上石神井小学校ホームページへようこそ。

通知表「あゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式後、各学級担任から通知表「あゆみ」を子供たちにそれぞれ手渡しました。通知表を見て、新しい目標を見付けたら、できることは今日からすぐに取り組んでほしいと願っています。

暑い中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(火)の中休みの時間も気温が上がってきましたが、計測の結果、暑さ指数の値はクリアーしていたので、熱中症に注意しながら、校庭で遊べることとしました。
 子供たちは、暑さに負けず元気に走り回っていました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(火)の朝の時間に、1学期終業式をリモートで実施しました。
 初めに、校長先生からは、通知表「あゆみ」や「夏休みのおすすめ」についてのお話がありました。
 次に、石神井警察署の方から、交通事故にあわないために、5つのポイントを教えていただきました。
 最後に、生活指導主任の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
 保護者の皆様には、1学期間、様々な面でご協力いただきまして、ありがとうございました。

国語の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習では、読書感想文の書き方について学習しました。夏休みにたくさん本を読んで、読書感想文を書きたくなるような素敵な本に出会えるといいですね。

毛筆書写(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の書写では、毛筆で「友達」という文字に挑戦しました。「しんにょう」の書き方や「右はらい」に気を付けながら、練習しました。

しゃぼん玉で遊ぼう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、学級ごとに中庭で、しゃぼん玉をつくって遊びました。大きなしゃぼん玉や、たくさんの小さいしゃぼん玉など思い思いに工夫して楽しみました。

図工の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、「へんてこ山の物語」という平面作品に取り組んでいます。「へんてこ山」のお話を考えながら、絵の具やクレヨンを使って、画用紙いっぱいに想像を広げていました。

ザリガニといっしょに(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工では、引き続き「ザリガニ」の絵に取り組んでいます。この日は、クレパスで色を塗りました。単に赤一色ではなく、観察したことを基に、いろいろな色を重ねながら、少しずつぬっていきます。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(金)の朝は、1学期最後の朝読書の時間でした。この読書の習慣をぜひ夏休みも続けて、たくさんの本を読んでほしいと思います。

繭から糸が…(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習で育ててきたカイコの繭から、糸を取る体験をしました。きれいな糸を上手に取ることができていました。

国語の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習では、これまでに習った漢字を使って文を書く練習をしています。習った漢字は、実際に書いてみて使うことでよく覚えられますね。

小中合同協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(水)は上石神井中学校の生徒の皆さんに本校に来ていただいて「リトルティーチャー」を実施する予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のため延期となってしまいました。
 児童・生徒の交流活動はできませんでしたが、教員同士の小中合同協議会は、予定通り実施しました。各部会に分かれて、小中一貫教育を推進させるために話し合いを行いました。

アサガオ満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で育てているアサガオがたくさん花を咲かせています。今年は例年より花が咲き始めるのが遅かったようですが、やっとたくさんの花を見ることができるようになりました。この後、花を集めて色付けに活用する予定です。

音楽の学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再度の緊急事態宣言により、音楽の時間に鍵盤ハーモニカやリコーダーなど息を吐く活動ができなくなってしまいましたので、この学級ではタブレットを活用して鍵盤を触って音を出す体験していました。
 一日でも早く、みんなで大きな声で歌ったり、楽器を吹いたりできる日が来るとよいですね。

外国語活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の時間には、1から20の英語での言い方に慣れ親しんできました。この日は、ALTの指示に合わせて、英語での数字の言い方を復習しながら確かめていました。

体育の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の学習では、体育館でマット運動を行ってきました。この日は、発表会としてこれまでの練習の成果を互いに見合っていました。自分に合った技を組み合わせて、みんなとても上手にできていました。自分の演技の様子は、ペアの児童にタブレットで動画撮影してもらいました。

算数の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習では、時間数は多くはありませんが、「そろばん」の学習も行います。そろばんの仕組みや、簡単な足し算や引き算について学習します。

理科の学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「台風の接近と天気」について学習しています。台風までにならなくても最近は激しい天候となる日が増えていますので、天気について学習しておくことは大切なことですね。

社会の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみについて学習してきました。この学級では、単元の最後の「ごみサミット」開催に向けて各自準備を進めています。

全校朝会7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(月)の朝は、1学期最後の全校朝会でした。全13回ありましたが、今般の状況により、全てリモートでの開催となってしまいました。
 校長先生からは、1学期の「あいさつ」の振り返りと、来週までのあいさつの宿題が出されました。
 看護当番の先生からは、「計画的に持ち物を持ち帰ろう。」という今週の目標についてのお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針