5月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*五目肉じゃが
*わかめとツナの和風サラダ


5月最後の給食は、肉じゃがです。肉じゃがは日本の家庭料理として有名ですが、どこが発祥の地か意外と知られていないと思います。京都府舞鶴市と広島県呉市の二か所説があります。舞鶴市の「まいづる肉じゃが」には男爵イモを、呉市の「くれ肉じゃが」にはメークインを使用するそうです。
先週から今週にかけて急に暑くなり、体調を崩しやすくなってきます。水分補給をしっかりし、しっかり食事をとっていただきたいです。

5月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ピザトースト
*マカロニスープ
*くだもの(ジューシーフルーツ)


今日はピザトーストです。ピザトーストは、食パンに手作りのピザソースを乗せて上からピザチーズを乗せて焼き上げています。ピザソースには、玉ねぎ・ピーマン・マッシュルーム・ベーコンが入っています。
また、今日の果物はジューシーフルーツ(和名:河内晩柑)です。とてもみずみずしくて、今日のような暑い日にはぴったりです。

土曜日の運動会は暑い中、子供たちはみんなとても頑張っていました。今日からまた通常授業に戻りますが、しっかり食べて、体力をつけてほしいと思います。

5月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*味噌チキンカツ
*ボイルキャベツ
*沢煮椀


今日は、明日の運動会の応援メニューということでチキンカツ(勝つ)です!今日まで子供たちは運動会の練習を頑張ってきました。今日の給食でスタミナをつけて、明日の本番に臨んでほしいと思います。

5月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*のりの佃煮
*しらすとほうれん草のたまご焼き
*僧兵汁


今日はほうれん草についてお話します。
ほうれん草には鉄分の吸収を助けるビタミンC、血液を作るのを助ける葉酸やビタミンB群がたくさん含まれています。鉄分やカルシウムも豊富なので、とても栄養のある野菜なんです。

5月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*コールスローサラダ


今日は、コメッコハヤシライスです。このメニューは、昨年の秋に初登場したメニューで、小麦粉や乳製品・卵を使用せずに、米粉と油・豆乳でルウを作っています。メニュー名の「コメッコ」は、米粉を使用していることに由来します。
昨年の感想には、「まろやかでおいしい」「コクがある」というものがあり、子供たちからは人気のメニューの一つです。

5月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャンバラヤ
*ブロッコリー
*キャベツとベーコンのスープ


今日はジャンバラヤです。ジャンバラヤは、パエリヤをもとにアメリカでアレンジされた料理です。ウインナーやエビ、にんじん、玉ねぎなど具だくさんのごはんで、味付けはケチャップやカレー粉がベースです。暑いので少しでも食欲が出て食べやすいものを、と思っています。
ぎりぎりまで運動会の練習をしているので普段よりも給食の時間が短い日もありますが、日々給食の準備が早くなっていて、たくさん食べてくれているように感じます。

5月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャージャー麺
*フルーツヨーグルト

今日はジャージャー麺でした。肉みその中には、豚ひき肉・大豆・しいたけ・たけのこ・にんじん・玉ねぎ等が入っています。もやし・きゅうり・にんじんのボイル野菜を麺と肉みその間に乗せ、混ぜて食べます。
フルーツヨーグルトは、パイナップル・みかん・桜桃の缶詰をヨーグルトに混ぜています。運動会の練習で疲れているのと、暑さもあったので冷たいフルーツヨーグルトは子供たちから好評でした。

5月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*ひきずり風煮
*野菜の辛味和え


今月の食育の日は、愛知県名古屋市の郷土料理「ひきずり」をご紹介します。
「ひきずり」とは、すき焼きのことです。すき焼き鍋の上でお肉をひきずるように食べたことから、こう呼ばれるようになりました。名古屋では「すき焼き」には牛肉を使い、「ひきずり」には鶏肉(名古屋コーチン)を使うようです。
今日の給食では、いつもよりは大きくカットされた鶏肉を使用しています。また、車麩という大きいお麩も入っていて食べごたえのある一品になりました。

子供たちは運動会前の時間割にも慣れてきたのか、準備も早くなり、食べるスピードも速くなってきました。運動会に備えてしっかり食べて、力をつけてほしいと思います。

5月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ガーリックフランス
*カラフルサラダ
*ホワイトシチュー


今日のガーリックフランスは春日小では久しぶりのメニューです。にんにくをすりおろしにし、マーガリンとパセリ缶を混ぜ合わせたものをパンに塗っています。パンが柔らかく、ふっくらと焼きあがりました。
にんにくは、もともと中央アジア原産で、古い時代に日本に伝わり、滋養強壮の薬用植物として利用されてきました。普段食べているのは「鱗茎(りんけい)」と言って、土の中にある茎が大きくなったものです。

5月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*中華丼
*はるさめスープ



今日は中華丼です。中華丼とは、白いご飯の上に中華風のうま煮をかけた日本の中華料理です。中国や他の国にも似ている料理はありますが、中華丼という呼び方は日本独自のものです。お店や地域によっては、八宝飯・広東飯・五目あんかけ飯など、呼び方が違っていたりします。
春日小の中華丼には、豚肉、エビ、イカ、うずらの卵、白菜、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎなどが入っていて具沢山です。

5月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚のごまだれかけ
*おかか和え
*味噌汁


今日の魚はさわらです。さわらは和食の基本食材のひとつで、冠婚葬祭の際によく使われます。今日は焼き魚ですが、お刺身にしても食べられます。さわらは出世魚と言って、成長と共に呼び方が変わります。小型のものを「さごち」、成長して大きくなったものが「さわら」です。
春日小の子供たちは和食もよく食べてくれ、今日は全校を通して魚のお残しはほとんどありませんでした!

5月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーうどん
*かみかみチップス


今日のこのメニューは子供たちからのリクエストです。うどんとつゆを別にして配缶しているので、子供たちになるべくのびていない状態のうどんを食べてもらえるようにしています。
かみかみチップスは、さつまいも・にんじん・ごぼう・れんこんを油で揚げたもので塩だけで味をつけています。にんじんとごぼうだけは片栗粉をまぶして揚げています。このチップスだと野菜が苦手な子供も喜んで食べてくれます。

5月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*バンサンスー


家常豆腐は、厚揚げと豚肉、たけのこ、人参、白菜、しいたけなどを味噌味にした煮物です。具沢山なのと、子供たちの好きな味噌味で人気メニューの一つです。
バンサンスーとは、中華風の和え物のことで、細切りにした野菜やはるさめをお酢で和えたものです。さっぱりとしていて、暑くなり始めたこの時期にピッタリの和え物です。春日小ではハムを入れていて、和え物類で唯一お肉が入っています。

5月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*豚肉の生姜焼き
*キャベツの爽やか和え
*味噌汁


豚肉の生姜焼きに入っている、玉ねぎについてです。
玉ねぎには、辛味成分で涙が出る原因となる硫化アリルの一種のアリシンが含まれていて、それが血液をサラサラにし、生活習慣病の予防に効果が期待できると言われています。そのアリシンは、水に溶けやすく熱にも弱いので、生で食べることをおすすめします。

5月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*韓国トックスープ


子供たちだけではなく、教職員からも人気のキムチチャーハンです。
キムチは韓国などから伝わった漬物で、もともとは寒気に備えた保存食として野菜を塩漬けにしたものが始まりでした。アジアにはなかった唐辛子が中南米から伝わり、そこにニンニクなどを入れて改良されて今のキムチになったと言われています。

また、トックスープにはトック餅というものが入っています。トック餅は細長いお餅を楕円形にスライスしたもので、もちもちとした食感が子供たちから人気です。

5月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りパインジャム
*コーンサラダ
*ポークビーンズ


今日の手作りパインジャムは新メニューです。パイン缶をみじん切りにし、パインジュースとコーンスターチ、グラニュー糖を使用して作ります。パイナップルは温かい地域で栽培されるくだもので、現在日本では沖縄で栽培されています。ビタミンB1・B2・C、クエン酸が多く含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。また、骨や関節を強くする「マンガン」というミネラルも豊富です。

5月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*八宝おこわ
*むらくも汁
*お楽しみデザート(UFOゼリー)


今日は、おこわについてです。おこわはもち米を使用して炊いたごはんで、もちもちとした食感が特徴です。昔はもち米は貴重品で、なかなか手に入りませんでした。そのため、もち米を使用したおこわはお正月などお祝いの時に食べるごちそうでした。
5月5日はこどもの日だったので、今日は3日遅れのお祝い献立です。

また、お楽しみデザートのUFOゼリーは、輪切りのパインの真ん中に白玉を入れて、寒天ゼリーを流し込んで作ります。

5月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*中華スープ


今日はリクエストにも多い、人気のジャンボシューマイです。シューマイは、豚ひき肉を小麦粉から作った皮で包み、蒸し料理にした中華料理の点心のひとつです。
春日小学校では、ひとつひとつ手で包み大きいホイルに入れて蒸しています。お肉がふわふわで肉汁たっぷりの仕上がりになっています。

5月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の文化干し焼き
*磯の香和え
*味噌汁


今日のお魚はサバです。サバは青魚ということでDHAやEPAが豊富なのは有名です。その他にもたくさん栄養素が含まれていますが、今日は子供たちへのお便りに「セレン」について書きました。
「セレン」とは、ミネラルの一種で、強い抗酸化作用を示します。がん予防やアンチエイジングの効果が期待されています。セレンはたんぱく質と結合することで体に吸収されやすくなる性質があります。
生活習慣病予防にも効果的な食材です。今日は焼いていますが、味噌煮や揚げサバにしても美味しいです。ぜひご家庭でも取り入れていただきたい食材の一つです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31