ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日は眼科検診!

画像1 画像1
春の健康診断も順調にすすんでいます。今日は全学年が対象の眼科検診です。検診の仕方にもだいぶ慣れてきています。検診結果でご家庭にお伝えする場合がありますので、ご確認ください。

1年生の図書室利用スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図書室利用も始まりました。図書室では図書館管理員の先生が本を探したり、貸出の手続きをしてくれたりしてサポートをしてくださります。全員にバーコード付きの貸し出しカードが配付されます。1年生も本を読むことがとても楽しそうで、夢中になって本を探したり、気に入った本を座席でゆっくりと読む姿が見られました!

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
ものが燃える前と燃えた後の空気にどのような違いがあるか、調べる実験です!

4年社会 東京都の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会は東京都の学習です。副読本の写真や地図を見ながら、東京都にどんなものがあるかみんなで出し合う活動をしていました。有名なところでは、東京スカイツリーや東京タワー、浅草、練馬区では光が丘公園など、次々に出し合い、これから学習する場所がとても広い場所に広がることを実感します。3年生では、練馬区を中心に、4年生では東京都全体を中心にして学習する範囲が広がります。子供たちは自分の経験からたくさんのことを知っていてそのことを発表できるのはとても嬉しいものです。

3年図工 絵の具と水のハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工「絵の具と水のハーモニー」です。カラフルな絵の具を水で薄めて画用紙に線や点で描いたり、絵の具のついた筆を振って画用紙に飛ばしてデザインしたり、子供たちが自由に表現をしていました。自分のあらわしたいものを自由に表現できる楽しさを味わっていることが子供たちの柔らかな表情から伝わってきました。楽しい活動でした!

つつじが満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ5月。5月と言えばつつじです。昨日町たんけんをしていた3年生もつつじの花を見つけました。校庭やけやき広場のつつじが今、満開です!

あおむしを避難!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、たがら山のところにいたあおむしを避難させてくれているお友達です。とても小さいあおむしがかわいらしくそのままにしておくと危ないと思ったそうです!たがら山のところは、子供たちが鬼ごっこをしたりアスレチックをわたったり、とてもにぎわっています!

2年 はたらく消防写生会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらく消防写生会のようすです!頑張って描いています!

2年 はたらく消防写生会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘消防署 北町出張所の消防隊員の皆様にお越しいただき、恒例の「はたらく消防写生会」をけやき広場で行いました。お天気がよく写生会をするには最高のコンディションとなりました。消防隊員の方にポーズをとってもらい、子供たちはクレヨンでどんどん描いていきました。集中していたので、短い時間でほとんどを描き上げていました。消防ポンプ車に特別なエンブレムがプリントされていたのでうかがうと今日お越しいただいたのは特別編成チームだそうです。よく見ると消防隊員さんのユニフォームが黒っぽいものでした。災害現場でもより訓練された強力なチームが編成されているそうで、今日はその方々が田柄小二来てくれたわけです。子供たちは隊員さんとお話しながら楽しく写生会ができました。お越しいただいた皆様、今日はありがとうございました!

4年音楽 お琴に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の学習でお琴に挑戦しています。さくらさくらをお琴で演奏します。指づかいがわかりやすいように楽譜が工夫されています。2〜3人で一つのお琴を使って演奏しますが、お琴を弾いていない子はお友達のサポートをします。心地よい音色が校舎内に響いています!

5年理科 雲をつくってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は天気の変化の学習ですが、今日は特別プログラム「雲をつくってみよう!」です。雲ができるしくみを利用してペットボトルの中に雲をつくってみました。写真のように成功するとペットボトルの中に雲ができます!

離任式のリハーサル!

画像1 画像1
中休みに5月2日に行われる離任式のリハーサルをしました。3月で去られた先生方をお迎えする準備が整いました!

1年図工 すきなものいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がすきなものいっぱいを集めました!

4年算数 グラフのちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はグラフの違いについて考えていました。今日のグラフは前回学習したグラフのうち1つの場所(リオデジャネイロ)の気温の変化をわかりやすく示したものです。変化が見やすくなっている理由について考えがたくさん出されました。

6年体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はリレーをしています。校庭のトラック1周を走り切るリレーです。写真でもわかるようによく足が蹴り上げれています。お天気がよく気持ちよく走る6年生です!

2年生、学校たんけんの案内にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年生に学校の案内をするそうです。そのため、今日は自分たちが案内できるように先生と一緒に校内の動き方を確かめていました。2年生といえども、学校のすべての場所に慣れているわけではありません。しっかり確認していました。

たがら山

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ、たがら山には休み時間、たくさんの子供たちが集まってきています。1年生を中心にこの場所が気に行っている子がたくさんいます。

3年社会 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、屋上から学校のまわりを見た3年生。今日は学校たんけんです。学校から見て、北、東、西の方角の3つに分かれて実際に歩いて町にはどんなものがあるか見てきました。たんけんボードを持参し、私が一緒に歩いたグループは途中、田柄公園で記録をし、水分補給をして歩きました。普段何気なく見ている景色ですが、しっかりと観察し活動をすることができました!

1年算数 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数、数の構成の学習です。黒板には大きなおはじき、電子黒板も使って学習をしています!電子黒板は、先生がタッチすると数字があらわれます。

6年算数 点対称の図形をかいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数、線対称の学習です。実際に点対称の図形を作図してみました。少人数の学習ですので、2クラスを3つのグループに分けています。先生に教えてもらいながら書く、自分で考えた図形を書く、書き方について電子黒板を使って説明するなどの活動に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30