10月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのサラサ揚げ
*野菜の生姜醤油和え
*味噌汁


サラサ揚げとは、魚やお肉に醤油、生姜、カレー粉で下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたものです。見た目が「更紗」という染物に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
イカが苦手な子供も「おいしかったよ」と言ってくれました!苦手な食べ物も、味付けや調理法を変えることにより食べられることもあるのだと感じました。

10月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*味噌ラーメン
*煮たまご
*手作りメンマ
*ぶどうゼリー


今日は、春日小で人気の味噌ラーメンです。野菜やお肉が入った具だくさんのスープをカップによそい、つけ麺のようにして食べます。
スープには、人参・にら・もやし・白菜・ねぎなど野菜がたくさん入っています。

10月13日給食

<今日の献立>
わかめごはん
鶏と野菜の旨煮
おかか和え


美味し〜いわかめごはん、みんなモリモリ食べていました!
画像1 画像1

10月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*牛乳
*焼き鶏ごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日は、教職員からも人気の焼き鶏ごはんときゅうりのポン酢和えです。
焼き鶏ごはんは、鶏肉に味付けして炒めてからオーブンで焼いています。しっかりと火を通してから焼き目をつけます。ネギは味付けはせずに蒸し焼きにすることにより、ネギの甘さを引き出しています。
また、ポン酢和えのポン酢は調味料を合わせて手作りしています。

9月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚のおろしソース
*野菜のお浸し
*豚汁

今日のお魚はサバです。イワシやアジなどと同じくサバは青魚と言われます。
血液をサラサラにして動脈硬化を予防し、脳の働きを良くすると言われるDHAやEPAが豊富です。サバは主菜としてはもちろん、お味噌汁のダシとしても親しまれています。

10月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*秋の山路ごはん
*塩きゅうり
*はんぺんのすまし汁
*お月見団子


今日は、十五夜です。十五夜というと9月15日のイメージという方も多いと思いますが、年により日にちは異なります。十五夜とは、農作物の収穫に感謝したり、ご先祖様とのつながりに感謝してお祈りをする日です。「中秋の名月」と言ったり「芋名月」とも言ったりします。
今日のお月見団子は手作りです。給食室のメンバー全員でひとつひとつ丸めました。白玉粉と上新粉の他に絹ごし豆腐を入れて作っています。

10月3日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*四川豆腐
*味噌ナムル


味噌ナムルは、今年度新メニューとして登場して今日で2回目です。好評で、おかわりをしてくれるクラスもありました。赤みその他に、豆板醤が少し入っています。

今日から10月です。日中は日が出て暖かい日もありますが、朝晩はすっかり涼しくなり秋らしい気候になってきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいです。3食しっかり食べて、体力をつけるようにしましょう。

9月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*バンサンスー

今日は土曜日ですが、給食があります。
煮物の中でも人気のある家常豆腐です。5種類の野菜の他に生揚げと豚肉が入っています。味付けは2種類の味噌と豆板醤などを使用しています。
また、春日小学校では、だしに干しシイタケの戻し汁を使用しています。

9月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*華風きゅうり
*韓国トックスープ


今日は給食試食会でした。合計20名の保護者の方が参加してくださいました。今日のメニューは子供たちからも人気で、保護者の方からもご質問の多いキムチチャーハンでした。
日頃から低学年を中心に味付けについては聞いて回っていますが、「おいしい!」という声がほとんどでした。辛さについては全学年統一となっていますが、低学年でも食べられるように調節をしています。

9月28日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかの照り焼き
*わかめとツナの和え物
*味噌汁


 今日は味噌汁に入っているしめじについてお話します。
私たちが普段よく食べているしめじとは、ぶなしめじやひらたけです。うま味成分のアミノ酸が多く入っていて、汁物だけではなく煮物や炊き込みご飯など、いろいろな料理に登場します。旬は9〜10月なので、ちょうど今がおいしい時期です。

9月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*カレー肉じゃが
*和風サラダ


 今日の肉じゃがは、カレー味です。少しピリ辛でしたが、低学年からも人気でした!普段よく給食に出る五目肉じゃがには青みとしていんげんを入れていますが、カレー肉じゃがにはグリンピースが入っています。

9月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*中華スープ


今日は子供たちに人気のジャンボシューマイです。給食室でひとつひとつ手で包み込み、グリンピースを乗せています。お肉にもともと味付けをしているので、醤油などをかけなくても大丈夫です。

9月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*肉味噌うどん
*ごま和え
*キャロットマフィン


今日は、昨年初めて春日小の給食に登場したキャロットマフィンです。人参と干しブドウをみじん切りにし、オレンジジュースと一緒に生地に練りこみました。干しブドウとオレンジジュースの甘さで、人参が苦手な子でも食べられると好評です。
すっかり秋らしい天気になり、朝晩は冷えます。しっかりご飯を食べて体を冷やさないようにしましょう。

9月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*アップルトースト
*大根サラダ
*ポークビーンズ


今日はトースト系の中でも人気のあるアップルトーストです。りんご缶をみじん切りにし、マーガリンと砂糖、シナモンを混ぜあわせたものを食パンにぬって焼いています。
りんごは、果物の中でも特に栄養価が高く、ビタミン類・ミネラル・食物繊維などが豊富です。

9月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ガーリックライス
*ブロッコリー
*ABCスープ


今日は、ガーリックライスに入っているにんにくについてお話します。
にんにくの香りは食欲が出ますね。その香りはアリシンという成分で、疲労回復効果があります。刻んで油で炒めると、その効果は増大します。
また、にんにくは国内では青森県が生産量第一位です。今日のにんにくは青森産を使用しています。

9月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*治部煮風
*じゃこの和風サラダ

今月は石川県の加賀の郷土料理の「治部煮」を参考にして作った治部煮風です。
「治部煮」とは、お祝いの日(ハレの日)から普段の食事まで、幅広く食べられる家庭料理として庶民によって考えられた料理です。お肉に小麦粉をまぶしてとろみをつけ、野菜と一緒に煮ます。加賀では鴨肉を使うこともあるそうですが、給食では鶏肉で代用しました。

名前の由来は諸説ありますが、煮る時に「じぶじぶ」という音がするからとも言われています。

9月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーライス
*福神漬け
*フレンチサラダ


今日は、給食アンケートで人気ナンバー1のカレーライスです。アンケートでは、全校265人中130人もの人がカレーを書いてくれました!

9月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*厚焼きたまご
*油揚げのふりかけ
*味噌汁


今日は厚焼きたまごです。厚焼きたまごにはひき肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけが入っています。また、油揚げのふりかけは油揚げを1cm角に切り、オーブンでパリパリに焼いてから味付けをしています。春日小の子供たちから人気の一品です。

9月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*生揚げの五目煮
*もやしのゆかり和え


今日はもやしについてお話します。
もやしは、野菜の名前ではなく、豆や米などの種を水にひたし、暗い場所で保管して芽が出てきたもののことを言います。一般的に家庭で食べられているもやしは「けつるあずき」や「緑豆」のもやしです。
ナムルなどに使われる豆もやしは大豆から芽が出たものです。

9月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャージャー麺
*フルーツヨーグルト


今日は春日小学校で人気のジャージャー麺とフルーツヨーグルトです。ジャージャー麺にはひき肉だけではなく、大豆をみじん切りにしたものも入っています。
また、フルーツヨーグルトにはみかん・もも・パインの缶詰が入っています。特にパインには、ビタミン類以外にも骨や関節を強くする効果が期待できるマンガンというミネラルが豊富です。美味しくて栄養たっぷりな果物です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31