11月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*はるさめスープ
*ゼリー


今日は、練馬区でとれたキャベツを使用した、練馬産キャベツの日です。春日小では回鍋肉丼にしました。
練馬区の特産品といえば、練馬大根を想像する方も多いと思いますが、実はキャベツなんです。石神井公園にはキャベツの記念碑もあるそうなので、ぜひ見に行ってみてくださいね。

11月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティ―ミートソース
*おさつチップス


今日はミートソースに入っているセロリ―についてお話します。セロリ―は、ヨーロッパや西アジアが原産地で、日本には16世紀末に伝わってきました。ビタミンCなどが豊富なだけではなく、独特な香り成分のアピインには気持ちを落ち着かせる効果もあると言われています

11月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*五目きんぴら
*僧兵汁


今日は鮭ごはんです。日本は、世界で一番鮭を食べる国だと言われています。国産のものもありますが、脂がたっぷりのった海外のものの方が人気です。今日の鮭ごはんは、給食室全員で骨をとり、身をほぐしています。
また、僧兵汁(そうへいじる)とは、三重県の郷土料理として以前給食にも出した料理です。鶏ガラでダシをとり、おろしにんにくを入れて味噌で味付けをします。生揚げや豚肉の他に、ごぼうやれんこん、にんじん、だいこん、たけのこなどの野菜が沢山入っていて食べごたえのある汁物です。体が温まり、気温が低くなり始める今の季節にぴったりの一品です。

11月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚すき焼き風煮
*じゃこふりかけ
*野菜のおかか和え


今日はおかか和えに入っている小松菜についてお話します。
小松菜は東京でも栽培されている野菜です。小松菜とは、江戸川区の小松川という地名が由来で名前がついたと言われています。旬は冬で、寒さに強く霜にあたると甘みが増えて美味しくなります。

11月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*セルフチリドック
*ボイルキャベツ
*リボンスープ


今日はセルフチリドックです。予め切込みが入ったパンに、キャベツとウインナーを自分ではさんで食べます。チリソースには唐辛子が入っています。とうがらしにはカプサイシンという辛い成分が入っていて、体を温める効果があります。これから冬に差し掛かり気温が低くなります。食べ物からも冷え対策をしてみてはいかがでしょうか。

11月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーライス
*福神漬け
*コールスローサラダ

今日は、アンケートでは断トツ人気のカレーライスです。
カレーライスは、もともとインド料理のカレーがイギリスに伝わり生まれました。その後日本に伝わって今の形になったと言われています。

11月2日給食

画像1 画像1
*ごはん
*いかのねぎ塩焼き
*おかか和え
*豚汁

11月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*さつまいもごはん
*ファイバーサラダ
*白玉団子入りけんちん汁


今年の十三夜は11月1日です。十三夜は別名「豆名月」「栗名月」とも言われます。十五夜よりも天気が良いことが多く、きれいな月を見ることが出来るそうです。
十五夜の日の行事食でお月見団子を取り入れたので、今回は白玉団子をけんちん汁に入れてみました。

10月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*かぼちゃのグラタン
*ABCスープ


ハロウィンメニューは、かぼちゃのグラタンでした。かぼちゃはコロコロに切った後、火が通りやすくなるように一度茹でてから蒸しています。その後グラタンの具と合わせて焼き上げます。

10月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆豆腐丼
*華風大根
*わかめスープ


春日小の麻婆豆腐丼には、お肉と豆腐以外に大豆・にんじん・玉ねぎ・にら・しょうがなどが入っていて具沢山です。
また、華風大根のごまには、血液をサラサラにする効果があるゴマリグナンという成分が含まれています。

10月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ドライカレー
*フレンチサラダ
*くだもの(柿)


今日のドライカレーには干しブドウが入っています。干しブドウは、ブドウを天日干しして作られるので、栄養が詰まっています。カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルやビタミンB1・Eなどが豊富です。
また、果物はビタミンCやカロテンが豊富な柿です。柿はなんと奈良時代から食べられていたと言われています。

10月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*アジの南蛮漬け
*野菜の辛味和え
*味噌汁


今日のお魚はアジです。アジは、塩焼きや干物がメインでしたが、1965年ごろに静岡県の伊豆半島でなめろうとして生で食べられていることが分かり、日本中に広まりました。
どんな調理法でも美味しく、DHAやEPAなどの栄養もたっぷりなお魚です。

10月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*厚揚げのそぼろ煮
*磯の香和え


今日は、そぼろ煮の「そぼろ」についてお話します。
そぼろとは、ひき肉や魚やえびをゆでてほぐしたものや卵をパラパラになるまで炒った食品のことを言います。また、そぼろを大根やかぼちゃなどの煮物に入れたものは「そぼろ煮」と呼ばれます。
また、そぼろをさらにほぐしたものは「おぼろ」と言います。

10月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コーンピラフ
*ジャーマンポテト
*マカロニスープ


今日はとうもろこしについてお話します。とうもろこしは、世界三大穀物に分類され、米や小麦と並ぶエネルギー源です。粒の根元にビタミンE、B1、B2、カリウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

10月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*パン
*イチゴジャム
*カラフルサラダ
*ミートボール入りトマトスープ


オリンピックパラリンピックメニューで、スウェーデン料理をアレンジしました。
スウェーデンでは、ミートボールにベリー系のソースをかけてポテトと一緒に食べます。給食では、ミートボールはトマトスープに入れて、パンにイチゴジャムをつけて食べるという風にしました。
スープは新メニューでしたが、どのクラスもよく食べていました。

10月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*人参のきんぴら
*沢煮椀


今日はこんにゃくについてお話します。
こんにゃくは、こんにゃくいもという芋から作られます。こんにゃくにはカルシウムとグルコマンナンが豊富に含まれています。グルコマンナンには、便秘の改善、腸内環境の改善、血糖値の低下、コレステロールの減少などの効果が期待できます。

10月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏ごぼうごはん
*じゃこの和風サラダ
*うち豆汁


今月の食育の日は福井県の郷土料理です。福井県は「食育」という言葉を日本で初めて使った石塚左玄という人の出身地です。
大きなお寺があることから精進料理に打ち豆(大豆)を利用することが多くなったようです。その代表的な料理が、打ち豆汁という味噌汁です。打ち豆とは、収穫した大豆を石臼に乗せ、木槌などで叩いて平べったく打ち潰したのち、乾燥させたものです。さっと水に浸してから乾燥させ、打つ場合もあるようです。

10月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*ワンタンスープ


今日は豚キムチ丼です。キムチチャーハンと同じくらい人気のあるメニューです。キムチ味のものは食欲が出ますね。季節の変わり目で体調を崩しやすくなってきます。しっかり食事をとり、体力をつけるようにしましょう。

10月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのサラサ揚げ
*野菜の生姜醤油和え
*味噌汁


サラサ揚げとは、魚やお肉に醤油、生姜、カレー粉で下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたものです。見た目が「更紗」という染物に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
イカが苦手な子供も「おいしかったよ」と言ってくれました!苦手な食べ物も、味付けや調理法を変えることにより食べられることもあるのだと感じました。

10月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*味噌ラーメン
*煮たまご
*手作りメンマ
*ぶどうゼリー


今日は、春日小で人気の味噌ラーメンです。野菜やお肉が入った具だくさんのスープをカップによそい、つけ麺のようにして食べます。
スープには、人参・にら・もやし・白菜・ねぎなど野菜がたくさん入っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31