7月18日(木)ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品です。乳酸菌にはビフィズス菌やブルガリア菌などがあり、腸内の悪玉菌の増殖を防いで、腸の状態を良くする働きがあります。また、食物繊維は乳酸菌のえさとなるので、一緒に摂ると効果的です。毎日の食事に意識して取り入れましょう。 7月17日(水)トマトは夏が旬の野菜です。ヨーロッパでは、トマトが赤くなると医者が青くなるということわざがあるほど、健康に良い食べ物として食べられていました。実際に、ビタミンAやビタミンC、カリウムが豊富です。 今日は旬のトマトを使ってトマトと卵のスープを作りました。 7月16日(火)チンジャオロース−は細切りにしたピーマンと肉の炒め物という意味で、漢字で青椒肉絲と書きます。青椒はピーマン、ローは肉、スーは細切りを意味します。このように中国料理の名前は、食材名や切り方、調理法の組み合わせで内容を示すものがほとんどです。知っている料理の意味を調べてみましょう。 7月12日(金)大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質が豊富に含まれています。また、食物繊維やカルシウムも豊富なので、皆さんに好きになって欲しい食べ物の一つです。今日はにんにくみそをからめた大豆の中華煮を作りました。 7月11日(木)とうもろこしは、イネ科の植物で、食料や飼料として使われるだけでなく、コーンスターチや油の原料にもなります。米・小麦と並んで世界三大穀物の一つです。 今日は夏が旬のとうもろこしを茹でていただきます。自然な甘さが味わえる一品です。 7月10日(水)ブルーベリーは、夏が旬の果物です。きれいな青紫色はアントシアニン色素のためで、目に良い効果があると注目されています。今日は、生のブルーベリーをゼリーにしました。 7月9日(火)カロテンなどのビタミンを多く含むかぼちゃは、夏が旬の野菜です。かぼちゃという名前はポルトガルでカンボジアを意味する カンボジャからきたといわれています。 今日はかぼちゃを醤油と砂糖で煮たかぼちゃの甘煮を作りました。 7月8日(月)みそは、ゆでた大豆に塩と麹を混ぜて半年以上発酵させて作ります。麹はみそや醤油、酒など日本食に欠かせない発酵食品を作るのに大切な役割を果たします。 今日は、揚げたじゃがいもに赤みそを使ったタレをからめたみそじゃがです。 7月5日(金)あさって7月7日は七夕の日です。日本では7月7日は水の神様を迎える行事をする日で、女の人が織った布を神様に供え、病気や悪いことが起こらないようにお願いをしていました。 今日は天の川をイメージしたすましそうめんと、星形のパインを使ったゼリーを出しました。 7月4日(木)キッシュとはフランスのロレーヌ地方の郷土料理で、パイ生地に生クリームと卵、そのほかの具を入れて焼いたものです。きょうは大豆とレンズ豆と入れたお豆のキッシュにしました。 7月3日(水)生揚げは豆腐を揚げたもので、中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないので生揚げと呼ばれます。関西では厚揚げ、関東では生揚げと呼ばれることが多いそうです。 今日は生揚げをたっぷり使って、なすと生揚げのそぼろ煮を作りました。 7月2日(火)夏至から数えて11日目を半夏生といい、今日がその日にあたります。半夏生は農家にとっては節目の日とされ、この日までに田植えを済ませる目安とされています。 関西地方では、作物がタコの足のようにしっかりと地面に根を張ることを願ってたこを食べる習慣があります。給食ではタコと昆布を使ったたこんぶごはんを出しました。 7月1日(月)かじきの包み揚げは、下味を付けたかじきとスライスチーズ、旬の大葉を春巻きの皮で包んで揚げたものです。調理員さんたちが一つ一つ包んでくれました。感謝して頂きましょう。 |
|