「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に「あしたへダッシュ」という学習をしています。1年生の時から学習してきた生活科のいよいよ最後の単元になりました。
 この単元では、まず今までの成長を振り返り、自分が大きくなったことや自分でできるようになったこと、役割が増えたことなどを見つめ直します。そして、これまでの自分の成長を支えてくれた人々への感謝の気持ちをもつことができるようにしていき、3年生の進級を期待する希望へとつなげていくことをねらいとします。
 2年生の各クラスでは、まずこの一年間でできるようになったことや、得意になったことについて考えさせました。子ども達が書いたまとめを見ると、「九九が言えるようになった」、「足がはやくなった」、「すききらいがなくなった」、「二重とびができるようになった」など、学校での学習の成果を挙げている子が多く見られました。また、「町の人に話をすることができるようになった」とか、「友だちがたくさんできるようになった」といった、心の成長について気がついた子もいました。
 しかし、なかなか自分自身では気がつかない成長もあるものです。そこで、今日は2年1組の子ども達が、友達のすてきを探して伝え合う学習を行っていました。友達のよいところや成長したところをカードに書いて交換し合うという活動です。(写真上)
 最初は、書く相手をぼんやりと見つめながら考えていたようでしたが、友達のよいところ、すばらしいところ、得意なところはいろいろと見つかるものです。友達が書いてくれたカードが自分のところに届き、いろいろな「すてき」が書かれていたことに、どの子も喜んでいました。友達の良さを改めて知るとともに、自己有用感も高まる学習場面でした。今後は、そんな成長を支えてくれた人たちに向けて、ありがとうを伝える学習に発展させていきます。
 火曜日のホームページで、4年生の理科「もののあたたまり方」から「空気の温まり方の実験」についてお伝えしました。密閉したビーカーの中に線香の煙を入れ、インスタントカイロでビーカーの底を温め、対流が起こる様子を調べるという実験でした。線香の煙の量を調節する必要があり、なかなか対流の様子が分かりづらいことから、翌日練馬区の理科部の先生方に他の方法を聞いてみました。経験豊富な理科部の部員は、いろいろな実験方法を知っているものです。水曜日に区内の学校に出張に行った際、示温シートを使って実験すると良いということを教えてもらいました。さらに親切なことに、示温シートを2枚いただくことができました。
 今日、4年1組が理科室でその実験を行ってみました。示温シートをビーカーの大きさに切って中に入れます。アルミホイルで蓋をして、線香の煙を入れます。カセットコンロの弱火でビーカーの角を温めていきます。・・・示温シートは、濃い紫色をしていますが、温度が高くなるとピンク色に、さらに高い温度になると白く変色していきます。コンロに火をつけてからしばらくすると、ビーカーの中に煙の対流が起こると同時に、示温シートの色が変化してきました。火が当たっている左隅の方(写真中の青い矢印)から色が変わってきました。さらに時間が経つと、示温シートの上の方(写真中の赤い矢印・・・写真では分かりにくいですが)がピンク色に変わってきました。つまり、ビーカーの底の方で温められた空気が上の方に行き、ビーカー上部の空気が温まることが分かりました。
 水の温まり方と空気の温まり方は、共通点があります。温まった水や空気は上の方に行き、対流によって全体が徐々に温まっていくという点です。4年生は、2学期に「ものの温度と体積」の学習をしています。そこでは、「空気も水も、温度が上がると体積が増える」ということを実験を通して学びました。そこから関連付けて考えると、「温まった空気(あるいは水)は、体積が増えるから軽くなり、上の方に行く」という論理に至ります。(小学生では、そこまで考える子はいないでしょうか…)
 3年生は、理科の時間に「ものの重さ」の学習をしています。物の形や体積に着目して、重さを比較しながら物の性質を調べる学習です。物は体積が同じでも重さは違うことがあることや、物は形が変わっても重さは変わらないことについて実験を通して確かめる単元です。
 1組で今日実験していたのは、「粘土やアルミホイルをいろいろな形に変えると、重さはどうなるか」という実験でした。実験前の子ども達に聞いてみると、「変わらない」という子が多かったのですが、中には、「細長くした方が重くなる」と考えた子もいました。実験では、電子はかりを使いました。結果は、粘土を丸くしても平らにしても、細長くしても、細かくちぎっても、全て同じ重さでした。(写真下)
 では、体重計に乗る時に、両足で立つ場合と片足で立つ場合、しゃがんだ場合とでは、それぞれ体重はどう変わるでしょうか? 今回の3年生の理科の実験と同様に、どれも同じ体重で変わりません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)