。いなだには脂肪酸のDHAやEPAがたくさん含まれているので脳の働きを良くしてくれます。骨がなく食べやすいので、ごはんと一緒に食べましょう。

○はらぺこクイズ
ぶりは出世魚と言い、成長すると名前が変わります。では、赤ちゃんの頃は何というでしょうか?
1、チビッコ  2、モジャコ  3、アカコ

答え、2

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
チーズパン
ポトフ(練馬産キャベツ)
ブロッコリー
りんご
牛乳

11月18日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
豚キムチ丼
甘酢漬け
トックスープ

<はらぺこだより>
今日は大人気の豚キムチ丼です。キムチは白菜を唐辛子に漬けて作られます。白菜は11月から2月が旬です。白菜の栄養はビタミンC,食物繊維、カリウムなどです。

○はらぺこクイズ
白菜はほとんどが水分でできています。では割合はどのくらいでしょうか?
1、75%  2、85%  3、95%

答え、3

11月17日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
五目あんかけ焼きそば
UFOゼリー

<はらぺこだより>
今日はみなさんの大好きな献立です。五目あんかけ焼きそばにはいろんな野菜とえび、いか、うずら卵などが入っています。UFOゼリーには白玉が使われています。この白玉は米粉から作られているのでもちもちしていてとても美味しいです。しっかりかんで食べてください。

○はらぺこクイズ
中華めんは何から作られているでしょうか?
1、小麦粉  2、米粉  3、そば粉

答え、1

11月14日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
白身魚の更紗焼き
のりの佃煮
田舎汁

<はらぺこだより>
今日はのりについてです。海苔は海で採れる海藻です。海苔は薄く、たくさん食べてもお腹がいっぱいにはなりにくいです。しかし、栄養のバランスはとても良いです。ビタミンC、鉄、食物繊維などが含まれています。

○はらぺこクイズ
海苔が採れる季節はいつでしょうか?
1、夏  2、秋  3、冬

答え、3

11月13日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
ジャーマンポテト
ジュリエンヌスープ

<はらぺこだより>
今日はシナモントーストです。シナモンは香りが強いのでスパイスの王様と言われています。実はこのシナモンは春日小学校のカレーにも入っています。シナモンの香りは脳を刺激し、記憶力を高めてくれる働きがあります。

○はらぺこクイズ
日本で使用されているシナモンはどこでとれたものでしょうか?
1、アメリカ  2、スリランカ  3、エジプト

答え、2

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
生揚げの五目煮
じゃこ入りの和風サラダ
牛乳

11月11日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
スペイン風オムレツ
ABCスープ

<はらぺこだより>
今日はスペイン風オムレツです。オムレツはたくさんのたまごで具を固めます。たまごにはほとんどの栄養がバランスよく含まれています。特にコレステロールが多くあります。コレステロールは体にあまり良くないと思われがちですが、体を作るうえでとても大切なものです。

○はらぺこクイズ
日本で売られているたまごのうち国産はどれぐらいでしょうか?
1、50%  2、70%  3、90%

答え、3

11月10日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
たこ飯
ひじきのピリ辛和え
じゃがいもの味噌汁

<はらぺこだより>
今日はたこについてです。日本は世界で一番タコを消費している国です。たこはたんぱく質やビタミンB2が含まれています。カロリーは低いですが、消化は悪いのでしっかりかんで食べましょう。

○はらぺこクイズ
今日のたこはどこでとれたでしょうか?
1、北海道  2、兵庫県  3、岩手県

答え、1

11月7日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
うめちりごはん
里芋と大根のそぼろ煮
春雨サラダ


<はらぺこだより>
今日は旬の里芋についてです。里芋はじゃがいもと同じ芋の仲間です。芋の中でもエネルギーが低く、ヘルシーです。里芋には独特のヌメリがありますが、このヌメリは胃腸の働きをよくしてくれます。

○はらぺこクイズ
里芋にはたくさんの種類がありますが、その中に数字の漢字を使う名前があります。次のうちどれでしょうか?
1、四頭  2、六頭  3、八頭

答え、3

11月6日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはんししゃものカレー揚げ
切り干し大根の含め煮
あいしょう汁

<はらぺこだより>
今日は牛乳が入った味噌汁、あいしょう汁です。あいしょうとは漢字で相性と書き、牛乳と味噌の相性が良いことからこのような名前がついています。いつもの味噌汁とは違う美味しさが味わえます。

○はらぺこクイズ
他にも牛乳と味噌を使った郷土料理の1つで鍋料理があります。それは次のうちどれでしょうか?
1、飛鳥鍋  2、石狩鍋  3、ちゃんこ鍋

答え、1

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コーンサラダ
牛乳

11月4日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
高野豆腐の卵とじ丼
根菜汁

<はらぺこだより>
今日は高野豆腐がたくさん入った高野豆腐の卵とじ丼です。高野豆腐は豆腐を凍らせて作られるので、凍り豆腐とも言われています。高野豆腐は、豆腐に比べて栄養価が高くバランスのとれた食材です。
○はらぺこクイズ
高野豆腐は高野山で作られていたのでこのような名前がつきました。では高野山はどこにあるでしょうか?
1、大阪  2、埼玉  3、和歌山

答え、3

10月31日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬け
スウィートサラダ

<はらぺこだより>
今日で10月が終わります。10月最後の給食はみなさんが大好きなカレーライスです。カレーライスにはじゃがいも、にんじん、たまねぎがたくさん入っています。

○はらぺこクイズ
今日のカレーライスのたまねぎとじゃがいもは同量です。何kg使っているでしょうか?
1、10kg  2、15kg  3、20kg

答え、3

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
おかか和え
豆腐のすまし汁
牛乳

10月28日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
チーズパン
カラフルサラダ
パンプキンシチュー

<はらぺこだより>
今日はかぼちゃたっぷりの、パンプキンシチューです。10月にはハロウィンがあります。ハロウィンではかぼちゃを使った飾りがたくさんありますね。元々ハロウィンは収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事です。秋はおいしい食べ物がたくさんあります。秋の味を楽しみましょう!

○はらぺこクイズ
かぼちゃにはたくさんの栄養があります。その中でも、免疫力を高める働きがあるのはどのビタミンでしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  ビタミンD

答え、1

10月27日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
鶏ごぼうピラフ
野菜スープ
なし

<はらぺこだより>
今日の果物はなしです。なしは中国から入ってきた果物で、今では沖縄以外の日本全国各地で栽培されています。旬は9月と10月と短いです。なしは水分がほとんどですが、お腹の調子を整えてくれるソルビトールなどが含まれています。

○はらぺこクイズ
なしの種類はたくさんありますが、その中でも水分がたくさんあるなしなので、水という漢字が使われている名前がたくさんあります。では実際にある名前はどれでしょうか?
1、北水  2、南水  3、西水

答え、2

10月24日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
味噌ラーメン
煮たまご
お菓子な目玉焼き

<はらぺこだより>
今日は味噌ラーメンです。味噌は大豆から作られています。大豆にはたくさんのたんぱく質があります。たんぱく質は筋肉や髪の毛、爪など、みなさんの体の色々な部分に使われています。

○はらぺこクイズ
大豆から作られているものは他にもたくさんあります。どれが大豆から作られているものでしょうか?
1、しょうゆ  2、こんにゃく  3、ケチャップ

答え、1

10月23日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鯖の文化干し
じゃこのサラダ
のっぺい汁

<はらぺこだより>
今日は大人気のじゃこサラダです。じゃこはいわしの子供です。牛乳と同じく、カルシウムがたくさんあります。よくちりめんじゃこと呼ばれていますが、これは関西で使われていた呼び名です。

○はらぺこクイズ
では関東での呼び名は何でしょうか?
1、スルメ  2、シラス  3、イワシっこ

答え、2

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン
ミネストローネ
きのこのソテー
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 水曜時程,5時間授業,保護者会(1-5)
3/4 感謝の集い,保護者会(6)
3/5 6年生を送る会,交流給食
3/9 避難訓練,クラブ