学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

なかよし給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔水〕、きょうだい学年で給食を一緒に食べる「なかよし給食」がありました。前回は雨のため室内で行われましたが、今回はよい天気になり、校庭、中庭、屋上で給食を食べることができました。お弁当給食をそれぞれ持ち寄り、和やかな会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

学習発表会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の最後を飾るのは、6年生です。演目は「エルコスの祈り」でした。2064年のユートピア学園を舞台に、自分たちのよさを見失った子どもたちとその個性を引き出そうとするエルコスとの心の交流を6年生が見事に表現しました。6年生は小学校生活最後の学習発表会を「本気」を合言葉にして取り組んできました。キャスト、スタッフ一体となって、会場の皆さんに大きな感動を与えた、すばらしい演劇となりました。この達成感は6年生の心にいつまでも残るものとなったでしょう。今年の学習発表会は、この後の6年生による「おわりの言葉」で閉幕となりました。2日間にわたる「関町北児童劇団」の公演は、大成功でお開きとなりました。


学習発表会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生に続いて、5年生が音楽発表をしました。タイトルは「ラテン音楽の楽しさを伝えよう」でした。カラフルなコスチュームを身にまとい、サンバ博士やマンボ博士も登場して、楽しそうに「アンセム」、「サンバ」、「マンボ」、「チャチャチャ」、「テキーラ」等の音楽を演奏しました。会場の皆さんも音楽に合わせて手拍子をして、大いに盛り上がっていました。軽快なラテン音楽に乗って、心も軽やかになった感じがしました。5年生も中南米諸国のことがよく分かったのではないでしょうか。

学習発表会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の舞台のトップバッターは、4年生です。演目は「お江戸に水がやってきた」でした。時代は江戸時代。当時人口世界一であった江戸は、水不足という大きな課題を抱えていましたが、それを克服するために尽力したのが、清右衛門と庄右衛門の二人でした。この二人が考えた「多摩川の水を江戸市中に引いてくる」という壮大な事業を4年生が力いっぱい表現しました。提灯測量など、初めて知ることだけでなく、観ている人々も引き込まれる演技や演出により、玉川兄弟の苦労や努力、また、当時の江戸の人々の様子などがとてもよく表されていました。

学習発表会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日のときだけですが、幕間の時間に、集会委員会と運動委員会の子どもたちがゲームなどを担当してくれました。ほかの学年が移動している中で、全体を動かすのは大変な面があったでしょうが、それぞれ工夫して、全体を楽しませていました。

学習発表会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の後は、前半最後の舞台として、3年生が「サウンドオブミュージック」を上演しました。「ドレミの歌」、「」ひとりぼっちの羊飼い」、「エーデルワイス」など、有名な曲を歌ったり、リコーダーなどで演奏したりしました。ヨーデルがよく響き、フィナーレには全員で「Climb Every Mountain」を英語で歌い、練習の成果を存分に発揮していました。3年生一人一人の笑顔がとても印象的でした。


学習発表会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に続いて、1年生が工藤直子さんの「のはらうた」を披露しました。春夏秋冬の季節に合わせて、こやぎようたろうさん、かまきりりゅうじさん、にじひめこさん、どじょっこれんさん、さわがによしおさん、こいぬけんきちさんが登場しました。1年生は歌が上手で、踊りも楽しそうに行っていました。音楽や小道具を担当するお友達を含め、入学して初めての学習発表会を全員の心を一つにして、楽しそうに創り上げていました。きっとよい思い出として、1年生の心に残ることでしょう。

学習発表会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会は、2年生による「はじめの言葉」に引き続き、2年生の演劇でスタートしました。劇のタイトルは「11ぴきのねこ+α」です。ぞうさん公園に住む11ぴきのネコたちが、大きな魚をとるために知恵を出し合ったり、のらねこ天国をつくるためにはルールを守り、仲良く助け合わければならない、その大切さに気付いたりするお話です。のらネコだけでなく、かいネコ、お魚、おじいさんネコ、そして、ナレーターなど、2年生の心と力を合わせて劇をつくっていくところは、のらネコ天国づくりと似ているのかもしれません。

学習発表会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔木〕と8日〔金〕の2日間にわたって、学習発表会が行われました。7日は児童鑑賞日、8日は保護者鑑賞日と、鑑賞の仕方は変わりましたが、子どもたちの演劇や音楽にかける思いは変わらず、心が温まるすばらしい時間を多くの観客の皆様と共有することができました。フラワーサークルの保護者の方はアレンジメントフラワーを、地域の高橋様はご自宅で栽培された大輪の菊を飾ってくださり、会場の雰囲気を和やかなものにしてくださいました。

児童集会がありました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会〔見どころ紹介〕の後半は、左から順に、4年生「お江戸に水がやってきた」、5年生「ラテンの音楽の楽しさを伝えよう」、6年生「エルコスの祈り」です。1年生から6年生まで、この日の「見どころ紹介」のためにも特別に練習を積み重ねており、劇や音楽に取り組んでいるその思いが伝わってきました。いよいよ明日はリハーサル、そして、明後日からの本番に臨みます。きっとすばらしい舞台を演出してくれることでしょう。劇団:関北、楽団:関北の活躍に、乞うご期待です。

児童集会がありました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日〔水〕、児童集会の時間に、各学年が学習発表会の見どころを紹介しました。1年生から6年生まで、ほんの少しだけですが、「ここがおすすめです」、「ここを見て楽しんでください」、そんな気持ちが伝わるように紹介してくれました。写真は順に、1年生「のはらうた」、2年生「11ぴきのねこ+α」、3年生「サウンドオブミュージック」の様子です。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日〔水〕、音楽朝会の時間に器楽委員会の子どもたちが「めっきらもっきら どおんどん」〔長谷川 摂子 作〕という絵本の朗読劇と歌のコラボレーションをしてくれました。このお話は、「かんた」という男の子が適当に「めっきらもっきら どおんどん」と歌ったら、木の穴に吸い込まれ、そこで不思議な3人組のお化け〔しっかかもっかか おたからまんちん もんもんびゃっこ〕と遊ぶことになるというお話です。さんざん遊んだ後、「かんた」が月を見ながらお母さんのことを呼ぼうとすると??? 器楽委員会の子どもたちは、パワーポイントの映像に合わせて、上手に読んでくれました。その後、全員で「赤いやねの家」を歌って、教室に戻りました。

2学期の始業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
20日〔月〕、2学期の始業式が開かれました。秋らしい爽やかな青空が広がる中、全校児童を代表して5年生のお友達が2学期にかける思いをしっかりと発表してくれました。音楽専科の指揮と6年生の伴奏のもと、校歌を気持ちを込めて歌い、2学期が始まりました。2学期も大きな行事が続きます。子どもたちが元気で楽しく毎日を過ごしてくれることを願っています。

第2回:宇宙の学校が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔日〕、今年度第2回目の宇宙の学校が開かれました。今回は、皆既月食のお話とどんぐりのこと、そして、工作はホバークラフト作りでした。ホバークラフトは、一つ一つの部品を丁寧に切ったりつないだりして完成させました。モーターは今回もマブチモーターズ様のご厚意により提供していただきました。スイッチを入れて、風が送り込まれ、ビニル袋が膨らんでホバークラフト本体が浮き上がったように走り出すと、子どもたちも一緒になってその後を追い掛けていました。なぜ左や右に曲がったりするのか、どうやったらまっすぐに進むのか、そんなことを試行錯誤しながらも、子どもたちは科学の楽しさにふれていたようです。

1学期の終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
17日〔金〕、1学期の終業式が開かれました。体育館に全校児童が集まり、代表の言葉は2年生と4年生が務めました。一人一人、1学期の間に努力してできるようになったこと、2学期に向けてこれをがんばりたい、といった抱負などを堂々と発表していました。
お友達の話をしっかりと受け止めるように聴く姿勢も立派でした。2学期での一人一人の一層の活躍に期待したいと思います。

2年生の生活科見学がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日〔木〕、2年生が生活科の学習として、学区域内のいろいろなお店や施設に伺って、お店の方のお仕事の内容やお仕事をしながらの喜びやご苦労、努力されていること等々を教えていただきました。コンビニエンスストア、スーパーマーケット、靴店、お寺、幼稚園、保育園、飲食店等々、保護者の皆様の付き添いもあり、全部で15か所も訪れることができました。調べたことは、学校に戻ってからクイズにまとめ、学年内で交流会を行いました。そして、お世話になったお店などには、感謝の気持ちをお礼のお手紙に書き表しました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日〔水〕、開校55周年記念集会の午後、みどりの風ひろばスペシャルとして「フラッグフットボールにチャレンジ」の講座がありました。30名以上の子どもたちが体育館に集まり、フラッグフットボール連盟の通称「ゴリ」先生からフラッグフットボールの楽しさを教えていただきました。ボールのとり方、試合の進め方などを伺い、実際にチームに分かれて楽しみました。作戦を立てて走り回りながら、学年をこえていい汗をかくことができました。

開校55周年記念集会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズも終わり、最後に体育館にいるすべての人が一緒になって、本校の校歌「みどりの風」を歌いました。この記念集会を行った体育館は昭和35年5月26日に、そして、この校歌は昭和38年11月3日に誕生しました。55年という長い歴史の中で、たくさんの子どもたちに親しまれ、そして歌い継がれてきたのです。子どもたちには、これからも先人の方々の思いや願いを受け継ぎ、すばらしい学校の伝統や校風を築いていってほしいと思います。当日の学校給食は、この日の開校55周年をお祝いしてのメニュー〔赤飯 松風焼き けんちん汁 五色和え アセロラ紅白ゼリー 牛乳〕となりました。子どもたちの、そして、地域の皆様の関町北小学校、開校55周年おめでとうございました。

開校55周年記念集会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるクイズの第2問は「本校にある『関北山』は何年前にできたか」でした。子どもたちが毎日のように遊ぶ「関北山」は、およそ40年前に作られました。続いて第3問。「関北小のシンボルである『大王松』はどのようにして植えられたのか」という問題でしたが、これは開会直後の校長の話の中にヒントが隠されていました。話を覚えていた子どもたちは、きっとたやすく正解に辿り着いたことでしょう。正解は「近隣の農家の方に寄付していただいた」ということです。当時の方々の学校や子どもたちを思う心の温かさが感じられます。そして、最後の第4問。学校の校旗は儀式的な行事や運動会などには欠かせないものですが、「校旗に描かれている模様は何の形を表しているか」という問題でした。正解は「桜」。桜の形で、素直さや愛らしさを表現しているのです。代表委員会の子どもたちは、限られた時間の中で、よく学校の歴史などを調べ、考え抜いた出題をしてくれました。

開校55周年記念集会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、代表委員会と器楽委員会の子どもたちが中心になって、全校児童で開校55周年を祝う「だれにだって おたんじょうび」の歌を歌いました。1月から12月まで、各々の誕生月の子どもたちも元気に参加しました。次に、学校の歴史などにまつわるクイズ大会になりました。第1問は「現在の校長先生は何代目か」という問題でした。正解は第15代目ということで、答えが合っていた子どもたちはとても喜んでいました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団