ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

日の入り前のひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、校庭からたくさんの子供たちの声が聞こえてきました。今日はお天気がよくひろばで遊ぶ子も多かったようです。日の入りは16時30分頃ですので、日の入り前の校庭です。日に日に暗くなる時間が早まる時期ですね。子供たちはひろば遊びを本当に楽しんでいます!

音楽会に向けて 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けて、演奏が聴こえたので体育館へ。4年生が演奏をしていました。残念ながら体育館に行ったら演奏の練習は終わっていましたが、実行委員さんを中心に今日の練習の振り返りをしていました。学年が一つにまとまっている感じが体育館に入ったときに伝わってきました。

6年家庭 調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出張から学校に戻り、校舎の中に入ると給食が終わっている時間なのに、良い匂いがしてきました。6年生が家庭科の調理実習を頑張っていました。野菜炒めを作っています。ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを入れて彩り鮮やかにきれいに盛り付けていました。グループで協力する姿がたくさん見えました。

晩秋の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晩秋になり、太陽の高さも少しずつ低くなってきました。正門のところに立っていると日陰のエリアが大きくなってきました。南側の校舎は、晩秋の日差しが朝から心地良いです!今日は良いお天気です。

正門の生垣のサザンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の生垣のサザンカがピンク色の花をたくさん咲かせています。

1年算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数は、ひき算の学習です。2けた引く1けたのひき算です。友達の考えの発表を聞き、その考え方を使ってノートに計算の仕方を書いています。考え方をしっかり整理しながらステップアップしていきます。

3年体育 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良いお天気の中、3年生が小型ハードル走に取り組んでいます。リズミカルに走り抜けるのはなかなか難しいです。芝生は、しばらくの間養生期間に入ります。

音楽会に向けて 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽会に向けての練習です。揃えていくことの難しさ、リズムにのって演奏することの難しさを課題に感じ、みんなで乗り越えていこうとしています。

音楽会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育館での練習です。1.2年はクラス毎の演奏ですので、時間を区切って交代で練習をします。曲の紹介の練習も始めました。段々完成してきていて体育館から離れていても素敵な演奏を聴くことができます。

6年生、英語4技能検定を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、今年度から小学校6年生を対象にした英語4技能検定を実施することになっています。今日は、本校の6年生が実施。学校に配布されたタブレットとヘッドセットを使っての検定でした。6年生、お疲れ様でした!

祝田柄小学校開校65周年記念フェスティバル!〜ねり丸が田柄小に登場!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○×クイズの中で、練馬区にちなんで「ねり丸」の問題がありました。ここで、なんとねり丸がサプライズゲストとして田柄小に来てくれました。登場と同時に子供たちから歓声が!校庭にいる子供たちとねり丸で記念撮影もしました。クイズの中では、昔の田柄小学校のことに関するクイズが出され、卒業生で、現学校応援団長の方がクイズの答えの説明とともに、田柄小の子供たちにメッセージを送ってくださいました。

祝田柄小学校開校65周年記念フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)は、朝のオンラインでの開会式から始まり、ドローンを使っての航空写真撮影、全校での集合写真撮影、休憩をはさんで、保護者の皆様も参観しての集会へ進行しました。一番下の写真は、65周年をお祝いするくす玉です!とてもカラフルで素敵な垂れ幕が掲げられました!当初、バルーンリリース(風船飛ばし)をする予定でしたが、よもやのヘリウムガスの不足で、代表委員がアイデアを出し、くす玉を割ることになりました。

開校65周年をお祝いして、航空写真の撮影! 〜全校集合写真撮影!〜

画像1 画像1
全校の子供たちと当日参加した先生方で記念の集合写真を撮りました!

開校65周年をお祝いして、航空写真の撮影! 〜空飛ぶドローン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空にとぶドローンです!

開校65周年をお祝いして、航空写真の撮影!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)、秋晴れの空のもと、開校65周年をお祝いしての航空写真の撮影を行いました。1学期に全校で募集した図案をもとに、つくられたデザインを全校の子供たちと先生方みんなで人文字をつくります。当日の朝、配布されたカラフルなエプロンを全員が着用して、校庭の地面に描かれた線の上にクラスごとに並んでいきました。みんなで協力したのでスムーズに並ぶことができました。いよいよ、撮影!校庭の頭上にドローンが飛んでいくとみんなで空を見て手を振りました。そして、向きをあわせてエプロンを空に掲げ、無事撮影が終了しました。雲一つない青空に跳ぶドローンを見て、子供たちも先生方も大喜びでした。

6年国語 「やまなし」〜校内研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語「やまなし」の研究授業でした。作者の宮沢賢治が「やまなし」のお話を通じて、何を伝えたかったのかを考え、皆で交流して考えを深める学習でした。この「やまなし」の学習とあわせて「イーハトーヴの夢」という宮沢賢治の生涯をまとめたお話も読み、賢治の生涯をクラス全体でジャムボードをつかった年表にあらわすという活動も行ってきました。6年生は、「五月」と「十二月」のお話を読んで、賢治が伝えたかったことと賢治の生涯を重ね合わせながら自分の考えをしっかりとノートに書き込んでいました。また、自分の考えをオクリンクでじっくり交流できたところも良かったです。タブレットも活用しながら、難しいテーマにしっかりと挑戦した6年生の学習の姿は立派でした。

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく投稿がとまっていましたが、少しずつ再開していきます。11月8日は満月。皆既月食の日でした。皆既月食とは満月が地球の影に隠れるもので、当日はお天気がよく私が帰宅するときには、様々な場所で多くの人が空を見上げて写真を撮る姿を見てとても良い光景だと感じました。この日は、月が天王星を隠す「天王星食」も皆既月食と同時に起こり、日本では過去5000年で一度もない極めてまれな天体ショーとなりました。上の写真2枚は、学校のミッキー池のところで撮影をした写真です。田柄小学校の子供たちと思われる声が町中で多く聴こえてきました。みんなも見ることができたと思います。一番下の写真は、以前中秋の名月の写真を提供していただいた方から再びいただいた皆既月食の写真です。夜空の月や星を見上げて過ごす秋の夜、とても良いものでした。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあとは、講師の先生も入っていただき研究協議会を行いました。今回は、先生方もジャムボードを活用して意見交流を行いました。宮沢賢治の「やまなし」についてあらためて交流を通して教師自身も深める時間となりました。子供たちの充実した学習から教師も多くのことを学んでいます。

3年、大根の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空の下、3年生が2か月前に種まきをした大根「夏つかさ」の収穫を行いました。一人1本ずつ、吉田さんに抜き方のコツを教えていただきぬいていきました。教えていただいたことをすぐに実行するのは難しいようで、3年生は悪戦しながらも全員が無事抜きました。3年生が種をまき、立派に育った大根は今週の給食にも使われて全校のみんながいただいています。吉田さんから、間引きをした大根としていなかった大根の違いを最初に見せていただきました。いかに間引きが大事か一目瞭然でした。

下田移動教室 47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に戻ってきました。全員、具合が悪くなることなく元気に3日間過ごすことができました。保護者の皆様のお力添えに感謝です。今回の下田移動教室、宿舎は11月中旬を最後に移動教室の受け入れがすべて終了し、閉館になってしまうということで、宿舎の方や下田でかかわる方皆さんも田柄小の子供たちのために様々な面で支えていただきました。移動教室で得た数々の財産を糧に更に素敵な5年生になっていってくれることでしょう!写真は、無事に学校に戻り閉校式をしている様子です。下田から戻り、東京の空気は少しひんやりしていました。秋がより深まり次への実りの秋とすすんでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン