保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎の校庭側についている時計の修理が、ようやく昨日終わりました。春から近隣や保護者の方々を始め、たくさんのご指摘をいただいてきました。少し遅れる程度ではなく、大幅に違う時刻を示すほど故障していました。これほど修理に時間がかかったのは、かなり昔の時計であり、部品を取り寄せるのが大変だったためです。それにしても、3か月近く時計を見なくてもきちんと行動できていた子ども達はすごいと思います。
 朝読書の時間に、図書ボランティアの保護者の方々による読み聞かせがありました。毎月1回、1年生から4年生の教室で、絵本の読み聞かせをしていただきます。今年度は、今日からその取り組みが始まりました。PTAには様々な活動がありますが、どれも究極のボランティアです。かかわってくださる方々から、旭町小の子ども達のためにという共通の思いをいつも感じています。ありがとうございます。
 さて、今回も学年や季節を考えて、様々な絵本が用意されていました。1年生の教室では、「みみかきめいじん」(かがくい ひろし 作)という絵本が読まれていました。耳かき名人の先生と、ひょうたんのひょうすけが、次々にやってくるお客さんを相手に大奮闘します。「みみかきして!」と、お客さんが続々とつめかけてきます。登場してくるキャラクターがどれもユニークなものばかりで、とても楽しいお話です。絵本の中に、耳かき棒(竹製の小さなへらになっていて、反対側にポンポンがついている)が出てきます。昔はよくこういう耳かき棒で、親から耳の掃除をしてもらったものでした。今は綿棒を使うのが主流でしょうか。耳をあまり傷つけてはいけないということで、耳かき棒は見なくなりました。
 2年生の教室では、「もったいないばあさんの いただきます」(真珠 まりこ 作)という絵本の読み聞かせがありました。食育に関するお話の絵本です。好き嫌いをしていたら、もったいないばあさんがやってきました。「大切に作られた食べ物を残すなんて、もったいない!」と言いながら、いろいろな食べ物の役割を楽しく教えてくれる絵本です。(写真上)
 小さい頃から、このような食育の絵本を読み聞かせることは、とても大切なことだと思います。毎日の給食では、いろいろな食材が出ています。家庭での食事に比べて、はるかに豊富な種類の食材が出ているのが学校給食ではないでしょうか。先日の6年生の移動教室では、改めて食事の大切さを感じました。2泊3日を子ども達と過ごすと、1日3食を共にすることになります。食べ物の偏食が激しい子は、3食とも食べられるものが限られています。(おかずをほとんど食べられない子が何人かいました。)学校では、給食指導だけでなく、家庭科や保健の授業でも食育に関する指導をしています。また、SDGsに関することは、社会科や総合の学習で指導しています。食育は家庭での役割が大きく、低学年のうちから取り組んでいく必要があります。
 3年2組で保健の授業があり、「健康に良い1日の生活」という学習をしていました。健康に過ごすための1日の生活の仕方について、毎日の生活を振り返りながら考えさせていく学習です。
 教科書には、「元気のないたくみさんの1日」と「元気いっぱいのあやかさんの1日」が載っています。両方の生活の仕方を比べて、あやかさんがなぜ元気に過ごせるのかを考えさせていきます。たくみさんは、朝食を食べず、昼は好きなものだけ食べ、夜は食べられるおかずがないので夕ご飯が進まない食生活です。また、運動をしないでお菓子を食べ過ぎ、夜ふかしもしています。
 これらのことから、健康に過ごすには、運動と食事、睡眠に気をつけて、規則正しい生活リズムが大切であることが分かります。3年生の子ども達も、睡眠不足や食事をしっかりとらなかったことで体調を崩すといった実体験があるはずです。今日の授業では、自分自身の生活を振り返り、健康に良い生活リズムになっているのかを考えさせていました。ちょうど、あと1か月で夏休みを迎えます。生活リズムが乱れがちな夏休みです。運動と食事、睡眠を意識した休み中の生活の仕方を指導していきます。(写真中)
 4年生は、理科の時間に「電流のはたらき」の学習をしてきました。単元のまとめとして、実験セットの組み立てをしていました。電池をつないでモーターを動かし、プロペラを回す実験セットが入っています。今まで実験したように、電池1本と2本とでモーターの回り方の違いを調べることができるようになっています。さらに、プロペラを回して走る自動車を作ることもできます。
 説明書をよく読みながら、部品を一つずつ慎重に組み立てていました。導線の両端のビニールをむいたり、スイッチの金具に巻き付けたりと、細かい作業が続きます。最近の子ども達は、プラモデルを作ったりすることを経験しているのでしょうか。説明図を見ながら作り上げていく喜びを感じ取ってもらいたいなと思います。そして何よりも、電池やモーターを自由にいじって、たくさん遊ぶことが大切です。理科好きの子ども達に育ってほしいと思います。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 1学期終業式
給食終
7/20 夏季休業日始
7/22 夏季学力補充教室始
科学実験教室
7/24 夏季学力補充教室終
7/25 夏季水泳指導1

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連