7月17日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
セルフチリドッグ
ボイルキャベツ
トマトと卵のスープ

<はらぺこだより>
今日は夏の野菜、トマトを使ったスープです。トマトは今が一番おいしい時期です。赤い色はリコピンといって肌を白くしてくれる働きがあります。また、脂肪を体内で燃やすのに必要なビタミンBも含まれています。

○はらぺこクイズ
トマトがおいしいと感じる成分はどこに多くあるでしょうか?
1、種のまわり  2、皮の裏  3、ヘタの下

答え、1

7月15日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ジャンバラヤ
トウモロコシ
夏野菜スープ

<はらぺこだより>
今日は旬のとうがん、とうもろこし、おくらを使った献立です。とうがんは前にもおはなししましたが、ほとんどが水分ですね。とうもろこしは食物繊維がたくさんあるので腸をキレイにしてくれます。おくらのネバネバには栄養がたくさんあり、体の免疫力を高めて病気に負けない体をつくってくれます。しっかり食べて夏バテにならないようにしましょう。

○はらぺこクイズ
今日の夏野菜の3つの中で、プラスチックの原料になるのはどれでしょうか?
1、とうがん  2、とうもろこし  3、おくら

答え、2

7月14日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
スパニッシュバーグ
パセリポテト
コーンスープ

<はらぺこだより>
今日はスパイスの効いたハンバーグです。ハンバーグの中には、玉葱、卵、パン粉、チーズが入っています。そして、上からトマトソースがかかっているので、具沢山で栄養満点です。みなさんの大好きなお肉を残さず食べてください。

○はらぺこクイズ
ハンバーグを最初に作った国はどこでしょうか?
1、ドイツ  2、アメリカ  3、ロシア

答え、1

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃことごぼうのふりかけ
生揚げの五目煮
牛乳

7月8日(火) 給食

画像1 画像1
今日はパンプキンシチューです。カボチャは7〜8月ごろに収穫され、すぐに食べられるものと、3ヵ月ぐらいねかしてから食べるものがあります。かぼちゃには食物繊維やビタミンがたくさん含まれています。特に、カボチャが黄色なのはカロテンがたくさん含まれているからです。このカロテンは目の働きを良くしてくれます。

○はらぺこクイズ
カロテンは体内に入るとあるビタミンに変化します。何のビタミンに変化するでしようか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、1

7月7日(月) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<七夕献立>
ちらし寿司
七夕汁
七夕ゼリー

<はらぺこだより>
今日は七夕です。給食室の前に手作りの笹を飾りました。みなさんで短冊に願い事を書いて、笹につるしてください。
今日の献立は星の形をしたものがたくさん入っています。探してみてください。

○はらぺこクイズ
今日は雨です。雨になると、川の水が増水します。天の川も水が増え渡ることができません。その時、ある鳥が渡るのを手伝ってくれます。何の鳥でしょうか?
1、はくちょう  2、わし  3、かささぎ

答え、3

7月4日(金) 給食

画像1 画像1
今日はカスガモ班での交流給食でした。

<献立>
豚キムチ丼
塩きゅうり
チンゲンサイのスープ


7月3日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
レーズンパン
鶏肉のマスタード焼き
枝豆
マカロニスープ

<はらぺこだより>
今日は旬の枝豆です。枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。大豆と同じですから、栄養がたくさん含まれています。枝豆は200種類もあります。旬の味をしっかり食べてください。

○はらぺこクイズ
大豆にはなく、枝豆にはあるビタミンはなんでしょうか?
1、ビタミンC  2、ビタミンD  3、ビタミンE

答え、1

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
野菜のおかか和え
魚の文化干し
じゃがいもの味噌汁
牛乳

7月1日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
アップルトースト
ポークビーンズ
冷凍みかん

<はらぺこだより>
今日から7月です。もうすぐ夏休みですね。気を抜かず、夏休みまでの学校生活も元気に過ごしましょう。今日から7日まで給食室の前に手作りの笹が飾ってあります。七夕では短冊にお願いごとを書いて笹に飾ります。みなさんも春日の笹に願い事をしてください。

〇はらぺこクイズ
今日は冷凍みかんです。みかんにはなんのビタミンがたくさん含まれているでしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 前日準備(2・6)
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式