馬頭琴演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(木)
 2年の国語『スーホの白い馬』の学習のため、馬頭琴奏者の宮原さんをお招きして、2年生へお話と演奏をしていただきました。最初は、モンゴルについて写真を見せながら紹介をしていきました。子供たちは、写真を見ながら授業で習ったこととイメージを合わせていました。その後は、馬頭琴の演奏を3曲聴かせてもらいました。美しい音色に子供たちはうっとりしていました。また、馬が跳ねるような曲のときは、手拍子をして馬になりきっていました。最後に宮原さんへたくさんの質問をし、終了しました。今回のことで、『スーホの白い馬』をより深く読みすすめることができました。

思い出プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)・20日(土)
 「卒業する前に最高の思い出を作ろう」という気持ちで、6年生が企画して『思い出プロジェクト』を実施しました。
 19日は、『きもだめし』を行いました。初めての夜の校舎ということもあり、興奮していました。教員も思い出作りに参加し、それぞれの教室で、お化けとなって驚かせていました。
 20日は、授業がない土曜日でしたが、朝から集まり、午前は『校内宝探し』『記念品作り』、午後は『校内かくれんぼ』『ドッジボール大会』を行いました。
 終わった後は、どの子も満足そうな顔をしていました。いくつかの行事がなかったけれど、今年度しかできないことができた喜びもあったと思います。
 6年生のワークスペース(廊下)のホワイトボードには、6年生から実行委員への感謝のメッセージが書かれていました。ほのぼのとした中に達成感が感じられました。

タブレットを活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(金)
 5年の図工『コマドリアニメーション』の授業では、素材を少しずつ動かした物をタブレット端末で撮影し、アニメーションを作っています。撮った物をじっくりと画面で確認しながら、どんどん撮っていきました。仕上がりが楽しみですね。

タブレット端末を使い始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
 今週からタブレットを使い始めています。一人一台に新品のタブレット・LTEドングル・タッチペン・ケースが貸与されました。ケースから大事そうにタブレットを出し、先生の話をしっかり聞いてから、電源の入れ方やログインの仕方などを体験していました。高学年はカメラ機能を使って自分の顔や友達の顔を見て喜んでいました。中学年はキーボードには慣れているようで、ログインがすんなりできていました。低学年はキーボードの字を探すのに苦労していました。
 これから、日常の授業で大いに活用していきます。

書きぞめ

画像1 画像1
1月29日(金)
 全学年が書きぞめを書き終えました。
 今年度の書きぞめ展は、2月22日(月)から2月26日(金)までです。保護者鑑賞日は、2月25日(木)と2月26日(金)です。それまでに時間があるため、余裕をもって取り組めました。
 昨年の夏、体育館に空調設備が設置されましたので、寒い冬でも体育館で、広々とした中で書きました。

3学期が始まりました

画像1 画像1
1月8日(金)
 本校では、1月5日(火)より3学期が始まり、子供たちが元気に過ごしています。
 1月7日に緊急事態宣言が発令されましたが、感染防止対策を徹底しながら、今学期も教育活動を続けていきます。ご家庭でも引き続き感染症対策をお願いします。

スポーツフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)〜13日(金)
 今年度は「スポーツフェスティバル」という名称で、各学年が体育的活動の発表をしました。
 10日(火)は1・2年、12日(木)は5年、13日(金)は3・4・6年が、行いました。
 それぞれの学年が工夫を凝らして競技や演技に取り組み、発表をしました。終わった後は、みんな清々しい顔をしていました。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に見ていただきました。ありがとうございました。

なかよし交流会

画像1 画像1
11月12日(木)
 先月に引き続き、2つの学年での交流会を行いました。今日は、2年生と6年生でした。6年生が2年生と遊ぶために、「レンジおに」を改良して「エアーレンジおに」をしました。6年生は2年生が楽しそうに遊んでいる姿を見て、とても嬉しそうでした。

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)
 校舎を覆っていた緑のカーテンを取り外しました。4年生が、緑のカーテンに巻き付いていたへちまとゴーヤを取り除きました。4年生は夏の間ずっと世話をしていたので、それを思い出しながら作業をしていました。
 今年度は、日照りが強すぎて収穫は少なかったです。上の方まで伸びていたへちまで大きな物がありました。

自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火) 
 光が丘警察の方をお招きして、3年生が自転車交通安全教室で交通ルールや乗り方などを学習しました。後日、自転車免許を全員もらい、喜んでいました。さらに安全に自転車が乗れるようになってほしいと思います。

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
 5年生は、例年、隣の秋の陽公園の田んぼで稲作をしていますが、今年度は田植え活動ができなかったため、バケツ稲での稲作をしました。グループごとに1つのバケツ稲を育ててきました。今日は、収穫をしました。さて、それぞれのバケツ稲で、何粒のお米がとれたのでしょうか。楽しみですね。

なかよし交流会

画像1 画像1
10月22日(木)
 今年度は、たて割り班の活動ができないため、2つの学年での交流会を行うことにしました。今日は、1年生と6年生でした。6年生は、待ちに待った1年生との交流でした。1年生が楽しめるようにと、良いお兄さんお姉さんになって遊んであげていました。1年生も遊んでもらってとても嬉しそうでした。
 6年生が、数は少ないですが、このような活動を通して最高学年という意識が高まってきました。

開校10周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(土) 
 平成22年に田柄第三小学校と光が丘第七小学校が統合して本校が開校しました。それから10年が経ちました。本来は6月に記念式典を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、この日に行いました。式典では、児童代表の6年生が今までの歴史や地域との連携などをしっかりと発表しました。来賓の方々からお褒めの言葉を頂きました。6年生の立派な態度は、新しい令和の時代の光が丘秋の陽小学校の歴史の素敵な第一歩となりました。

開校10周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
 代表委員会と集会委員会が協力をして、開校10周年記念集会を開きました。委員会の児童がすべての教室に分かれて行き、その場でクイズやろうそく(に見立てた物)の点火などを行い、みんなで開校10周年をお祝いしました。
 児童昇降口には、代表委員会で決めた「開校10周年光り輝く秋の陽小笑顔忘れず夢に向かおう光の子」が、掲示されています。

医療従事者への応援アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)
 夏休み前に募集した医療従事者への応援アートのお披露目会が練馬光が丘病院建設予定地で行われました。本校からは113名が応募し、全員の絵が練馬光が丘病院の建設予定地フェンスに掲示されました。お披露目会では、本校から児童代表として6年生3名が参加しました。3名が医療従事者へ花束を渡しました。医療従事者へ感謝の気持ちを込めて描いた絵です。見た方全員に伝わるとよいと思っています。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
 ようやく今年度のクラブ活動が始まりました。第1回目なので、自己紹介をした後クラブ長や副クラブ長、書記を決め、今後の予定を立てました。今年度は、活動の回数が少なくなりますので、時間を大切に活動させていきます。


手洗いソング

すごいな、えらいな、嬉しいなと思ったことがありました。
代表委員会の子供たちが、何かみんなのためにできないかと話し合い『手洗いソング』を作りました。それを録音し、休み時間の終わりに、放送しています。
誰かのために行動する。本当に尊いことです。
画像1 画像1

新しい学校生活様式で学校再開しています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(金)
 6月1日(月)から新しい学校生活様式で再開しています。今週までは、分散登校で、学級の半数ずつが登校しています。来週からは全員登校です。やっと新たな学年になって全員が揃います。うれしい気持ちがあると思いますが、新しい学校生活様式を守らせて過ごさせていきます。
 6年生は、やっと校旗の揚げ方を学びました。最高学年生として、学校の素晴らしいリーダーとなってくれることを期待しています。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(月)
 校庭で始業式を行い、その後各学年に分かれ、新たな担任の先生から話を聞いていました。どの子も真剣に話を聞いていました。進級をしてがんばろうとする気持ちが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

相談室だより