9月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーピラフ
ビーンズスープ
くだもの(梨)
牛乳

9月22日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
野菜と厚揚げ煮
胡麻和え

<はらぺこだより>
今日は胡麻がたくさん入った和え物です。胡麻には、脂質、タンパク質、ビタミンE、カルシウム、鉄などの栄養がたくさんあります。特に、セサミンという脂質には酸化防止の働きがあります。

○はらぺこクイズ
では栄養が一番吸収しやすい加工はどれでしょうか?
1、ねりごま  2、いりごま  3、すりごま

答え、3

9月19日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
きのこおこわ
焼きシシャモ
豚汁

<はらぺこだより>
今日はきのこたっぷりのおこわです。きのこはビタミン・ミネラルがたくさんあります。今日のきのこは、しいたけ、しめじ、えのきだけです。これからが旬で美味しくなるきのこをたくさん食べてください。

○はらぺこクイズ
では実際にある食べることのできるきのこはどれでしょうか?
1、タラコダケ  2、タマゴダケ  3、ドコモダケ

答え、2

9月18日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
パンプキンパン
ナスのミートグラタン
枝豆
ベーコンポテトスープ

<はらぺこだより>
今日は枝豆です。枝豆は、大豆になる前の豆ということはみなさん良く知っていると思います。しかし、栄養は枝豆の方がたくさんあります。特に大豆にはないビタミンCが多く含まれているので、免疫力を高めてくれます。

○はらぺこクイズ
枝豆はどの仲間でしょうか?
1、野菜  2、果物  3、豆類

答え、1

9月17日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
五目肉じゃが
麦ご飯
じゃこの和風サラダ

9月16日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
カラフルポーク丼
豆腐のスープ
巨峰

<はらぺこだより>
今日のくだものは巨峰です。巨峰は日本で作られているブドウの中で、一番多く作られています。ブドウには糖質がたくさん含まれているので、脳の働きを良くしてくれます。旬の味をおいしくいただきましょう。

○はらぺこクイズ
ブドウが一番多く採れるところはどこでしょうか?
1、山梨  2、長野  3、山形

答え、1

9月12日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
親子煮
キャベツの中華和え

<はらぺこだより>
今日は卵と鶏肉の親子煮です。卵と鶏肉はたんぱく質がたくさん含まれています。特に体に大切な、食べ物からしか摂取することができない必須アミノ酸がたくさんあります。

○はらぺこクイズ
お肌の潤いや弾力に効果があり、アミノ酸から作られているものは何でしょうか?
1、セラミド  2、コラーゲン  3、コレステロール

答え、2

9月11日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ジャージャー麺
フルーツヨーグルト

<はらぺこだより>
今日はみなさんの大好きな献立です。ヨーグルトは牛乳から作られているのは知っていますか?ヨーグルトには乳酸菌という、栄養素を体内で分解してくれる働きがあるものがたくさん含まれています。

○はらぺこクイズ
ではこの乳酸菌はヨーグルトの味を変化させます。どのように変化させるでしょうか?
1、酸っぱくする  2、甘くする  3、苦くする

答え、1

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
豚肉のしょうが焼き
爽やか和え
わかめの味噌汁
牛乳

9月9日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
白身魚の香草焼き
さっぱりポトフ

<はらぺこだより>
今日はホキという魚を使った香草焼きです。ホキは海の深い場所にいます。骨を丈夫にしたり、脳の働きをよくする栄養が含まれています。今日はマヨネーズの味付けで食べやすくなっています。

○はらぺこクイズ
ホキにはカルシウムの吸収に必要なビタミンも含まれています。何のビタミンでしょうか?
1、ビタミンC  2、ビタミンD  3、ビタミンE

答え、2

9月8日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
野菜と豆腐の煮物
おかか和え

<はらぺこだより>
今日は旬のさつまいものごはんです。さつまいもは食物繊維がたくさん含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。またビタミンCもたくさんあるので、お肌をキレイにしてくれたり、風邪に負けない体をつくってくれます。今日のさつまいもは、栄養がたくさんある皮がついています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

○はらぺこクイズ
さつまいもは植物のどこの部分でしょうか?
1、葉  2、茎  3、根

答え、3

9月5日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
大豆ひじきごはん
鮭の塩焼き
野菜椀

<はらぺこだより>
今日はひじきと大豆がたくさん入ったごはんです。
ひじきと大豆には鉄分がたくさんふくまれています。鉄が不足すると疲れがとれなかったり、朝起きるのがつらくなります。残さずしっかり食べて元気な体をつくりましょう!

○はらぺこクイズ
鉄が体内に入り、あるビタミンと一緒になると、体が鉄を使いやすくしてくれます。そのビタミンは何でしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンC  3、ビタミンE

答え、2

9月4日(木) 給食

画像1 画像1
今日は連合水泳記録会です。

<献立>
カレーライス
野菜のマリネ

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ココアパン
ツナのチーズローフ
フレンチサラダ
オニオンスープ

9月2日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
リボンスープ
型抜きチーズ

<はらぺこだより>
今日はチキンライスです。チキンライスは日本で作られた洋食です。ケチャップ味でみなさんが大好きな味ですね。グリーンピースが入っていて苦手なひともいると思いますが、ご飯と一緒に残さずたべましょう!

○はらぺこクイズ
今日はごはんを炊くときにジュースを入れて炊きました。
何のジュースが入っているでしょうか?
1、トマト  2、オレンジ  3、アップル

答え 1

7月17日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
セルフチリドッグ
ボイルキャベツ
トマトと卵のスープ

<はらぺこだより>
今日は夏の野菜、トマトを使ったスープです。トマトは今が一番おいしい時期です。赤い色はリコピンといって肌を白くしてくれる働きがあります。また、脂肪を体内で燃やすのに必要なビタミンBも含まれています。

○はらぺこクイズ
トマトがおいしいと感じる成分はどこに多くあるでしょうか?
1、種のまわり  2、皮の裏  3、ヘタの下

答え、1

7月15日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ジャンバラヤ
トウモロコシ
夏野菜スープ

<はらぺこだより>
今日は旬のとうがん、とうもろこし、おくらを使った献立です。とうがんは前にもおはなししましたが、ほとんどが水分ですね。とうもろこしは食物繊維がたくさんあるので腸をキレイにしてくれます。おくらのネバネバには栄養がたくさんあり、体の免疫力を高めて病気に負けない体をつくってくれます。しっかり食べて夏バテにならないようにしましょう。

○はらぺこクイズ
今日の夏野菜の3つの中で、プラスチックの原料になるのはどれでしょうか?
1、とうがん  2、とうもろこし  3、おくら

答え、2

7月14日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
スパニッシュバーグ
パセリポテト
コーンスープ

<はらぺこだより>
今日はスパイスの効いたハンバーグです。ハンバーグの中には、玉葱、卵、パン粉、チーズが入っています。そして、上からトマトソースがかかっているので、具沢山で栄養満点です。みなさんの大好きなお肉を残さず食べてください。

○はらぺこクイズ
ハンバーグを最初に作った国はどこでしょうか?
1、ドイツ  2、アメリカ  3、ロシア

答え、1

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃことごぼうのふりかけ
生揚げの五目煮
牛乳

7月8日(火) 給食

画像1 画像1
今日はパンプキンシチューです。カボチャは7〜8月ごろに収穫され、すぐに食べられるものと、3ヵ月ぐらいねかしてから食べるものがあります。かぼちゃには食物繊維やビタミンがたくさん含まれています。特に、カボチャが黄色なのはカロテンがたくさん含まれているからです。このカロテンは目の働きを良くしてくれます。

○はらぺこクイズ
カロテンは体内に入るとあるビタミンに変化します。何のビタミンに変化するでしようか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 安全指導 全校一斉運動遊び(6年生と)
3/13 式場設営1
3/14 卒業を祝う会(おやじの会)9:00〜12:00