9月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏飯(けいはん)
*茄子とピーマンの味噌炒め
*オレンジゼリー


今日は、昨年初めて出したときにとても好評だった「鶏飯(けいはん)」という奄美大島の郷土料理です。
ごはんに鶏のささみや錦糸たまご・しいたけ・たくあん漬けなどを乗せて、つゆをかけて食べるお茶漬けのような料理です。給食では少しアレンジして、混ぜごはんにつゆをかけて食べるようにしてあります。

9月に入り、涼しい日が続いています。体調を崩さないためにも、生活リズムを整えて規則正しく食事をとりましょう。

9月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*コーンサラダ
*くだもの(なし)


いよいよ2学期が始まりました。子供たちは夏休みが終わり元気一杯で、とてもよく食べていました。暑い日が続くと、つい冷たいものや飲み物などが多くなりお腹が弱ってきてしまいます。食欲がないときも、少しずつでもしっかりごはんを食べるようにしましょう。

7月20日給食

今日の献立

焼きカレーパン
フレンチサラダ
フルーツポンチ



今日は1学期最後の給食でした!
焼きカレーパン、美味しかったです!
モリモリ食べて、暑い夏に負けないようにしましょう。
画像1 画像1

7月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*シシジューシー
*ゴーヤーチャンプルー
*とうがんのスープ


今月の食育の日は、沖縄県の郷土料理のシシジューシーとゴーヤーチャンプルーです。
シシジューシーとはお肉の入った沖縄風炊き込みご飯のことです。「シシ」はお肉、「ジューシー」は炊き込みご飯や雑炊の総称です。
ゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤが入った、豆腐と卵の炒め物です。「チャンプルー」とは「混ぜこぜにした」というような意味で、様々な材料を混ぜ合わせて作る、家庭料理です。

校内で子供たちに給食の好きなもの・苦手なものアンケートをとったところ、ゴーヤーチャンプルーが苦手という声がたくさんありました。ゴーヤは苦いのが特徴の沖縄野菜の代表選手ですが、その苦さには食欲増進の効果があります。また、ビタミンC・カロテン・ミネラルなど栄養がたくさん詰まった優れた野菜です。

7月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの蒲焼き
*野菜の昆布和え
*味噌汁


今日はいわしの蒲焼きです。蒲焼きとは、開いて骨をとったウナギやアナゴを串刺しにして、醤油やみりんなどを合わせたタレをつけて焼いたものです。甘じょっぱくてご飯が進みます。
今日の春日小学校の蒲焼きは、開きにしてあるいわしを油で揚げてタレにつけてごまを上からかけています。

7月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚のおろしソース
*磯の香和え
*味噌汁


今日の魚はサバでした。サバは、お刺身、焼き、煮るなどの調理方法で食べますが、ダシとしても利用されています。春日小学校でも味噌汁などの和食の汁物に使用することがあります。サバのダシはコクがあって香り高く、深いうま味があるのが特徴です。
ダシになるサバ節は、ゴマサバという種類のサバを使用します。

7月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ショートニングパン
*マカロニグラタン
*レタスとトマトのスープ


今日はレタスについてお話します。
レタスは、全体の約95%が水分で、ビタミンC・E・カロテン・カルシウム・カリウム・鉄・亜鉛などが入っています。サラダなど、生で食べるイメージが強いですが、炒め物やお鍋・スープなどの加熱料理にもおすすめです。油と一緒に食べるとカルシウムの吸収率がアップし、しんなりしてかさが減るので食物繊維をたくさん摂取できるので、ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。

7月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*四川豆腐
*キャベツの中華和え

7月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*ふくさたまご
*やさいのおひたし
*味噌汁


今日は海藻についてお話します。海藻を食べるのは、日本人と韓国人くらいだと言われていましたが、最近では健康食材として欧米でも注目を集めています。海藻は、生活習慣病の予防や便秘の改善などの効果があります。カロリーがほとんどなく、ミネラルの宝庫です。
海藻と言えばわかめやのり、こんぶなどが浮かびますが、沖縄の名産品の「海ぶどう」も海藻なんです。

7月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*牛乳
*ドライカレー
*ゆでとうもろこし
*かみかみチップス


今日の給食は子供たちの「好き」がぎゅっと詰まったメニューとなりました。
ドライカレーには、干しブドウや大豆を使用していてビリッと辛い中に甘みもしっかりとある味付けになっています。ごはんを炊く前にカレー粉をすり込んで黄色いターメリックライス風にしています。
また、今日のかみかみチップスはじゃがいも・ごぼう・カボチャの組み合わせになっています。このチップスは1年生から6年生のどのクラスでも人気で、野菜が苦手な子も食べられるという感想をよく耳にします。今日は特にじゃがいもが市販のチップスのようにさっくり揚がりました。
組み合わせ的に少し重いように感じましたが、どのクラスもしっかり食べられていたようです。熱中症対策には、水分補給はもちろん、食事と睡眠も欠かせません。しっかり食べて、予防していただきたいです。

7月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ごぼうじゃこふりかけ
*肉豆腐
*塩きゅうり

7月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チンジャオロース丼
*ワンタンスープ


今日はワンタンスープに入っているにらについてお話します。
にらは昔から薬草として親しまれてきました。カロテン・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウムなど栄養価の高い緑黄色野菜です。レバーや豚肉ととても相性が良く、スタミナ野菜の代表選手です。
また、にらには血液の流れを良くして体を温める効果があります。胃腸の働きを助けるので、風邪の予防や病気の回復にも効果が期待できます。

7月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティーペスカトーレ
*カラフルサラダ
*くだもの(スイカ)


今日は魚介のトマトスパゲッティの、ペスカトーレです。貝は入れずに、エビとイカとベーコンを入れています。暑いのでさっぱりとしていて子供たちには好評だったようです。
また、くだものは夏の果物の代名詞と言っても過言ではないスイカです。スイカにはカリウムが含まれているので、疲労回復やむくみ予防の効果があります。暑い夏にはもってこいの果物ですね。
甘くてみずみずしいものだったので、子供たちはかぶりつきながら食べていました。低学年には大きかったですが、みんなよく食べていました。

7月3日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉の生姜焼き
*和風サラダ
*味噌汁


今日は生姜についてお話します。生姜は、3世紀より前に中国から伝えられ、薬効のある食材として日本人に親しまれてきました。現在では主に香辛料として使われることが多いです。辛味成分や特有の香り成分が含まれていて、血液の巡りをよくして体を温めたり、免疫力をアップさせる効果があります。
今日のように暑い夏でも体の芯は冷えていることがあります。日頃から生姜を取り入れるといいと思います。

6月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆豆腐丼
*華風きゅうり
*酸辣湯


今日は麻婆豆腐丼です。春日小の麻婆豆腐丼にはひき肉や野菜の他に大豆を入れています。また玉ねぎも入れていることから甘みのある麻婆豆腐になっています。また、華風きゅうりは乱切りのきゅうりにピリ辛のタレを和えてごまをまぶして作ります。きゅうりは茹でてあるので、生と比べて味がよく染み込みます。

6月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ツナチーズトースト
*パセリポテト
*ミネストローネスープ


今日はツナチーズトーストです。ツナとみじん切りにした玉ねぎ、チーズ、マヨネーズを合わせて食パンに塗って焼きあげています。パンはサクサク、チーズがとろっとしていて人気の一品です。
また、今日のミネストローネスープにはマカロニではなく「ペンネ」というショートパスタを入れています。

6月28日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*鶏と野菜のうま煮
*梅のり和え


今日は、煮物に入っている鶏肉についてお話します。鶏肉はビタミンAとたんぱく質を多く含みます。脂肪分が少なく、肉類の中では比較的ヘルシーだということで人気となっています。皮に脂肪分が入っているので、照り焼きチキンなど、オーブンで焼くとパリパリ・ジューシーで美味しいです。また、旨味もたくさん含まれているので今日のように煮物に入れるのもおすすめです。

6月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーライス
*福神漬け
*フレンチサラダ


今日はカレーライスです。豚肉を使用したカレーライスは久しぶりです。
豚肉は、お肉の中でとても栄養があります。ビタミンB1は牛肉や鶏肉の約10倍も入っています。食べたお肉をしっかりと体に吸収するためには食べた量の倍の野菜を食べる必要があります。今日のフレンチサラダは、春日小のサラダの中でも人気の一品です。ドレッシングには玉ねぎをすりおろしたものを入れています。

6月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*エビフライ
*ボイルキャベツ
*具だくさん味噌汁


春日小では珍しい、エビフライでした。3年生までは大きめのエビを1本、4年生からは中くらいのエビを2本と豪華な献立となりました。ソースも手作りです。
配膳時間に教室を巡回すると、とてもうれしそうな声が聞こえてきました。今日のエビは「ブラックタイガー」と呼ばれる種類で、クルマエビの仲間です。

6月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*シェパーズパイ風
*リボンスープ


今月のオリンピックパラリンピック給食は、イギリスの家庭料理「シェパーズパイ」をアレンジしました。シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトを乗せ、チーズをかけて焼き上げます。ミートソースには羊肉を使用することから「羊飼いのパイ」とも呼ばれます。
コテージパイとの呼び名もあり、羊肉を使用したものは「シェパーズパイ」、豚肉などを使用したものは「コテージパイ」と分けているようです。パイという名称なのにパイ生地を使用しないのが特徴の一つです。
給食では一口大にカットして蒸したじゃがいもにしています。とても好評で、どのクラスも嬉しそうに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28