学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

今年はミカンが大豊作

画像1 画像1
今年は、正門入ってすぐのミカンの木にたくさんのミカンがなりました。ほんのり甘酸っぱく、ミカンらしい味になっています。この自然の恵みを6年生と1年生から順に、おすそ分けします。お家でゆっくり食べてみてください。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日〔月〕から3週間、6年生が1週間交代で正門に立って、あいさつ運動をします。
あいさつ運動の標語を手にして、下級生や通行人にも気持ちのよいあいさつをしてくれていました。6年生をお手本にして、どの学年の子どもたちも元気で、気持ちのよいあいさつを「いつでも、どこでも、誰にでも、何度でも」できるようになるといいと思っています。

3年生がクラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日〔月〕、クラブ活動の時間に3年生がクラブ見学をしました。今回は第1回目なので、担任の先生の引率のもと、それぞれのクラブ活動の様子を見学しました。3年生は、探検ボードを持って、真剣にかつ意欲的にクラブ活動の様子をメモしていました。

「プレシャスライフ 心の朗読会」が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔木〕、5校時から6校時にかけて、「プレシャスライフ心の朗読会」が開かれました。講師は女優の北原佐和子さん。対象は3年生です。子どもや大人が書いた、生命のこと、親子のこと、友達のこと・・・いろいろなテーマの朗読を聞きながら、3年生もその心を揺り動かされたようでした。朗読は北原さんだけでなく、本校の保護者の皆様も協力してくださいました。朗読会の後の感想には、たった一つの生命を大切にすること、家族の絆の深さを感じたこと、友達との友情のこと等々、これからの生活に生かされることがたくさん書かれていました。

宝島図書館前の掲示板が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日〔木〕、図書ボランティアの皆様が宝島図書館前の掲示板を工藤直子さんの特集にしてくださいました。「のはらうた」の詩を貼ったり、そこに登場する動物をイメージしてかざりをつけたりしてくださいました。図書ボランティアの皆様が、どれだけ本校の読書活動を支えてくださっているかが伝わってきます。12月18日にお見えになる工藤直子さんもご覧になり、きっと喜んでくださることでしょう。

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました。12月18日には、東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての研究発表会が開かれます。参観者の皆様には、子どもたちの言葉の力、教職員の指導力とチームワーク、そして、本校の保護者の皆様のエネルギー等々を感じてもらえると嬉しく思います。講師の工藤直子先生が、なぜ本校に来てくださるのか、それを今月号ではお伝えしています。インフルエンザが気になりますが、引き続き、ご支援のほどをお願いいたします。


みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして「プロ棋士に教わる将棋教室」が開かれました。今年度で第3回目になります。講師の田丸九段や三上先生にも直接対局をしていただいたり、アドバイスをいただいたりして、初級者も経験者も将棋に対する意欲が高まってきています。将棋を通して、豊かな人間性を育ててほしいと思います。

なかよし給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔水〕、きょうだい学年で給食を一緒に食べる「なかよし給食」がありました。前回は雨のため室内で行われましたが、今回はよい天気になり、校庭、中庭、屋上で給食を食べることができました。お弁当給食をそれぞれ持ち寄り、和やかな会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

学習発表会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の最後を飾るのは、6年生です。演目は「エルコスの祈り」でした。2064年のユートピア学園を舞台に、自分たちのよさを見失った子どもたちとその個性を引き出そうとするエルコスとの心の交流を6年生が見事に表現しました。6年生は小学校生活最後の学習発表会を「本気」を合言葉にして取り組んできました。キャスト、スタッフ一体となって、会場の皆さんに大きな感動を与えた、すばらしい演劇となりました。この達成感は6年生の心にいつまでも残るものとなったでしょう。今年の学習発表会は、この後の6年生による「おわりの言葉」で閉幕となりました。2日間にわたる「関町北児童劇団」の公演は、大成功でお開きとなりました。


学習発表会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生に続いて、5年生が音楽発表をしました。タイトルは「ラテン音楽の楽しさを伝えよう」でした。カラフルなコスチュームを身にまとい、サンバ博士やマンボ博士も登場して、楽しそうに「アンセム」、「サンバ」、「マンボ」、「チャチャチャ」、「テキーラ」等の音楽を演奏しました。会場の皆さんも音楽に合わせて手拍子をして、大いに盛り上がっていました。軽快なラテン音楽に乗って、心も軽やかになった感じがしました。5年生も中南米諸国のことがよく分かったのではないでしょうか。

学習発表会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の舞台のトップバッターは、4年生です。演目は「お江戸に水がやってきた」でした。時代は江戸時代。当時人口世界一であった江戸は、水不足という大きな課題を抱えていましたが、それを克服するために尽力したのが、清右衛門と庄右衛門の二人でした。この二人が考えた「多摩川の水を江戸市中に引いてくる」という壮大な事業を4年生が力いっぱい表現しました。提灯測量など、初めて知ることだけでなく、観ている人々も引き込まれる演技や演出により、玉川兄弟の苦労や努力、また、当時の江戸の人々の様子などがとてもよく表されていました。

学習発表会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日のときだけですが、幕間の時間に、集会委員会と運動委員会の子どもたちがゲームなどを担当してくれました。ほかの学年が移動している中で、全体を動かすのは大変な面があったでしょうが、それぞれ工夫して、全体を楽しませていました。

学習発表会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の後は、前半最後の舞台として、3年生が「サウンドオブミュージック」を上演しました。「ドレミの歌」、「」ひとりぼっちの羊飼い」、「エーデルワイス」など、有名な曲を歌ったり、リコーダーなどで演奏したりしました。ヨーデルがよく響き、フィナーレには全員で「Climb Every Mountain」を英語で歌い、練習の成果を存分に発揮していました。3年生一人一人の笑顔がとても印象的でした。


学習発表会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に続いて、1年生が工藤直子さんの「のはらうた」を披露しました。春夏秋冬の季節に合わせて、こやぎようたろうさん、かまきりりゅうじさん、にじひめこさん、どじょっこれんさん、さわがによしおさん、こいぬけんきちさんが登場しました。1年生は歌が上手で、踊りも楽しそうに行っていました。音楽や小道具を担当するお友達を含め、入学して初めての学習発表会を全員の心を一つにして、楽しそうに創り上げていました。きっとよい思い出として、1年生の心に残ることでしょう。

研究発表会のご案内状を掲載しました

すでに都内の小学校には10月中にご案内状をお届けしておりますが、本校にもお問い合わせをいただいておりますので、あらためて掲載いたしました。下欄の「お知らせ」にアップしてありますので、ご利用ください。

みどりの風ひろばだより〔12月号〕を掲載しました

みどりの風ひろばだより〔12月号〕を掲載しました。今年も残すところあと1か月余り。12月もひろばは16時半までですが、寒さに負けず、元気に過ごしてもらいたいと思います。12月は、スペシャルイベントのほかに毎年好評のクリスマス工作もあります。ひろばだよりを読んで、予定に入れてもらえると「ひーくん」も嬉しいかもしれません。ひろばだよりには、大好評の「ひろば徒然日記」、「ろばのひーくん」の記事も掲載されています。しっかり読んでくださいね。

学習発表会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会は、2年生による「はじめの言葉」に引き続き、2年生の演劇でスタートしました。劇のタイトルは「11ぴきのねこ+α」です。ぞうさん公園に住む11ぴきのネコたちが、大きな魚をとるために知恵を出し合ったり、のらねこ天国をつくるためにはルールを守り、仲良く助け合わければならない、その大切さに気付いたりするお話です。のらネコだけでなく、かいネコ、お魚、おじいさんネコ、そして、ナレーターなど、2年生の心と力を合わせて劇をつくっていくところは、のらネコ天国づくりと似ているのかもしれません。

学習発表会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔木〕と8日〔金〕の2日間にわたって、学習発表会が行われました。7日は児童鑑賞日、8日は保護者鑑賞日と、鑑賞の仕方は変わりましたが、子どもたちの演劇や音楽にかける思いは変わらず、心が温まるすばらしい時間を多くの観客の皆様と共有することができました。フラワーサークルの保護者の方はアレンジメントフラワーを、地域の高橋様はご自宅で栽培された大輪の菊を飾ってくださり、会場の雰囲気を和やかなものにしてくださいました。

平成26年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました

平成26年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました。本校では、東京都教育委員会言語能力向上拠点校として、国語科を中心に研究活動をすすめてきましたが、各教科領域などで、どのように子どもたちの学力向上を図るか、その基本的な方針をあらためてまとめたものです。トップページの教育活動>授業改善・学力向上計画の欄からご覧いただけます。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました。11月になると、日が暮れるのが早くなります。ひろば終了後、一人だけで下校したり、寄り道をしたりせず、安全に下校できるように気を付けてほしいと思います。イベントのお知らせ、大好評の「ひろば徒然日記」、「ろばのひーくん」の記事もお楽しみに。〔参考までに10月号も掲載いたしました〕


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団