2月25日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さんまの蒲焼き
塩きゅうり
味噌汁

<はらぺこだより>
今日はさんまの蒲焼です。旬は秋ですが、タンパク質、ビタミンCなどを多く含む栄養豊かな魚です。頭の働きをよくしてくれたり、骨や歯、筋肉を丈夫にしてくれたりします。ごはんと一緒に食べましょう。

2月23日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
豚肉の生姜焼き
野菜の香り漬け
根菜汁

今日は豚肉の生姜焼きです。生姜は血液の流れをよくして
体温を温めてくれる働きがあります。風邪をひき始めた時
にはとても効果があります。

2月22日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
味噌ラーメン
メンマ
煮玉子
オレンジゼリー

今日はとても人気がある味噌ラーメンです。
メンマはたけのこから作られ、春日小学校
のオリジナルです。

2月19日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
食パン
手作りりんごジャム
フレンチサラダ
洋風すいとん

今日は手作りりんごジャムです。りんごはカリウム、
鉄、カルシウム、食物繊維、ビタミンCなど多くの
栄養分があり、身体に良い食べ物と言われています。
その他にも、疲れをとってくれたり、お腹の調子を
整えてくれるなどの働きがあります。


2月18日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
ふくさ卵
おかか和え
豆腐の味噌汁

今日はふくさ卵です。具材が多く入った卵焼きです。
卵は栄養バランスのとれた食べ物です。

2月17日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ハッシュドポーク
カラフルサラダ

今日はハッシュドポークです。トマトケチャップの
トマトは、イタリアでは「トマトが赤くなると医者
が青くなる」と言われるほど栄養があります。赤い
色はリコピンという成分で、体の中の血管を元気に
してくれます。

2月16日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
鰆の西京焼き
野菜のお浸し
けんちん汁

今日は鰆の西京焼きです。鰆は関東では1〜2月が旬で、
脂ののった最も美味しい時期です。魚は肉と同じく、血液
や筋肉、髪の毛、皮膚などを作る食べ物です。日本は海に
囲われてるので、魚の種類が多くあります。

2月15日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
回鍋肉丼
中華コーンスープ
みかん

今日は、野菜がたっぷり入った回鍋肉丼です。
この中のキャベツには、ビタミンC、カルシウ
ム、カロチンなどが含まれています。胃や腸
を元気にしてくれるビタミンUなどもあります。
別名キャベジンと呼ばれています。

2月12日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
野菜の昆布和え
生揚げの五目煮

今日は生揚げの五目煮です。生揚げの原材料
である大豆は、豆腐、味噌、醤油にも使われ
ています。様々な形にして食べやすくしてい
ます。

2月10日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ミートソーススパゲティ
野菜のマリネ

今日は皆さんの大好きなミートソーススパゲティです。
サラダは、野菜のマリネです。マリネには、キャベツ
黄ピーマン、にんじんなどの野菜が入っていて、色が
とても綺麗です。野菜を食べると元気になるだけでな
く風邪もひきにくくなります。

2月9日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
コーンピラフ
パセリポテト
ベーコンのスープ

今日のスープはベーコン、人参、玉ねぎ、キャベツが
入っています。その中でも人参は給食によく出てきま
す。人参には、カロテンという栄養があり、風邪など
に負けない体を作ってくれます。一年中食べることが
できますが、美味しい時期は春と夏と冬です。

2月8日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
ユーリンチー
キャベツの爽やか和え
春雨スープ

今日は、鶏肉を揚げて上からタレをかけたユーリンチー
で、中華料理の一つです。
鶏肉はお肉の中でもカロリーが低く、高たんぱく質な
食べ物です。

2月5日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
野菜の胡麻酢
五目肉じゃが

今日の主菜は、五目肉じゃがです。五目とは、
様々な材料が入っていることです。じゃが芋
は芋類で、ごはんやパンと同じように体を動
かす力になる食べ物です。また、野菜と同じ
ようにビタミンCや食物繊維なども入ってい
ます。

2月4日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
フレンチトースト
カントリーサラダ
ミネストローネ

今日の主食はフレンチトーストです。
フレンチトーストは、ヨーロッパの様々な
国で初めて作られ、今では日本でも食べら
れています。牛乳、卵、砂糖などを合わせ、
混ぜたものをパンに染み込ませて焼いたも
のです。パンがしっとりとして甘くてとて
もおいしいです。

2月2日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
家常豆腐
もやしのピリ辛サラダ

今日は生揚げを使った家常豆腐です。
家常豆腐は、家庭でよく食べられている
豆腐料理です。読み方は‘ジャーチャン
ドウフ”と呼ばれています。生揚げ、肉、
野菜などを炒め合わせ、みそや豆板醤で
味付けをしたものです。

2月1日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ドライカレー
フルーツヨーグルト

今日のデザートは、フルーツヨーグルトです。
ヨーグルトは、骨や歯を丈夫にするカルシウム
やビタミンB2などが多く含まれていて、お腹の
調子を整える働きがあります。

1月29日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
野菜のお浸し
豚汁

今日の主菜は、ししゃもの南蛮漬けです。
ししゃもの骨は柔らかいので、骨も頭
も食べられます。骨や歯を丈夫にするカ
ルシウム、細胞を元気にするビタミンE
など、体に良い栄養分が沢山含まれてい
ます。

1月28日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ジャンバラヤ
野菜スープ
りんご

今日の主食はジャンバラヤです。ジャンバラヤは、
スペイン料理のパエリアをアメリカ南部でアレンジ
した料理です。材料や香辛料によってご飯の色が違い、ジャンバラ
ヤは赤系で、パエリアは黄色系です。

1月27日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
大豆ひじきごはん
甘酢漬け
のっぺい汁

今日ののっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
全国各地に古くから伝わる郷土料理で、島根県
津和野地方や奈良県ののっぺい汁も有名です。
人参や大根、こんにゃく、里芋などの食物繊維
の多い材料が入っている、とろみのある汁物で
す。

1月27日(水)給食

画像1 画像1
<献立>

大豆ひじきごはん
甘酢漬け
のっぺい汁(新潟県)
牛乳

<はらぺこだより>

今日ののっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。全国各地に古くから伝わる郷土料理で、島根県津和野地方、奈良県ののっぺい汁も有名です。ニンジン、大根、こんにゃく、里芋など食物繊維の多い材料が入っているとろみのある汁物です。残さず食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 クラブ活動(16)(反省)
3/2 感謝の集い 保護者会(6)
3/3 6年生を送る会 お別れ給食

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究