今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

6月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・豆腐とひき肉のあんかけ丼
・水菜のサラダ
・味噌汁
・牛乳

 今日のサラダには水菜を入れました。水菜は京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれています。クセのない野菜なのでサラダでも美味しくいただけます。今日のドレッシングには砂糖を使っていないため、ちくわとコーンの甘みが引き立つサラダでした。

6月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・じゃが芋と厚揚げの煮物
・じゃことおかかの和え物
・牛乳

 今日のじゃが芋と厚揚げの煮物は、さば節でだしを取りました。厚揚げを別煮することで一層味が浸み込み美味しくなります。子供たちにも人気で、どのクラスもよく食べていました。

 

6月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・みかんゼリー
・牛乳

 今日はインドネシア料理でした。
 「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味でスパイシーなチャーハンのようなものです。給食ではチリソースやチリパウダー・豆板醤を使った混ぜご飯にしました。
 「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。カレー風味の鶏肉スープにしました。
 蒸し暑い今日のような日は、スパイスの効いた料理は食欲が増します。

6月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・魚の香味焼き
・凍り豆腐と小松菜のお浸し
・利休汁
・牛乳

 利休汁は、ごまが入った味噌汁のことをいいます。茶道家で有名な千利休がごま好きだったことから、ごまを使った料理に利休という名がつけられるようになりました。
 今日の利休汁は、練りごまを使って作りました。練りごまは濃厚な風味があるのでコクのある味噌汁になります。

6月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・ポテトのチーズ焼き
・豆と野菜のスープ
・牛乳

 今日のポテトのチーズ焼きは、ひき肉と野菜を炒めたところに茹でたじゃがいも・バター・牛乳を加え、塩・こしょうで味を整えてカップに入れ、その上にたっぷりのピザチーズをのせて焼き上げました。
 豆と野菜のスープの豆は、白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、日本では和菓子の白餡として使われることが多いのですが、海外では家庭料理によく使われています。

6月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきチャーハン
・中華野菜炒め
・春雨スープ
・牛乳

 今日のチャーハンには、ひじきを入れました。ひじきは和食に使われがちですが、中華でも美味しくいただけます。豚バラ肉・ひじき・にんじんを鶏ガラスープで煮て味付けをし、炊きあがったご飯に混ぜました。
 中華野菜炒めは、オイスターソースで味付けをし、コクのある野菜炒めに仕上がりました。

6月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし
・卵焼きの甘酢あんかけ
・豆乳仕立ての味噌汁
・牛乳

 卵焼きは野菜をたくさん使い、和風・洋風と工夫して作っています。今日は、甘酢あんかけの和風味に仕上げました。
 豆乳仕立ての味噌汁は、いつもの味噌汁に豆乳をプラスしました。豆乳を加えることで味がまろやかになり、味噌を控えても美味しくいただけます。

6月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・タッカルビ丼
・五目スープ
・果物(小玉すいか)
・牛乳

 タッカルビは韓国の焼肉料理です。タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表し「鶏肉のバラ肉料理」を意味します。給食では鶏肉・玉ねぎ・人参・キャベツ・さつまいもなどの野菜を甘辛いコチュジャンで炒めました。さつまいもとキャベツの甘みも生かした丼ぶりでした。

6月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこトースト
・ツナコーンサラダ
・チリコンカン
・牛乳

 チリコンカンはアメリカ南部テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。豆・ひき肉・トマト・玉ねぎ・じゃがいもにチリパウダーを加えて煮込んだスパイシーな料理です。給食では低学年でも食べやすいようチリパウダーを調整しています。今日は、大豆と白いんげん豆の2種類の豆を使いました。

6月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・梅風味和え
・田舎汁
・牛乳

 今日は、入梅献立でした。入梅の頃は「いわし」が美味しいと言われており、この時期に獲れるまいわしは入梅いわしと呼ばれています。一年で最も脂がのっていて美味しいそうです。今日は、そのいわしをしっかり下味をつけて臭みを取ってからカラっと揚げ、甘辛たれをからめました。苦手な子も多いですがチャレンジして食べてもらいたいです。

6月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・青のりポテトビーンズ
・牛乳

 暑さ近づく夏にぴったりのジャージャー麺です。使われているきゅうりは、泉新小近くの畑で採れたものです。青のりポテトビーンズは、油でカラッと揚げた大豆に青のりをまぶしました。子どもたちも喜んで食べていました。

6月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・フレンチサラダ
・果物(甘夏)
・牛乳

 ストロガノフは、肉・玉ねぎ・マッシュルームなどをデミグラスソースで煮込み、サワークリームを加えたロシアの郷土料理です。給食では、鶏ガラでスープをとり、トマトピューレ・ケチャップ・ソースをよく煮込み、最後に生クリーム・粉チーズを加えて作っています。子供たちにも人気でした。

6月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・鮭のマヨネーズ焼き
・ねり丸キャベツのたっぷりポトフ
・牛乳

 「ねり丸キャベツ」は、練馬区産のキャベツのブランドです。 今日は、練馬区内の小・中学校がねり丸キャベツを使った一斉給食の日です。キャベツは、練馬区で一番多く作られている野菜です。春のキャベツは、柔らかく甘みがたっぷりです。火を通すことでたっぷり食べられるので、是非ご家庭でも活用してください。

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・かみかみふりかけ
・ししゃもの磯辺焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。これにちなんで今日は、噛み応えのある「かみかみふりかけ」「ししゃもの磯辺焼き」にしました。かみかみふりかけは、給食室で手作りしました。刻み昆布・じゃこ・削り節・ごまを調味料と炒め煮しています。
 よく噛むことは、あごの力を強くし、歯並びをよくしたり、虫歯を予防したりする効果があります。

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉の柳川丼
・味噌汁
・牛乳

 「柳川」とは、どじょうとささがきごぼうを煮て、卵でとじた料理のことをいいます。給食では、どじょうの代わりに豚肉を使っています。ごぼうの風味がきいた丼ぶりに仕上がりました。

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・キャロットライス米粉のえびクリームソースがけ
・コロコロサラダ
・果物(メロン)
・牛乳

 今日のえびクリームソースは、ルーを使わず米粉でとろみを付けています。ルーよりもあっさりとしたソースに仕上がりました。
 果物は、旬のメロンでした。甘くて美味しいメロンは子供たちに大人気でした。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・七穀ご飯
・魚の竜田揚げ
・じゃことおかかのあえ物
・けんちん汁
・牛乳

 今日の七穀ご飯は、あわ・キビ・押し麦・丸麦・もち玄米・発芽玄米・キヌアの七種類の穀物を白米に混ぜて炊き上げました。雑穀は、種類によってさまざまな栄養素を含むため、白米では足りていないビタミン類やミネラル類・食物繊維などの豊富な栄養をバランスよく摂ることができます。

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・アスパラ入りサラダ
・ポークシチュー
・牛乳

 今日のサラダには、旬のアスパラガスを入れました。旬の時期のアスパラガスは甘みが強くて美味しいと言われています。
 はちみつレモントーストは、はちみつ・レモン果汁・マーガリンを混ぜ合わせてパンに塗って焼きました。レモンの酸味を感じるさっぱりとしたトーストに仕上がりました。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・キャベツとツナの炒め物
・豚汁
・牛乳

 今日のししゃもは、しょうが・にんにく・しょう油・豆板醤などの調味料でタレを作り、半量は下味、もう半量は焼いたししゃもにかけました。香味野菜と豆板醤の辛味が効いた美味しいししゃもでした。給食では焼きししゃもの他に揚げたり、タレをかけたりして味に工夫をして提供しています。小魚は苦手な子もいますが、チャレンジして食べて欲しいです。

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・カツカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

 今日は、明日の体育学習発表会の応援献立で「カツカレーライス」にしました。毎日みなさんが練習を頑張っているので、本番で力を出し切れるようにと願いを込めて作りました。どのクラスもよく食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより