車いす体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間「人にやさしい町」で車いす体験をしました。
子供たちは友達同士で車いすに乗りました。普段は気にならない段差でも、越えることはとても大変なことなんだということに気がついたようです。

5年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間に合わせて、5年生は春日町図書館の方をお迎えしてブックトークを行いました。テーマは「空を飛べたら」空を飛ぶものをテーマに何冊もの本を紹介していただきました。終わった後には、「あの本読みたい」と早速本を手にとっていました。

読書旬間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から読書旬間です。
春日タイムは全校で読書をしています。読みたい本の続きが読めると楽しみにしている子供も多いようです。先生達も一緒に読書をしています。
いつもの春日タイムと違って、学校中が静まり返っています。

真綿体験3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3年生は総合的な学習の時間に講師の先生にきてもらい真綿体験をしました。1学期にカイコを育てていた経験もあり、繭から蛹を取り出す作業に夢中になって取り組むこことができました。とても素敵な真綿を頑張って作りました。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・麦ご飯
・和風ハンバーグ
・根菜のごま汁
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日も梅ちりご飯ではなく、麦ご飯に変更になりました。楽しみにしていたみなさん、ごめんなさい。ハンバーグと一緒に白いご飯をたくさん食べてください。
 お米にはたくさんの栄養素がバランスよく含まれています。炭水化物が一番多く含まれていますが、ビタミン、ミネラルもたくさんあります。ご飯だけを食べて、しっかり噛むと甘みが出てきます。おかずがなくても、とてもおいしいですよ。

*はらぺこクイズ
 お米には大きく分けて2種類あります。つぶが短いもののジャポニカ米と長いもののインディカ米。日本のお米はどちらでしょうか。






答え ジャポニカ米

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・ミートソーススパゲッティー
・ガトーショコラ
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日は少し、献立の変更がありました。ブロッコリーの代わりにグリーンピースがスパゲッティーに入っています。また、今日のガトーショコラは、給食の調理主事さんが作ってくれました。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・麦ご飯
・五目肉じゃが
・じゃこの炒め物
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日は五目肉じゃがです。五目というだけに、5種類の野菜が入っています。にんじん、さやいんげん、たまねぎ、たけのこ、じゃがいもです。見つけられましたか?バランスよく食べましょう。
 にんじんにはカロテンというかぜに負けない体をつくるために大切な栄養がたくさん含まれています。手洗い、うがいをしっかり行い、野菜も残さず食べましょう。

*はらぺこクイズ
 カロテンは何かと一緒に火にかけることで、よりたくさんのカロテンが吸収されます。何でしょうか。
(1)油 (2)お酢 (3)砂糖







答え(1)油

大なわ中間記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日春日タイムに大なわ中間記録会が行われました。3分間で何回跳べるのか競い合い、引っかかってもそのまま続けて跳びます。どのクラスも目標記録を目指し、休み時間に一生懸命に取り組んでいます。2月28日(木)に最後の大なわ大会があります。どのクラスも一丸となって取り組んでほしいと思います。

練馬中学校デイサービスセンター(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4年生が練馬デイサービスセンターを訪問しました。4年生は福祉を学習している一貫として、人とのつながり、人との支えあいを課題にして取り組んでいます。高齢者の方々と交流することによって、普段することができない貴重な体験をすることができました。

全校昼会(サッカー大会の表彰・図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(日)に第四地区サッカー大会があり、5・6年生の男女が参加しました。試合の日まで朝練習にも取り組み、その成果を発揮し5年生女子チームと6年生女子チームが入賞することができました。男子チームもチームワークを大切にして取り組むことができました。よくがんばりました。 
 また、11日(火)から読書週間が始まり、図書委員さんによる本の紹介や読書週間のお話がありました。この機会に本をたくさん読んで、心に残る本と出会ってほしいと思います。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・ガーリックチキンピラフ
・森のチャウダー
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日はガーリック、にんにくについてです。
 にんにくはにおいが強いというイメージがありますが、たくさんのよいところがあります。カリウム、ビタミンB1・B2、アソシンが含まれています。アソシンは体の中でビタミンB1とくっつくと疲れをとってくれます。刻んで火にかけるともっと効果が上がります。

*はらぺこクイズ
 スーパーで売られているにんにくは、主に国産と中国産です。今日のにんにくは国産ですが、どこの産地のものでしょうか。
(1)青森県 (2)北海道 (3)岩手県






答え (1)青森県


作品展~作品紹介1~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展に出品した作品を紹介します。

1年生
平面・・・「カラフルかたつむり」
立体・・・「オリジナルパフェ」

2年生
平面・・・「みんながあつまるすてきな木」
立体・・・「ゆめをかなえるみらいロボット」

3年生
平面・・・「もぐってみたいな、海の中」
立体・・・「ゆかいななかま」

作品展~作品紹介2~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生
平面・・・「大地のめぐみ」
立体・・・「スッチーくんのアスレチック広場」

5年生
平面・・・「くまどりの『面』」
立体・・・「バトンタッチ」
家庭科・・「ウォールポケット」

6年生
平面・・・「風神雷神」
立体・・・「尾崎遺跡に学んで-現代土器2012-」
家庭科・・「オリジナルバッグ」


その他、イラストクラブやクラフトクラブの作品も展示されました。

作品展2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は作品展の2日目でした。
体育館は素敵な美術館に大変身。各学年とも、子どもたちそれぞれのアイディアがたくさんつまった作品に仕上がりました。
昨日の児童鑑賞日に書いたメッセージカードも貼られていました。

保護者の皆様の多くのご参観ありがとうございました。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・ツナチーズトースト
・野菜のスープ
・果物(はっさく)
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日の果物は「はっさく」です。今の時期から5月ぐらいまで食べることができます。はっさくにはビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維が含まれています。少し苦味があるのが特徴で、この成分に熱を加えるとさらに苦くなります。そのまま食べるのがおいしいですよ。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・黒米
・魚のみそだれかけ
・田舎汁
・和風サラダ
・牛乳

※本日の腹ぺこだよりはありません。

練馬

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週月曜日と火曜日に3年生が総合「やさしい社会に」の学習で、練馬中学校デイサービスセンターに行ってきました。高齢者の方々と、一緒にかるたをしたり、お話をしたりしてふれ合い、交流を図りました。高齢者の努力によって今の生活が成り立っていること、人生の先輩としてのさまざまな知恵に学ぶべきことが多いということなど、尊敬と感謝の気持ちをもって接することができたようです。子どもたちはとても楽しいひとときを過ごすことができました。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・パインパン
・鶏肉のマスタード焼き
・洋風野菜スープ
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日のパンはパインパンです。パイナップルがたくさん入っていますね。パイナップルには甘い糖質とすっぱいクエン酸が含まれて、量によって甘いものやすっぱいものがあります。生産地は暖かいところが多く、フィリピン、ハワイ、台湾、オーストリア、マレーシアなどです。日本では沖縄県が有名ですね。

*はらぺこクイズ
 中華料理の酢豚にパイナップルが入っているのを知っていますか。このパイナップルにはお肉を柔らかくしてくれるものが含まれているからです。何でしょうか。
(1)クロロフィル (2)マルトース (3)ブロメライン






答え(3)ブロメライン

作品展準備(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目に体育館で作品展の設営準備が行われました。6年生が長机や雛段など率先して運んでくれました。6年生にとって最後の作品展なので、準備から一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきます。今週の金曜日、土曜日は体育館が美術館になります。子供たちが頑張って取り組んだ作品を、ぜひご覧になって下さい。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・家常どうふ丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

*腹ぺこだより
 昨日の節分は豆をまき、食べましたか?
 今日の家常どうふ丼の中には、豆から作られているものが入っていますね。それは生揚げです。豆腐を揚げて作られています。豆腐(豆)の栄養は何があるか覚えていますか?植物の食材の中でもたんぱく質がたくさん含まれていましたね。他にも骨を強くしてくれる働きもあります。

*はらぺこクイズ
 豆にはお腹の調子をよくしてくれるある物があります。何でしょうか。
(1)ビフィズス (2)ラフィノース (3)スクロース






答え(1)ビフィズス
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

特色ある教育活動

授業改善プラン