2月12日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ドライカレー
フルーツヨーグルト

<はらぺこだより>
今日は野菜たっぷりのドライカレーです。ドライカレーにはピーマン、にんじん、玉ねぎ、セロリ、マッシュルームなどが入っています。すべてみじん切りにしているので苦手な野菜も食べやすいです。

○はらぺこクイズ
ヨーグルトにはお腹の調子を整えてくれる菌がいます。何の菌でしょうか?
1、酵母菌  2、乳酸菌  3、麹菌

答え、2

2月10日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ココアパン
スイートサラダ
ペンネときのこのクリームシチュー

<はらぺこだより>
今日はきのこがたくさん入ったシチューです。きのこにはビタミンD、食物繊維が含まれています。ビタミンDはカルシウムを体内に取り込むのにとても大切な働きをします。

○はらぺこクイズ
ペンネとはどういう意味でしょうか?
1、ペンの先  2、パイプ  3、竹

答え、1

2月9日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
じゃこふりかけ
鶏のから揚げ
吉野汁

<はらぺこだより>
今日はみなさんのリクエスト、鶏のから揚げです。給食室の前にあるポストに入れてくれたリクエストで、鶏のから揚げが1番多かったです。今年度の給食も残り少ないですが、たくさんのリクエストを楽しみにしているので、どんどんポストに入れてください!

○はらぺこクイズ
今日のから揚げは鶏肉のどこの部分でしょうか?
1、胸  2、手羽先  3、もも

答え、3

2月6日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
豚キムチチャーハン
華風大根
卵入り中華スープ

<はらぺこだより>
今日はみなさんの大好きなキムチチャーハンです。キムチは白菜を使って作られます。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンCやA、カルシウムなどがあります。好きなものだけでなく、他のおかずとバランスよく食べてください。

○はらぺこクイズ
白菜は栄養たっぷりで育つと葉っぱにある変化があらわれます。どのような変化でしょうか?
1、葉が黄色くなる  2、葉に黒い点ができる  3、葉が大きくなる

答え、2(虫食いではないので、食べても大丈夫です)

2月5日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ミートソーススパゲッティ―
野菜のマリネ
りんご

<はらぺこだより>
今日のくだものはりんごです。りんごにはビタミンCや食物繊維、カリウムなどが含まれています。その働きは、お腹の調子を整えたり、風邪に負けない体をつくったりしてくれます。

○はらぺこクイズ
りんごが一番とれるところはどこでしょうか?
1、青森県  2、北海道  3、長野県

答え、1

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
五目肉じゃが
野菜のごま酢和え
牛乳

2月3日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
やこめ
いわしの梅煮
具沢山味噌汁

<はらぺこだより>
今日は節分です。節分は冬から春になる区切りの日です。昔は今日が大晦日とし、明日からが新年とされていました。また、節分といえば、悪いことを鬼に例えて、その鬼に豆をぶつけて追い払ったり、柊というギザギザした葉がある枝にいわしの頭を刺して鬼除けとし、それを門にかざったりします。
春日小学校にも柊があるので探してみてください。

2月2日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
フレンチトースト
ミネストローネ
カントリーサラダ

<はらぺこだより>
今日はフレンチトーストです。たまごと牛乳、砂糖が入っていて甘くてとてもおいしいですね。フレンチトーストはヨーロッパではじめて作られ、今では色々な国で食べられています。国によって作り方や材料はさまざまです。

○はらぺこクイズ
今日のフレンチトーストはたまごを約何個使ったでしょうか?
1、50個  2、80個  3、100個

答え、2

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(金)東京に雪が降りました。子供たちは久しぶりの雪に朝からワクワクしてました。午前中は雪で遊ぶことができました。校庭のあちこちから歓声が上がっていました。

1月30日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
チーズ芋もち

<はらぺこだより>
今日は北海道の郷土料理、チーズ芋もちです。北海道といえばじゃがいもが有名ですね。チーズ芋もちはそのじゃがいもにチーズとバターを入れて作ります。じゃがいものはビタミンCや、ごはんにもたくさん含まれている炭水化物があります。

○はらぺこクイズ
じゃがいもは栄養満点なことからフランスでは大地の〜と呼ばれています。何と呼ばれているでしょうか?
1、大地のとまと  2、大地のいちご  3、大地のりんご

答え、3

1月29日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
野菜のごま酢和え
豚汁

<はらぺこだより>
今日はししゃもの南蛮漬けです。ししゃもには、カルシウムやビタミンE、魚に含まれているEPAやDHAがあります。それらは骨を強くしたり、風邪になりにくい体をつくる働きがあります。

○はらぺこクイズ
DHAは体のあるところにたくさんあります。どこにあるでしょうか?
1、頭  2、お腹  3、ひざ

答え、1

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
鮭とかぶのシチュー
グリーンサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬晴れの1月28日(水)全校一斉運動遊びを行いました。子供たちは寒さに負けず元気一杯力を発揮し、どこのブースでも笑顔と歓声ががあふれていました。

1月27日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐丼
春雨スープ

<はらぺこだより>
今日は豆腐がたくさん入った麻婆豆腐丼です。豆腐以外にもたくさんの具材があります。何が入っているでしょうか?お肉やにんじん、玉ねぎ、にら、ねぎなどが細かく切って入っています。具だくさんで栄養満点の麻婆豆腐を残さず食べてください。

○はらぺこクイズ
豆腐は大豆から作られています。では、大豆からできる野菜は何でしょうか?
1、きゅうり  2、もやし  3、キャベツ

答え、2

1月26日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
大豆ひじきご飯
大根の甘酢漬け
のっぺい汁

<はらぺこだより>
今日から全国学校給食週間が始まります。学校給食がはじまったのは今から120年以上も前です。このころの子供たちは日々の栄養を給食補っていたので、残菜はほとんどありませんでした。今はどこでも食べ物が手に入り、好きなものを食べることができます。食べられることに感謝をしていただきましょう。

○はらぺこクイズ
はじめて給食にカレーライスが出はじめたのは約何年前でしょうか?
1、約60年前  2、約50年前  3、約40年前

答え、1

1月23日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鯖のおろしソース
ゆかり和え
根菜のごま汁

<はらぺこだより>
今日は鯖のおろしソースです。鯖には脂質やたんぱく質などの体をつくるのに必要なものやビタミンB、ビタミンDが含まれています。そして大根おろしがたくさんかかっているので、ビタミンCも一緒にとれます。

○はらぺこクイズ
日本で一番鯖がとれるところはどこでしょうか?
1、北海道  2、長崎県  3、茨城県

答え、3

1月22日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
セルフチキンカツサンド
ボイルキャベツ
野菜のスープ

<はらぺこだより>
今日はセルフチキンカツサンドです。クラスに1本ソースがあります。チキンカツにソースをかけて、キャベツと一緒にパンにはさんで食べてください。キャベツにはビタミンCやビタミンA、カルシウムなどがあります。しっかり食べましょう。

○はらぺこクイズ
キャベツには緑以外の葉をしたものがあります。何色があるでしょうか?
1、紫  2、青  3、白

答え、1

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
キャロットライス
ジャンボシューマイ
中華スープ
牛乳

1月20日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
ツナチーズトースト
ポトフ
みかん

<はらぺこだより>
今日のくだものはみかんです。みかんは今の季節にたくさんつくられ、ビタミンCが多く含まれています。特に、みかんのすじや、実が入っている袋にビタミンCが多いので残さず食べましょう。

○はらぺこクイズ
みかんには血管を強くする働きがあるビタミンが含まれています。どのビタミンでしょうか?
1、ビタミンH  2、ビタミンK  3、ビタミンP

答え、3

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)6年生の社会科見学がありました。官庁街、科学技術館、国会議事堂の見学をするとともに、自分たちが実際に国会議員になり、国会審議を行う体験プログラムも行いました。貴重な体験をすることができました。今後の学習に生かしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 式場設営2
3/20 5時間授業,大掃除(5)
3/21 春分の日
3/23 給食終