学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

弁護士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 坂本順子先生のお話に吸い込まれるように聞き入る子供たちです。さすが法律のプロです。具体的な根拠に基づき、簡潔に明快に、聞き手の判断を自らの考えに導く論理的な思考力と表現力に圧倒されます。「リーガルドラマの登場人物の存在感」がオーラのように漂っています。「颯爽としています」「かっこいいです」具体的な応訴事例の話に興味津々に聞き入る子供たちです。

料理人(イタリアンシェフ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コッツォリーノ・アンジェロ先生の情熱(パッション)が素晴らしい。身振り手振りをまじえて語る姿に引き込まれます。日本の食文化や日本人の人間性の素晴らしさについて熱弁をふるわれる様子に、みるみる子供たちの目は輝き誇らしい表情になります。今そこに出来立てのメニューが並んでいるようです。「ああ、今日は本格イタリアンが食べたいな」と心から感じた子も多かったことでしょう。

教育者(視覚特別支援学校講師)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柴田直人先生は、宇宙の学習や手話などゲストティーチャーとして多大な貢献をしてくださっている地域の貴重な人材です。今回は、視覚特別支援の講師の肩書でお話をいただきました。当事者の体験を代表の子がやります。二つの葉を触り、五感を通して感じたことを共有します。「ぎざぎざしています」「それはどの場所」「はじの方です」「匂いはどうですか」「きつい匂いです」「例えると」・・・視覚からの情報がなくとも、五感を通してコミュニケーションを図る様子に息を飲みます。

エンターティナー(パントマイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鷲田実土里先生のお言葉で印象に残ったのは「継続は力なり」です。よく聞く言葉ですが、何度も挫折を経験し、このコロナ禍で舞台が制限される中でも決してあきらめず努力をされる方の説得力のある言葉が人の心を動かすのです。パントマイムのこつを教えてもらい熱心にマスターをめざす子供たちが頼もしい!

フライトアテンダント

画像1 画像1
画像2 画像2
 松崎明子先生の立ち振る舞いは接客の「モデル」です。品性あふれるお姿に魅せられます。緑の風広場で身近にいらっしゃる方が「お手本」となっていることで親近感もわき、「かっこいい」「こうなりたい」という憧れや意欲がぐんと高まります。このプログラム開始当初からの講師として今回もお力をいただきました。

学びに向かう力の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11名の講師の先生のブースが体育館に設置してあります。子供たちは3名の講師の先生を選んでグループを作ります。20分ごとにローテーションをしながら熱心に話を聞き、メモや質問をして目標を達成します。子供たちのまなざしは、中学生のそれです。頷きながら、20分を1秒も無駄にせず学ぼうとする姿勢が見事です。

学びに向かう力の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生方が入場される時に、全員が素晴らしい姿勢で出迎えてくれました。心からの拍手に講師の先生の表情も和らぎます。開会や閉会のセレモニーでの全員の話を聞く姿勢。学びに向かう力で最も必要な礎となる力が育っていること、それを誇らしく表現していることに関北、最高学年の底力を感じます。

夢・挑戦プロジェクト  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校が4年にわたって継続をしている卒業に向けた集大成となるプログラムです。「実際に様々な職業に就いていらっしゃる方々の生き方や考え方をお聞きし、職業観や人生観を育み、将来に向けて夢や希望を具体的にもつこと」が大きな目的です。
 今回の計画を作成するに当たり、前任の大野校長先生が全面的に計画案の作成から講師依頼まで関わってくださいました。2名の地域支援コーディネーターの皆様にも多大なご支援をいただきました。

午後は自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールや大なわ、フリスビーに飛行機、バトミントンに風船。

思い思いにグッズを持ち寄って、サッカーやバレーボール、キックベースなど多種多様な遊びがいたるところに見られます。
のんびり休憩の「まったりタイム」のグループもあります!

東伏見公園の芝生広場は、まるで「テーマパーク」のようです!

先生も目一杯楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの輪の中で笑顔いっぱいの先生。子供たちには負けませんよ!

だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の本気モードの「だるまさんがころんだ」は迫力満点です。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱい遊んで、おなかはペコペコです。

クラスごとに輪を作って、十分に間隔をとります。

作ってくれたお家の人に感謝の気持ちを込めて

「いただきます」

外でみんなと食べるお弁当は格別の味です。お菓子も最高!

自主的にとことん楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年あそび、クラス遊びを約2時間、目一杯楽しみます。
それぞれのはじめに実行委員さんの説明があります。どの子も笑顔で楽しい時間が過ごせるのは、自分たちが企画をした誇りと責任感があるからです。

ドッジボール、しっぽとり、色おに、臨機応変な「まったりタイム」

芝生の上で、とことん楽しんで思い出を作りました。時間があっと言う間に過ぎていきます。

自然を五感で満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武蔵関公園に着くと冬から春に変わろうとしている自然が広がっています。公園を抜けると石神井川の眺めがきれいです。カモが泳ぐ姿が可愛らしい!白鷺の立つ姿が凛として美しい!空気が美味しい!

公園が見えると思わず笑顔がはじけ、歓声が起こります!

マナーも素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
途中、私たちのために待ってくださるドライバーさんや歩行者の方がいらっしゃいました。

会釈や「ありがとうございます」とお礼を言う子も見られます。とっても気持ちの良いマナーです。

集団行動の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から「6年生の移動教室に向けての集団行動を高める機会にしていきましょう」というお話がありました」
出発して、しばらくは車通りの多い道を歩きます。間をあけないように、時には一列で、端に寄ったりしながら上手に歩くことができました。

思い出作り遠足 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これ以上のない快晴に恵まれました。待ちに待った思い出作り遠足の始まりです。

集合・整列に時に「校長先生おはようございます。今日はよろしくお願いします」と気持ちよく挨拶をしてくれる子が多く感心します。
実行委員を司会に出発の式が始まります。全員の笑顔が印象的です。
話を聞く姿勢が素晴らしくチーフの先生からほめられました。
時間通りに元気よく出発です!
 「行ってきます」

協議会での深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、他校の先生方と今日の授業について研究を深めます。オンラインを結んでの研究協議会。時代は進んでいます。
さらに研鑽を深める機会をいただき教育委員会の先生方に感謝です。

メタ認知の価値付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークシートに記入した登場人物の心情を発表する時間がありました。ある児童が、記入した文章をもとに、さらにくわしく具体的な説明を行いました。すぐに「素晴らしい発表でした。こういう力は、高学年の委員会活動の発表や中学校の生徒会などの、メモをもとに自分の言葉をプレゼンする力になりますよ」と伝えると、誇らしい表情で頷いてくれました。

登場人物の心情に深く入り込む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTの工夫は、資料を読むときにも。先生が読みながら、その場面の絵が効果的に表示されます。水を打ったような静けさで読みが進められます。
この学級の道徳の指導方法で特筆されるのが「気持ちくん」の活用です。写真の感情を表す絵をもとに、登場人物の心情を具体的に発表することができます。また、黒板に貼ることによって、場面ごとの心情が対比され、授業の核心に迫ることができたり、道徳で最も必要な「葛藤」や「揺さぶり」を深められたりなどの効果をもたらします。
授業の終盤には、個々の思いを共有する機会をもちました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより