上石神井小学校ホームページへようこそ。

全校朝会 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)の朝も、6年生の代表児童の挨拶から全校朝会が始まりました。校長先生からは、冬季オリンピックのお話がありました。1年生の新しいお友達の紹介のあと、看護当番の先生からは「手洗い、うがい、消毒をこまめにしよう」という今週の目標のお話がありました。

おにごっこ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「おにごっこ」の遊び方を説明している文章を読んで学習しています。説明の仕方を学習した後には、自分で遊びを調べて説明してみます。

ウォールポケット(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間に作っているウォールポケットも完成に近付いています。思い思いの模様を縫い付けています。

暗算のしかた(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間には、かけ算の筆算について学習していますが、この日は暗算の仕方について考えました。23×3を例にどのように考えると暗算ができるか、みんなで考えました。

旅行プラン(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、東京都の島について学習していますが、この日はタブレットを使って、八丈島観光協会の人になりきって、八丈島旅行プランを考えました。感染症が収束したら、このプランで本当に行ってみたいですね。

読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日の朝の時間も、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。この日は、画面を通して1年生と2年生が聞きました。「ごきげんならいおん」のお話にみんな集中して耳を傾けていました。読書旬間は終わりますが、これからも続けてたくさんの本を読んでほしいです。保護者の皆様、読み聞かせのご協力ありがとうございました。

完成間近(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は展覧会に向けて、木工でいすを作ってきましたが、きれいに色付けもして、まもなく完成です。完成した子供たちは、うれしそうに試しに座っていました。

ボールけり遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には、ボールけり遊びを行っています。この日は、紅白のチームに分かれて、ハードルのゴールに向けて蹴ったボールが入った点数を競い合いました。遠くから蹴って入ると得点も高くなりますが、なかなか難しそうでした。

つたわる言葉で(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には「つたわる言葉で表わそう」という単元を学習しています。まず、教科書の文を読んで、どのように書くと相手に伝わりやすいのかについて考えました。

八丈島の観光(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、東京都の島について学習しています。この日は、八丈島の観光について調べました。八丈島では豊かな自然を観光の資源としていることに気付くことができました。

寒くても元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の中休みの時間は、たてわり班で一緒に遊ぶ予定でしたが、異学年の交流を避けるため中止としました。たてわりの遊びが中止になっても、曇り空の下でいつものように校庭で元気に遊ぶ子供の姿が見られました。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書旬間は今週末までとなっていますが、朝の時間、1年生では保護者の方にリモートで読み聞かせをしていただきました。この日は歌舞伎のお話の絵本で、興味深そうに聞いていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

社会科見学(4年)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定通りの時刻に学校に到着することができました。バスを降りるときもお世話になった方にしっかりと挨拶することができていました。保護者の皆様には、お弁当のご準備等ご協力ありがとうございました。

社会科見学(4年)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後は、羽村市郷土博物館の見学です。東京都全体の上水の様子や取水堰の仕組みや作り方などについて、丁寧に説明してくださいました。また、古民家にも上がらせていただいて、囲炉裏の火も見ることができました。

社会科見学(4年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早かったのですが、多摩川の河原の広くなっているところでお弁当です。晴れていて、あまり風もなく、ゆっくり食べることができました。

社会科見学(4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半、バスに揺られて羽村取水堰に到着です。多摩川から玉川上水に分かれる元の部分を見学しました。

社会科見学(4年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)は4年生が社会科見学に行きました。行き先は羽村の取水堰と郷土博物館です。いつもより少し早めに登校して校庭で出発式です。先週は雪の予報も出てていましたが、よく晴れました。

負けない心(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、「まあ、いいか」という気持ちに負けない心について、教材を読んで考えました。近くの友達とも意見を交わして考えを深めました。

放送局の人たち(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、「情報を伝える人々とわたしたたち」について学習しています。この日は、ニュース番組制作の中で、放送局の人たちはどのようなことに気を付けているかということについて、教科書や資料集で調べました。

全校朝会 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(月)の朝は、いつものように6年生の代表児童の挨拶から全校朝会が始まりました。校長先生からは「前向きに考えよう」という内容のお話がありました。給食委員からは、給食ワゴンの運び方などのお知らせがありました。その後、バスケットボールの大会の表彰もありました。最後に看護当番の先生からは「身だしなみをととのえよう」という目標のお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針