7月7日(月) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<七夕献立>
ちらし寿司
七夕汁
七夕ゼリー

<はらぺこだより>
今日は七夕です。給食室の前に手作りの笹を飾りました。みなさんで短冊に願い事を書いて、笹につるしてください。
今日の献立は星の形をしたものがたくさん入っています。探してみてください。

○はらぺこクイズ
今日は雨です。雨になると、川の水が増水します。天の川も水が増え渡ることができません。その時、ある鳥が渡るのを手伝ってくれます。何の鳥でしょうか?
1、はくちょう  2、わし  3、かささぎ

答え、3

7月4日(金) 給食

画像1 画像1
今日はカスガモ班での交流給食でした。

<献立>
豚キムチ丼
塩きゅうり
チンゲンサイのスープ


7月3日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
レーズンパン
鶏肉のマスタード焼き
枝豆
マカロニスープ

<はらぺこだより>
今日は旬の枝豆です。枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。大豆と同じですから、栄養がたくさん含まれています。枝豆は200種類もあります。旬の味をしっかり食べてください。

○はらぺこクイズ
大豆にはなく、枝豆にはあるビタミンはなんでしょうか?
1、ビタミンC  2、ビタミンD  3、ビタミンE

答え、1

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
野菜のおかか和え
魚の文化干し
じゃがいもの味噌汁
牛乳

7月1日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
アップルトースト
ポークビーンズ
冷凍みかん

<はらぺこだより>
今日から7月です。もうすぐ夏休みですね。気を抜かず、夏休みまでの学校生活も元気に過ごしましょう。今日から7日まで給食室の前に手作りの笹が飾ってあります。七夕では短冊にお願いごとを書いて笹に飾ります。みなさんも春日の笹に願い事をしてください。

〇はらぺこクイズ
今日は冷凍みかんです。みかんにはなんのビタミンがたくさん含まれているでしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、3

6月30日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
じゃこわかめごはん
ジャンボシューマイ
具沢山味噌汁

<はらぺこだより>
今日は手作りのジャンボシューマイです。皮が13cmもあり、1つ1つ給食さんが作っています。また、じゃこたっぷりのわかめごはんも栄養満点です。残さず食べてください。

〇はらぺこクイズ
じゃこは骨ごと食べることができるので、カルシウムがしっかり摂れます。では1日のカルシウム摂取量は給食の牛乳何本分でしょうか?
1、2本  2、3本  3、4本

答え、2

6月27日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
コロコロ鮭のパン粉焼き
コーンサラダ
野菜スープ

<はらぺこだより>
今日はコロコロ鮭のパン粉焼きです。これにはマヨネーズが使われています。マヨネーズは卵と油などを混ぜて作られます。なのでエネルギーが高いので食べすぎには注意しましょう。

〇はらぺこクイズ
マヨネーズは日本で作られたものではありません。どこの国で作られたものでしょうか?
1、イタリア  2、ロシア  3、フランス

答え、3

6月26日(木) 給食

画像1 画像1
本日は給食試食会を行いました。

<献立>
カレーライス
福神漬け
フルーツポンチ

<はらぺこだより>
今日はみなさんの大好きな献立のカレーライスです。カレーライスにはカレー粉以外にも香辛料がたくさん入っています。この香辛料とは食欲を増進させてくれる働きがありますので、夏バテや食欲がない時にもおすすめです。

〇はらぺこクイズ
日本で香辛料をはじめて使用したときは、今のように食品には使っていませんでした。どのように使っていたでしょうか?
1、薬  2、お香  3、化粧品

答え、1

6月24日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
回鍋肉丼
とうがんのスープ

<はらぺこだより>
今日は今が旬のとうがんを使ったスープです。とうがんは漢字で冬の瓜と書きます。それは、夏にできたものをそのまま暗いところに置いておくと冬までもつからです。とうがんは95%が水分で、利尿作用のあるカリウムが含まれています。また、体を冷やす働きがあるので食べすぎには注意ですが、夏にピッタリの野菜です。

〇はらぺこクイズ
とうがんは主にどこで作られているでしょうか?
1、北海道  2、沖縄  3、東京

答え、2

6月23日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
菜めしごはん
油淋鶏
すまし汁

<はらぺこだより>
今日は菜めしごはんです。この菜っ葉は広島菜、京菜、大根の葉などが使われています。広島菜は白菜に似ていて、葉が大きいです。京菜は水菜とも呼ばれ、サラダなどにつかわれています。大根の葉はみなさん知っていますよね?どれもビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。

〇はらぺこクイズ
大根の葉はお正月に食べる七草の1つにもなっています。では何という名前で呼ばれているでしょうか?
1、せり  2、すずな  3、すずしろ

答え、3

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
二色丼
野菜のおかか和え
味噌汁

<はらぺこだより>
今日は二色丼です。二色は鶏ひき肉とたまごです。ごはんの上から二色をのせ、海苔を散らして食べてください。みなさん野菜は残さず食べていますか?野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などのたくさんの栄養があります。しっかりたべましょう!

〇はらぺこクイズ
では、野菜は1日何グラム摂るように勧められているでしょうか?
今日の給食の野菜の量は160グラムです。
1、250グラム  2、350グラム  3、450グラム

答え、2

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
五目あんかけ焼きそば
あじさいゼリー

<はたぺこだより>
今日はブドウ味のあじさいゼリーです。あじさいの花の色はアントシアニンという成分によってキレイなピンクや紫になります。ぶどうにもアントシアニンが含まれています。このアントシアニンはポリフェノールの1つで、目の働きを良くしてくれたり、疲れを緩和するはたらきがあります。

〇はらぺこクイズ
アントシアニンは色々な食品に含まれています。野菜では何に含まれているでしょうか?
1、ナス  2、トマト  3、カボチャ

答え、1

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
さばの味噌煮
和風サラダ
五目野菜汁
牛乳

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
エビチャーハン
広東スープ
さくらんぼ
牛乳

〈はらぺこだより〉
今日のくだものは、さくらんぼです。さくらんぼには、ビタミン、ミネラルがバランスよくふくまれているので、疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれるはたらきがあります。さくらんぼには、収穫してから長く保存することができないので食べられる時期がとても短いです。旬のくだものをおいしくいただきましょう。

〈はらぺこクイズ〉
赤くてきれいなさくらんぼはある宝石の名前でも呼ばれています。何の宝石でしょう。
1 赤いダイヤ    2 赤いガーネット    3 赤いルビー
答え・・・

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
パインパン
タンドリーチキン
カラフルピクルス
リボンスープ

<はらぺこだより>
今日はパプリカのピクルスです。パプリカはピーマンと同じ仲間です。しかし、栄養はピーマンより多く含まれています。今が旬でビタミンたっぷりのパプリカを残さず食べましょう。

〇はらぺこクイズ
ではビタミンCは何色でしょうか?
1、透明  2、黄色  3、緑

答え、1

6月13日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
イカのネギ塩焼き
ツナサラダ
わかめの味噌汁

<はらぺこだより>
今日はイカについてです。イカにはたくさんの栄養は含まれていませんが、体に必要なタンパク質が含まれています。タンパク質は爪や髪の毛、筋肉などの色々なところで使われます。しっかり食べて健康な体をつくりましょう!

〇はらぺこクイズ
みなさんが食べているイカはとても成長が早く、1年で30〜40cmにもなります。ではイカの寿命はどれぐらいでしょうか?
1、1年  2、5年  3、10年

答え、1

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
メキシカンピラフ
スナップえんどう
型抜きチーズ
ベーコンスープ

<はらぺこだより>
今日はチーズについてです。チーズは牛乳からつくられているのは知っていますか?このチーズをつくるのにみなさんが給食で毎日飲んでいる牛乳と同じぐらいの量が必要です。なので今日の給食を残さず食べれたら、カルシウムをたくさん摂ることができますね。しっかり食べて、歯や骨を丈夫にしましょう!

〇はらぺこクイズ
チーズには栄養がたくさんあります。しかし、野菜にはたくさん含まれていますが、チーズには含まれていない栄養があります。何でしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、3

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
五目肉じゃが
野菜の煮浸し
くだもの
牛乳

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ダイスチーズパン
森のチャウダー
ビーンズサラダ
牛乳

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日は運動会の応援献立でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 安全指導 全校一斉運動遊び(6年生と)
3/13 式場設営1
3/14 卒業を祝う会(おやじの会)9:00〜12:00