令和5年7月11日(火)2年生とうもろこし皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区立野町の井口さんの畑からゴールドラッシュという品種のとうもろこしが届きました。
 
 最初にとうもろこしについて学習し、その後2年生全員でとうもろこしの皮むきををしました。1人2本の皮むきをしました。
 バナナのように皮をむき、意外と皮が硬かったようで、全部むくのに苦戦している子もいました。
 皮をめくって、青虫を見つけてびっくりしていた子も・・・。
 教室のあちらこちらで「先生!見てー」と先生たちは引っ張りだこでした。
 初めてとうもろこしの皮むきをした子もいて、楽しんで皮むきができたようです。

令和5年6月20日(火)5年生 農家出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 山形県の稲作農家さんが講師となって、お米作りの授業をしていただきました。

 お米作りの映像を見て、農家の人のたくさんの思いを知り、さらに、お米作りの農業方法などの説明を受け、お米作りについての理解を深めたようです。
 途中で試食の炊き立ておにぎりが配られ、みんな美味しそうに食べていました。

 先日植えた秋の陽公園の稲が、今後どんな風に成長していくのか大変楽しみです。

令和5年5月22日(月)5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
田植え体験を秋の陽公園で行いました。
保護者の方々や職人さんたちの手伝いのもと、丁寧に苗を植えることができました。
「足が思ったように動かない」など、いろいろな感想をもち、楽しみながらも田植えの大変さも同時に感じていたようです。

令和5年5月17日(水)1年生 そら豆さやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がそら豆のさやむき体験をしました。
 まず、大型絵本「そらまめくんのベッド」に出てくる豆の種類を実物の写真を見て確認しました。お話をよく聞いていた1年生は、全種類の登場豆を言うことができました。
 教室では、そら豆のさやむきを体験し、むきながら観察をしました。
 むいたそら豆は給食で茹でたものをそのまま食べます。

 むいたそら豆を机に並べて「全部で20個だ」
 小さなそら豆を見て「赤ちゃんの豆があった」
 さやを触って「ふわふわだ」
 さやをむきながら「堅くてなかなかむけない」など

 たくさんの発見をして教えてくれました。

 機会があればご家庭でもむいてみてください。みんな上手になったのでしっかりお手伝いしてくれると思います。

令和5年5月15日(月)牛乳の食育出前授業

画像1 画像1
1年生が、雪印メグミルクの先生に食育授業をしていただきました。

 実物大の牛の絵をみたり、牛乳と他の飲み物とのカルシウムの量を比べたり、牛乳の働きを考えたり、色々なことを学習しました。
 お母さん牛が赤ちゃん牛に飲ませるための牛乳を、人間が分けてもらっていることを聞いて、「残さずにしっかりと飲みたい」という感想をみんなの前で発表していました。
 しっかり飲んで丈夫な体を作ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善推進プラン

学力向上計画

きまり・校則

性被害相談ホットライン開設

児童・生徒の学力向上を図るための調査