6月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*シェパーズパイ風
*リボンスープ


今月のオリンピックパラリンピック給食は、イギリスの家庭料理「シェパーズパイ」をアレンジしました。シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトを乗せ、チーズをかけて焼き上げます。ミートソースには羊肉を使用することから「羊飼いのパイ」とも呼ばれます。
コテージパイとの呼び名もあり、羊肉を使用したものは「シェパーズパイ」、豚肉などを使用したものは「コテージパイ」と分けているようです。パイという名称なのにパイ生地を使用しないのが特徴の一つです。
給食では一口大にカットして蒸したじゃがいもにしています。とても好評で、どのクラスも嬉しそうに食べていました。

6月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの梅煮
*ごま和え
*かきたま汁


今日はいわしの梅煮です。いわしは、暑くなるにつれて脂がのって美味しくなります。「青魚」と呼ばれ、日本人になじみのある魚の一つです。青魚の臭みのとり方の一つに、酸味を加える方法があります。梅を入れることによりうま味も増すので一石二鳥です。
回転窯で長時間煮ているので、骨まで食べられる柔らかさに仕上がっています。

6月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*広東スープ


今日は回鍋肉丼に入っているピーマンについてお話します。ピーマンは栄養素がたくさん詰まった野菜で、ビタミンCはトマトの約4倍、カロテンやビタミンE、カリウムなども多く含まれています。苦い味が特徴で、苦手な子も多いですが、加熱をすることにより軽減されます。また、ピーマンのにおい成分は「ピラジン」と言い、血液をサラサラにして動脈硬化や生活習慣病を防ぐ効果が期待できます。

6月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*五目あんかけ焼きそば
*サイダーポンチ


今日は五目あんかけ焼きそばです。お肉や野菜、エビ、イカなどが入った具だくさんのあんです。デザートのサイダーポンチは、フルーツポンチにサイダーを混ぜてからよそいます。今日は体力テストでとても暑かったので、ちょうど良い献立となりました。

6月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*鶏ちゃん(岐阜県)
*けんちん汁


今月の食育の日は、岐阜県の「けいちゃん」をご紹介します。けいちゃんは、飛騨地方南部の家庭料理です。北海道のジンギスカンを基に考えられたと言われていて、羊肉ではなく鶏肉を炒めて味噌で味付けをしています。けいちゃんという名前は、北海道料理のちゃんちゃん焼きが由来しているそうです。

6月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*五目きんぴら
*豚汁


今日は豚汁についてお話します。「とん汁」と「ぶた汁」の両方の読み方がありますが、どちらも正しい読み方です。東日本では「とん汁」、西日本と北海道では「ぶた汁」と読むことが多いというデータがあるそうです。豚肉を使用し、脂が出て冷めにくくなることから冬に食べることが多いです。具沢山で、お肉も野菜も一度に摂取することができるので主菜となることもしばしばあります。
今では飲食店やインスタント食品でも売られているので、一年中食べることができます。

6月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉と茄子の味噌炒め
*はんぺんのすまし汁


今日は茄子についてお話します。茄子は、6〜9月が旬の野菜です。もともとインドで食べられていた野菜で、中国に伝わったものが日本にやってきました。成分の90%が水分でビタミンやミネラルはほとんど含まれていませんが、茄子の皮の紫色にはポリフェノールの一種が含まれていて、血液をさらさらにする働きがあります。また、紫色の成分はナスニンと言います。

6月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*塩きゅうり
*味噌汁


今日は高野豆腐についてお話します。高野豆腐は、「凍り豆腐」と呼ばれることが多く、その名の通り凍らせて乾燥させてから作ります。冬に豆腐を外に放置してしまったことから偶然発見されたと言われています。江戸時代に高野山のお土産として有名だったことから高野豆腐と呼ばれるようになりましたが、今ではほとんど作られていないそうです。

6月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きなこあげパン
*肉団子スープ
*あじさいゼリー


今日は大人気のきなこあげパンです。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしています。また、デザートは6月限定のあじさいゼリーです。ちょうど今くらいに咲く、あじさいに似せて作ったゼリーです。

6月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*甘酢漬け
*豆腐のスープ


キムチの中に入っている白菜についてお話します。白菜は中国北部原産の野菜で、江戸時代に日本に伝わって作られるようになったと言われています。
白菜のほとんどは水分ですが、ビタミンCやミネラルが豊富で、免疫力のアップやおなかの調子を整えたり美肌作りを助けたりします。

6月9日給食

画像1 画像1
*ごはん
*BBQチキン
*ブロッコリー
*ABCスープ


この日のBBQチキンは子供たちからリクエストであったものです。BBQソースにはりんごを使用しています。粗みじんにしてネギや生姜などの香味野菜と合わせてソースにしています。りんごは甘くておいしいだけではなく、ビタミンCや食物繊維、ミネラルを多く含み、栄養価の高い果物です。
どのクラスでも人気だったようで、食缶はどのクラスも空っぽでした。

6月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲティ
*ひじきのサラダ
*くだもの(甘夏)


今日は練馬スパゲティです。今日は朝から子供たちは「今日は練馬スパゲティだよね」とたくさん声をかけてくれて、そういった声を聞くと楽しみなのがとても伝わってきます。

大根は緑色の葉の部分は緑黄色野菜、白い根の部分は淡色野菜という、食べる部分により栄養が異なる野菜です。今日は根の部分しか使用していませんが、葉にはカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。

6月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*野菜の辛味和え
*味噌汁


子供たちだけではなく教職員からも人気の和風ハンバーグでした。この和風ハンバーグはお肉だけではなく豆腐も使って炒るためふわふわな食感になっています。ハンバーグの日は給食室のメンバー全員で成形をします。廊下からガラス戸越しに見に来る子供もいました。
甘じょっぱいタレだったので、子供たちはごはんにもかけて食べていたようです。

6月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きつねごはん
*じゃこの和風サラダ
*根菜汁


じゃこについてお話します。じゃこはイワシの仲間の仔稚魚を塩水で煮た後に天日干しして作った食品です。干す前のものは「シラス」と言います。今日のサラダのじゃこは、ごま油を使って炒っています。ふりかけだけではなく、サラダに入れても合う食品です。カルシウムが豊富なので、ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食品の一つです。

6月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*ごはん
*佃煮ふりかけ
*厚揚げと野菜の煮物
*ゆかりあえ


この日の佃煮ふりかけは新メニューです。かつお節とごまをそれぞれで炒り、調味料を加え水分を飛ばしすぎないように加熱してしっとりと仕上げました。

6月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*焼きとりごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日から6月です。子供たちからのリクエストにも多い焼きとりごはんです。3cm角の鶏肉を甘辛く味付けをしてから、ネギは少し大きめにぶつ切りにしてそのまま、それぞれオーブンで焼いています。それらをごはんの上に乗せてタレをかけています。甘辛いタレがかかったごはんが食欲をそそります。

また、きゅうりのポン酢和えのポン酢は手作りです。さっぱりとしていて食べやすいと思います。

5月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*五目肉じゃが
*わかめとツナの和風サラダ


5月最後の給食は、肉じゃがです。肉じゃがは日本の家庭料理として有名ですが、どこが発祥の地か意外と知られていないと思います。京都府舞鶴市と広島県呉市の二か所説があります。舞鶴市の「まいづる肉じゃが」には男爵イモを、呉市の「くれ肉じゃが」にはメークインを使用するそうです。
先週から今週にかけて急に暑くなり、体調を崩しやすくなってきます。水分補給をしっかりし、しっかり食事をとっていただきたいです。

5月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ピザトースト
*マカロニスープ
*くだもの(ジューシーフルーツ)


今日はピザトーストです。ピザトーストは、食パンに手作りのピザソースを乗せて上からピザチーズを乗せて焼き上げています。ピザソースには、玉ねぎ・ピーマン・マッシュルーム・ベーコンが入っています。
また、今日の果物はジューシーフルーツ(和名:河内晩柑)です。とてもみずみずしくて、今日のような暑い日にはぴったりです。

土曜日の運動会は暑い中、子供たちはみんなとても頑張っていました。今日からまた通常授業に戻りますが、しっかり食べて、体力をつけてほしいと思います。

5月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*味噌チキンカツ
*ボイルキャベツ
*沢煮椀


今日は、明日の運動会の応援メニューということでチキンカツ(勝つ)です!今日まで子供たちは運動会の練習を頑張ってきました。今日の給食でスタミナをつけて、明日の本番に臨んでほしいと思います。

5月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*のりの佃煮
*しらすとほうれん草のたまご焼き
*僧兵汁


今日はほうれん草についてお話します。
ほうれん草には鉄分の吸収を助けるビタミンC、血液を作るのを助ける葉酸やビタミンB群がたくさん含まれています。鉄分やカルシウムも豊富なので、とても栄養のある野菜なんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31