2月26日 全校朝会

 私は、最近、いじめについて描かれている漫画を読みました。いじめが、友達同士のけんかから始まります。いじめる側は仲間を連れて、相手の個性や意思を馬鹿にします。いじめられた方は、自分の全てを否定されたと思って自分の意思や個性を出せなくなるという内容でした。
 私は、この漫画を読み終わった後、個性や意思を出して何が悪いんだと思いました。また、とても許せない気持ちになりました。
 私は、今、自分の個性を出しつつ、周りの人たちの個性も大切にして生きていこうと思っています。私は、みんなが自分の個性や意思を大切にし、相手に迷惑をかけないようにして、自分らしく生き生きと生きていけたらいいと願っています。(六年生の作文より)


大谷選手からのグローブを使っています

大谷翔平選手からいただいたグローブを子供たちが使って野球を楽しんでいます。はじめは6年生から使っていき、1週間ごとに下の学年へ回していきます。6年生は中休みや昼休みの時間に、場所を決めてキャッチボールをしました。使いやすさや軽さに驚き、楽しんで野球をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会を行いました

2月のふれあい月間の取組として、いつも学校生活を支えてくれている皆様にありがとうメッセージを書いていきました。各学年の担当が給食調理員さん、用務さん、広場のスタッフの皆様など、感謝の気持ちを手紙にまとめていきました。全校朝会で6年生が代表して学童擁護員の皆様へメッセージを読んで、手紙を渡しました。今週、お世話になった皆様への担当学年の児童がお手紙を渡していきます。
画像1 画像1

大谷翔平選手からグローブが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが3つ届きました。しばらく昇降口で展示した後、各クラスを巡回し、みんなが手に取って使えるようにします。

6年生 薬物乱用防止教室

8日(木)の5時間目に、光が丘警察署の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用の怖さや禁止薬物に誘われたときの断り方など、警察署の方方のお話とDVDの試聴から学んでいきました。子供たちは禁止薬物の名称がかっこいい呼び方にされていることや言葉巧みな誘惑を断っていく方法に関心をもって学習することができました。保健の学習で学んだことをさらに深く知ることができ、自分の健康を守っていけることだと思います。薬物乱用防止教室で学んだことは、お家の人に話をするように伝えました。ぜひご家庭でも薬物乱用防止について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭が行われました

画像1 画像1
2月8日(木)の1時間目を使って、収穫祭が行われました。1〜5年生が学校や地域の畑・田んぼで育てた野菜や穀物について発表を行います。どの学年もスライドやクイズを使ってわかりやすく説明できました。最後は、それぞれの発表について6年生が感想を伝えます。

2月5日 全校朝会

 感謝の気持ちを込めて、ありがとうメッセージを書きます。素敵なことです。
 ありがとうという言葉は、人の気持ちを、温かくします。幸せにします。元気にします。明るくします。
 
 言葉を一つ紹介します。

ありがとう
この1秒ほどの
短い言葉に
人のやさしさを
知ることがある

ありがとうをたくさん言う人になっていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

性被害相談ホットライン開設

児童・生徒の学力向上を図るための調査