校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日の給食は

・練馬スパゲティ
・コールスローサラダ
・にんじんケーキ
・牛乳

でした。
今回の給食は、練馬区産人参給食でした。
都内23区で1番の農地面積がある練馬区では
様々な野菜を育てています。
今回の給食は、区から無償で提供された練馬区産の人参を使用しました。
また、その他大根やきゃべつも練馬区産のものを用意しました。
地場野菜はすぐ近くで収穫されている分、とても新鮮で美味しいです。
練馬産の野菜を食べて、練馬愛を深めていきましょう。

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日の給食は

・わかめしらすご飯
・メダイの西京焼き
・青菜と油揚げの煮浸し
・うすくず汁
・牛乳


でした。
今回の給食はメダイの西京焼きです。
メダイは鯛の仲間で、癖がなくて柔らかい身が特徴の魚です。
メダイはその名の通り、目がとても大きい見た目をしています。
今回は西京味噌を使った西京焼きにしました。
よく味が染みていて、生徒からも好評でした。

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日の給食は

・ごはん
・いかのかりんとがらめ
・野菜椀
・三色浸し
・牛乳

でした。
今回の給食はいかのかりんとがらめです。
いかは弾力があって、噛み応えのある食べ物です。
よく噛んで食べると、少ない食事でも満腹感を得ることが出来たり、
脳の血流がよくなったりといいことがたくさんあります。
日頃から噛み応えのある食品を食べるように心がけていきましょう。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日の給食は

・セルフアジフライバーガー
・野菜のペペロンチーノソテー
・冬野菜のシチュー
・牛乳

でした。
今回の給食は冬野菜のシチューです。
冬野菜の大根や里芋、ほうれん草が入っています。
普段のシチューには入っていない具材たちですが、
里芋のねっとりとした食感はシチューにもよく合っていました。
旬の野菜は他の季節に食べるよりも美味しく、
また栄養価も高いです。
積極的に食べるようにしましょう。

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日の給食は

・ごはん
・ひじきふりかけ
・ししゃものカレーフライ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

でした。
今回の給食はひじきふりかけです。
ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます(鹿尾菜)。
これは見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることが由来だそうです。
ひじきには、カルシウムや食物繊維など、
私たちの体に必要な栄養がつまっています。
残さず食べましょう。

1月10日給食

画像1 画像1
1月10日の給食は

・冬野菜カレー
・わかめサラダ
・いよかん
・牛乳

でした。
今回の給食は冬野菜カレーです。
冬に旬を迎える大根、ごぼう、れんこん、
にんじんがたくさん入っています。
これらの野菜は植物の根っこ部分を食べるので根菜と呼ばれています。
どちらかというと和食の煮物などのイメージが強い野菜ですが
意外とカレーにもよく合います。
ご家庭でのカレーのレパートリーのひとつにもおすすめのメニューです。

1月9日給食

画像1 画像1
1月9日の給食は

・七草ごはん
・松風焼き
・黒豆の甘煮
・お雑煮
・牛乳

でした。
明けましておめでとうございます。
新年最初の給食はお正月の行事食です。
お正月料理のお雑煮におせちにも入っている松風焼き、黒豆の甘煮、
七草の節句に食べられる春の七草を使った七草ごはんを出しています。
お雑煮には、鏡餅に宿った年神様の力を分けてもらえますように、
松風焼きは裏表なく正直に生きられますように、
黒豆の甘煮にはまめ(健康)に生きられますように、
七草ごはんには邪気を払って、1年無病息災でいられますように、
とそれぞれ1年元気に過ごせるようにという願いが込められています。
こうした行事食があるのも和食の大きな特徴のひとつです。
しっかり食べて、今年もよい年にしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案

【相談配布物】