卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日(月)体育館で卒業式が行われました。
卒業生37名全員がそろって堂々と卒業証書を受け取りました。「呼びかけ」では、力強さを5年生に示し、5年生もそれに応えるくらい堂々と呼びかけをしていました。少し雨が降り校舎内での「門出送り」となりましたが、子供たちの笑顔はさんさんと輝き、慣れ親しんだこの小学校から巣立っていく姿がみられました。中学生になっても一人一人が前向きで、自信をもって何事にも取り組んでほしいと思います。

最後になりましたが、保護者、地域の皆様、1年間春日小学校ホームページをご覧下さり、ありがとうございました。どうぞ、来年度もよろしくお願い致します。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(金)修了式が行われました。
各学級の代表者が校長先生から修了証書を受け取りました。これまで積み重ねてきた努力があゆみには表れています。その後、クラスで各学級の先生とお話をしてあゆみを受け取りました。
また、表彰式も行われました。東京都公立美術展覧会や「練馬の子ら」などに選ばれた児童が表彰されました。
1年生から4年生は今日で2学期が終わりましたが、5年生は在校生代表として来週月曜日の卒業式に参列します。本日行われました予行練習も5・6年生ともに一生懸命に取り組んでいました。来週の卒業式に向けて児童そして、教職員一同みんなで心を一つにして思い出に残る卒業式にしたいと思います。

3月21日(木)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・お赤飯
・ジャンボから揚げ
・すまし汁
・シューアイスor雪見大福
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日は皆さんの大好きなジャンボから揚げです。そして、デザートは何を選びましたか?
 今日で6年生は春日小学校の給食は最後ですね。苦手だったものは少しでも食べられるようになりましたか?1年生から5年生はまた、4月からおいしい給食を楽しみにしていてくださいね。食缶が空で返ってくるのを毎日楽しみにしています。

6年生 奉仕活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生が奉仕活動として校内の清掃を行いました。卒業前に6年間お世話になった校舎の清掃をしました。
校庭の体育倉庫、図工室、家庭科室等、ふだんの日にはなかなか手の届かないところまで清掃をしました。また、全校のみんなが使いやすくなるように整理をしました。
おかげで、とてもきれいになりました。
6年生も春日小学校での生活もあと2日になりました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の登校も、残すところあと2日となりました。
今日は教室の大掃除が行われました。床をきれいに磨いたり、普段掃除しないところなどを掃除したり、隅々まできれいにしました。
それぞれの教室を1年間使用した感謝の気持ちをこめ、次の学年に引き渡します。

6年生 奉仕活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は奉仕活動の一つとして、1〜5年生までの各学級に読み聞かせを行いました。各学級の担任の先生と時間を相談し、それぞれの学年に合わせた本を選んで読み聞かせを行いました。
21日には、奉仕活動の第2弾として、校内の清掃を行います。

3月19日(火)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・セルフチリドック
・ボイルキャベツ
・ベーコンポテトスープ

*腹ぺこだより
 今日はセルフチリドックです。パンにキャベツとソーセージをはさんで食べましょう。チリドックには、にんにく、しょうが、ケチャップ、豆板醤などが入っています。見た目は赤く、辛そうに見えますが、ケチャップが甘いのでとても食べやすいです。体内から温めてくれるにんにく、しょうがも入っているので、たくさん食べて、外でいっぱい遊びましょう。脂肪を燃やしてくれますよ。

*はらぺこクイズ
 豆板醤はある豆から作られています。何の豆でしょうか。
(1)大豆 (2)そら豆 (3)いんげん豆






答え(2)いんげん豆

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月18日(月)、今年度最後の全校昼会があり表彰式が行われました。テニスやサッカーなど、スポーツで活躍した児童が表彰され、全校児童の前で賞状を受け取りました。今週末の修了式にも、表彰が行われる予定です。
 さて、今週で2学期が終わるので、明日には大掃除が行われます。「次に使う人のためにきれいにしよう」といった週目標をもとに、心をこめて掃除をしてほしいと思います。

3月18日(月)の給食

※今日は写真がありません。

*本日のメニュー
・カレーライス
・カラフルピクルス
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日はみんなの大好きなカレーライスです。6年生は春日小のカレーを食べるのが今日で最後ですね。今日のカレーはいつもと少し違います。それはお肉です。いつもは豚の肩のお肉を使っていますが、今日はころころしているロースという豚肉を使っています。噛み応えのあるお肉をいっぱい食べてくださいね。

*はらぺこクイズ
 豚のロースとは、どこのことを言うのでしょうか。
(1)背中 (2)お腹 (3)お尻






答え(1)背中

3月15日(金)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・きつねごはん
・鮭の塩焼き
・和風サラダ
・味噌汁
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日のきつねごはんには、グリーンピース、豚肉、油揚げが入っています。
 なぜ、油揚げが入った料理を「きつね○○」というのでしょうか。それは、昔話にきつねの大好物として油揚げが出てきたことから呼ばれています。油揚げはお豆腐からできていますよね。お豆腐を油で揚げているので、お豆腐よりもカロリーは上がりますが、たんぱく質が多く、栄養満点です。

*はらぺこクイズ
 油揚げを揚げるときに使われる油は何でしょうか。
(1)サラダ油 (2)オリーブオイル (3)ごま油






答え(1)サラダ油

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・キムチチャーハン
・もやしスープ
・UFOゼリー
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日はみなさんの大好きなキムチチャーハンとUFOゼリーです。UFOゼリーに入っている白玉だんごは、何から作られているか知っていますか?これはお米を粉にして、水でこねて作られているんですよ。もちもちしていておいしいですよね。しっかり噛んで食べましょう。

*はらぺこクイズ
 もやしからのクイズです。もやしはとても栄養価が高く、一年中食べることができます。このもやしを育てるのには、あることをしません。何をしないのでしょうか。
(1)水をあげない。 (2)太陽にあてない。 (3)肥料をあげない。







答え(2)太陽にあてない。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・ビスキュイパン
・ビーンズサラダ
・野菜スープ
・牛乳

※本日の腹ぺこだよりはありません。

5・6年生 お別れスポーツ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5・6年生がお別れスポーツ交流会を行いました。
先日の引き継ぎのお礼として、5年生が交流会を企画・運営し、6年生と一緒に楽しいひと時を過ごしました。
今日は、5・6年生合同4チームで競う「運動会」を行いました。玉入れ、台風の目など、春日小学校の運動会を思い出すような競技や、障害物リレー、サッカーなどの種目を行いました。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・麦ご飯
・野菜厚揚げ煮
・わかめの和え物
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日はわかめについてです。わかめはカロリーがほとんどありません。ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。ミネラルは汗をかくとどんどん体の外へ出て行ってしまいます。しっかりわかめを食べて、ミネラルを体内に補充しましょう。

*はらぺこクイズ
 わかめは乾燥させているものと、生のままのものがあります。今日の和え物は、乾燥わかめを使っています。これは水に入れて、戻して使われますが、水に入れると何倍に大きくなるでしょうか。
(1)5倍 (2)10倍 (3)3倍






答え(2)10倍

全校昼会(黙祷)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本大震災から2年が経ち、本日全校昼会では黙祷を行いました。一人一人が被災された方やもう二度とあってはいけないといった思いを心に抱き、お祈りしました。
 学校では、毎月避難訓練を行っています。学校全体で同じ方向を向いて動いていくことは大切です。そのうえで、<自分の命は自分で守る>ということを理解してこれからも行動してほしいと思います。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・おろしスパゲッティー
・野菜とチーズのサラダ
・牛乳

*はらぺこクイズ
 スパゲッティーに入っている大根には、ある栄養素がたくさん含まれています。何でしょうか。
(1)ビタミンC (2)ビタミンB (3)カロテン






答え(1)ビタミンC

3年 春日神社見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(金)、3年生が社会科「まちにのこる昔のねがい」の学習のため春日神社に行きました。そして、春日神社の世話人をしていらっしゃる方にインタビューをしました。地域の伝統を受け継いできた人々、まちの安全について、人々の願いなど、神社を大切にしている理由についてお伺することができました。
 来週から、児童は郷土かるたを作成します。この度、春日神社見学で学んできた、文化財や年中行事に込められた地域の人々の願いを感じ取ったうえで、かるたを作成してほしいと思います。

5・6年生 引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の引き継ぎ式に続き、今日は6年生から5年生へとより詳細に引き継ぎが行われました。項目は「6年生の心得」「6年生の行事や学習について」「1年生のお世話のしかた」「校旗掲揚について」「委員長・クラブ長への心構え」「昼会のあいさつのしかた」の6つでした。
詳しく教えてもらった5年生。いよいよ春日小のリーダーです。
来週からは、5年生と6年生が一緒に校旗の掲揚を行います。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
*本日のメニュー
・麦ご飯
・鶏肉のみそマヨネーズ焼き
・五目きんぴら
・野菜椀
・牛乳

*腹ぺこだより
 今日はこんにゃくについてです。こんにゃくは何から作られているか知っていますか。こんにゃくいもという芋から作られます。芋を乾燥させ、粉にしたものが原料です。こんにゃくはカロリーがとても少なく、ダイエット食品にも使われています。食物繊維がとても多く、腸をきれいにしてくれる働きがあります。こんにゃくはほとんど味がないですが、五目きんぴらの野菜と一緒に食べると、とてもおいしいですよ。

*はらぺこクイズ
 こんにゃくいもはとても弱く、葉に傷がつくだけで病気になってしまいます。では、このようなことから何と呼ばれていたでしょうか。
(1)難玉 (2)替玉 (3)運玉






答え(3)運玉

交流給食・交流遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(木)、6年生と一緒に給食を食べて、一緒に昼休みを過ごしました。先日6年生を送る会もあり、なんだか子供たちはいつも以上にお兄さん、お姉さんに寄り添いながら話しているようでした。また、6年生も下級生と一緒になって遊んでいる姿が見られ、ほほえましく思えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

特色ある教育活動

授業改善プラン