1月学校公開

1年「かぞくにこにこ大作戦」 1年「かぞくにこにこ大作戦」 2年「しっぽとり鬼」 2年「しっぽとり鬼」 3年「言葉を分類する」 3年「言葉を分類する」
 1月9日(土)は年が変わって初めての学校公開日でした。学校が始まって2日目ということもあり、新たなめあてをもち頑張っている姿、一生懸命取り組む姿を保護者の皆様、地域の方々に見ていただく良い機会になりました。
 

練馬区教育委員会教育課題研究指定校研究発表会

画像1 画像1
 本校は、平成26・27年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校として「運動を楽しむ児童の育成 〜できる喜びを味わわせる体育指導〜」を主題として研究を進めてきました。11月20日(金)にその研究の一端を発表いたしました。
 
当日は下記のようなかたちでおこないました。

13:00〜 全校一斉運動遊び
        1年 鬼遊び  
        2年 手テニス、島ドッジ 
        3年 ストラックアウト、とれ!ボール
        4年 なげるくん、バンブーダンス
        5年 リバーシ、ラダー  
        6年 六むし、長縄とび
13:30〜 公開授業
        1年 ゲーム 
           ボール投げゲーム「的当てゲーム」
        2年 器械器具を使っての運動遊び
           「鉄棒を使った運動遊び」 
        3年 保健「毎日の生活と健康」
        4年 器械運動「マット運動」
        5年 ボール運動(ゴール型)
           「ハンドボール」
        6年 保健「病気の予防」
14:30〜 研 究 発 表
14:55〜 講演「運動の楽しさと生涯スポーツ」
       講師 弁護士 菊地 幸夫 先生
15:25〜 パネルディスカッション
       「運動を楽しむ児童と生涯スポーツ」
       パネリスト 弁護士 菊地 幸夫 先生
             練馬区教育委員会 統括指導主事
                 金木 圭一 先生
             練馬区立春日小学校 研究主任
                 安森 博司

 多くの方々のご参会をいただきましたことありがとうございました。


 

みんな元気に登校してきています。

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
保護者・地域の皆様、本年も本校の教育活動をご理解ご協力をお願いいたします。

1月8日(金)子供たちが元気に登校してきました。
朝の時間に全校朝会があり校長から1月から3月の過ごし方などの話がありました。

校長の話から
 この3カ月はあっという間に過ぎてしまいます。めあてをもち、次の学年の準備をしっかりしましょう。
 大切にしたい3つの「あ」の話。
 一つ目の「あ」は「あつまり」の「あ」
  …「集合は、静かに、素早く集まる」
 二つ目の「あ」は「あいさつ」の「あ」
  …「進んでしっかりあいさつをする」
 三つ目の「あ」は「あそび」の「あ」
  …「元気に外遊びをする」
   「運動遊びを行うと体力のパワーアップにもつながる」

 これから寒くなるようです。「早寝早起き朝ごはん」や「元気に外遊びを行う」「うがい手洗いを励行する」など生活習慣を整え、健康に留意して過ごさせたいものです。ご協力ください。

1月8日(金)給食

<献立>
ごはん
松風焼き
もやしのゆかり和え
七草ぞうに
牛乳

<はらぺこだより>
 今日は2016年最初の給食です!日本には無病息災(元気でいられるように)を願って1月7日に七草がゆを食べる文化があります。
 春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。今日の七草ぞうにには入っていませんが、残さず食べてくださいね!

12月25日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
タンドリーチキン
キラキラピラフ
ほうれん草とコーンのソテー
ABCスープ

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、春日小学校の大掃除の日でした。(6年は社会科見学のため22日に実施)
 1年生から5年生までの子供たち一人一人が、自らが使った机・椅子、教室、廊下など特別教室を含め、学校中を綺麗にしました。新しい年を迎えるにあたって気持ち良い学校であるよう、心を込めて一生懸命に掃除をしていました。
 きっと良い年を迎えられることと思います。

3年 しょうゆ塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(月)に3年生のしょうゆ塾を開きました。
 3年生は今まで、総合的な学習の時間「大豆博士になろう」で大豆を育て、大豆がどのように育ち、どのようなものに使われているのかを調べてきました。
 そして大豆を原料とする加工品としての豆腐作りを実際に行ったり、今回のしょうゆ塾において大豆の加工品を学んだりして、さらに世界を広げています。

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日・12日に音楽会を開催しました。
 今年の音楽会のテーマは「音楽で心の花を咲かせよう」でした。
 子供たちの日々一生懸命に練習に励んだ学習の成果を多くの保護者地域の皆様にみていただくことができました。一曲一曲に心を込めて演奏した子供たちから、緊張の中にも演奏後の満足感が伝わってきました。
 目標を持って取り組むことや心を込めて何かを成し遂げることは、子供たちにとって今後の力になっていくことだと思います。

12月24日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
魚の照り焼き
さつまいもの甘煮
味噌汁

12月22日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
黒糖パン
かぼちゃのグラタン
大根サラダ

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)3年生は社会科見学に行きました。見学場所は、ベジフルセンター、練馬区役所、石神井公園ふるさと文化館でした。
 市場の役割や練馬区の様子、練馬区の歴史や昔の暮らしを知ることをねらいに見学をしてきました。
 見学して分かったこと、お話を聞いて知ったことなどや感想を新聞にまとめて2階ワークスペースに掲示しました。

12月21日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ゆかりごはん
生揚げの五目煮
野菜の辛味和え

12月18日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
きつねごはん
けんちん汁
ひじきのサラダ和え

12月17日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
焼き鳥丼
ゆず大根
のっぺい汁

12月15日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
魚の竜田揚げ
大根きんぴら
味噌汁

12月14日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
チキンライス
カラフルサラダ
ビーンズスープ

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)6年生を対象にして、学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
 風邪薬の服用の仕方やたばこやお酒の害について学びました。
 子供たちはその後教室で振り返りを行いました。
「風邪を治す風邪薬でも誤った服用をすると体に悪いということが分かりました。」
「たばこの副流煙は体に良くないことが分かりました。」
「お酒を飲みすぎると急性アルコール中毒になるということが分かりました。」
などという気付きを発表していました。
 今後の保健の授業に役立てていきたいと思っています。
 

12月11日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麻婆丼
華風大根
中華スープ

避難訓練・総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)に避難訓練及び総合防災訓練を行いました。
 避難訓練を行う際の目標は、○非常事態発生時の基本的な行動を確認すること ○安全な避難をすること ○「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って行動すること の3点です。
 総合防災訓練では、練馬消防署貫井出張所、練馬区防災課区民防災係、本校避難拠点運営委員会など地域及び関係機関、保護者と教職員の会の皆様等のご協力をいただきながら初期消火、煙ハウス、応急救護(AED含む)、バーナー、非常事態発生時の様子やその時に必要となる大切なことを話していただいたり、体験したりしました。
 分かり易くお話をしていただいたり、体験したりしたので、万が一の時に自らの身を自分で守ることの大切さを知ることができました。
                 

12月10日

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
鯖の味噌煮
野菜の香り漬け
豆腐と青菜のすまし汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 感謝の集い 保護者会(6)
3/3 6年生を送る会 お別れ給食
3/7 委員会活動・反省(11)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究