6月16日(火)

画像1 画像1
<献立>
・牛乳
・ごはん
・あしたばの天ぷら おろしつゆ
・もずくのみそ汁

 今日のメニューは、八丈島でとれたあしたばを使ったあしたばの天ぷらです。あしたばは、「今日摘んでも、明日には新しい芽が出てくる」と言われるほど、成長が早い事から「明日葉」という名前が付けられています。子供たちも、明日葉のように、元気に成長を願っています。

6月10日(水)

画像1 画像1
<献立>
・牛乳
・コーンピラフ
・ツナサラダ
・ラタトゥイユ
・ぐりとぐらのカステラ

 読書旬間が最終日だったこの日のデザートは、ぐりとぐらに出てくるカステラです。子供たちも楽しみにしていたようです。絵本のように卵たっぷりの黄色いきれいなカステラに、子供たちも大喜びでした。
 

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(金)
全校で交通安全教室が行われました。

1校時は、
1,2,3年生が交通安全について警察官から話を聞いたり、DVDを見たりしました。

2校時は、
4,5,6年生が高学年向けの交通安全について警察官から話を聞いたり、DVDを見たりしました。

3校時は、
1年生が信号機や横断歩道について学習をし、校庭に作った交差点を実際に渡りました。

4校時は、
3年生は自転車の乗り方や交通標識について学習をして「自転車免許」を取得し大喜びをしていました。

当日は、途中で天候が崩れ、3年生の自転車講習が急遽体育館での講話となりましたが、
たくさんの保護者ボランティアさんのご参加ありがとうございました。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)
朝の時間に長縄集会を行いました。

2分間の練習の後、3分間でどれだけ跳ぶことができるか
挑戦しました。

どのクラスも練習の成果を発揮して
精一杯取組みました。

6月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・きびごはん
・ホイコーロー
・広東スープ

6月1日(月)から6月12日(金)は、読書旬間です。そこで、以前出したヨモギ団子と同様に学校図書館とコラボレーションした給食を月・水・金曜日に出します。学校図書館に写真のような給食のコーナーを設け、給食と本を紹介します。献立ひとくちメモでも、食材や料理と関連している本についてを書きます。
今後も読書旬間中だけでなく、毎月1度は、本と連携した給食を取り入れていく予定です。子供たちが給食も本も楽しめるようにしたいと考えています。

6月1日は、鈴木喜代春作の「ピーマンたべてさかあがり」と連携してピーマンの入ったホイコーローを出しています。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・牛乳
・青大豆のごはん
・山菜のかきあげ おろしつゆ
・かぶと人参のみそ汁

旬の時期にいろんな種類の山菜を使ったかきあげを作りました。
各クラスに標本を配り、子供たちは興味深く、その標本を見ていました。
独特の苦味がありましたが、「苦くない」という子供や「おろしつゆで食べられる」と言う子供も多くいました。
子供たちには、旬の食材を味わって季節を感じて欲しいです。

6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ごはん
・白身魚のごまみそ焼き
・おひたし
・沢煮椀
・ゆでそらまめ

きょうは、2年生が空豆の皮むき体験をしました。空豆の名前の由来が「空に向かってさやが伸びるから」ということを勉強したり、なかやみわ作の「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いたりしてから、全校分の皮むきをしました。むいた空豆は、この日のうちにゆでて給食に出しています。
空豆を食べるのが、初めてだった子も多くいましたが、特に2年生は、自分がむいたので、頑張って食べている姿がみられました。
これからも、子供たちがいろいろな食材に触れて食への興味関心を高めていきたいと思います。

校内研究 2年生

画像1 画像1
6月3日(水)
2年2組で研究授業が行われました。

今回の授業は、
国語科で「ともこさんはどこかな」をしました。

子どもたちは、今回の授業のねらいである
「だいじなことをおとさずに、話したりきいたりしよう」
を意識して授業に取り組んでいました。

【3年生】フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の「まちのすてきを探そう!」では、
まちのすてきを探して、インタビューをして、まとめて、発表をする学習をしています。

6月5日(金)
保護者ボランティアの方と一緒にグループごとにフィールドワークをしました。
事前に、気になるお店について質問を考えたり、道順を考えたりして当日を迎えました。

当日は天候にも恵まれ順調にフィールドワークができました。
資料を用意していだだいたり、普段見られないところを見せてもらったりと
学校に帰ってきた子どもたちはたくさん自慢話をしていました。
発表は7月の学校公開に行う予定です。ご期待ください!

地域の皆様や保護者ボランティアの方
ご協力ありがとうございました。


【3年生】社会科見学(練馬区役所)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、練馬区の様子について学習しています。

6月2日(火)
3年生は練馬区役所に社会科見学に行きました。
20階の展望室では区役所から東西南北に何があるか見て回りました。
東の方向には、スカイツリーを見ることができました。

5月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・牛乳
・五目ごはん
・肉じゃが
・よもぎ団子

 今日のデザートは、春の香りが楽しめる「よもぎ団子」です。
 給食と学校図書館がコラボレーションをしました。学校図書館の絵本のコーナーで、さとうわきこ作の「よもぎだんご」を設け、献立「ひとくちメモ」でも紹介しました。
 来月の読書旬間でも、今日のようなコラボレーションメニューをたくさん取り入れる予定です。本を通して、食に興味をもってほしいと思います。

<献立>
・牛乳
・五目ごはん
・肉じゃが
・よもぎ団子

 今日のデザートは、春の香りが楽しめる「よもぎ団子」です。
 給食と学校図書館がコラボレーションをしました。学校図書館の絵本のコーナーで、さとうわきこ作の「よもぎだんご」を紹介する一角を設け、献立「ひとくちメモ」にも掲載しました。
 来月の読書旬間でも、今日のようなコラボレーションメニューをたくさん取り入れる予定です。本を通して、食に興味をもってほしいと思います。

*5月13日(水)に配布した献立ひとくちメモ*
きょうは、よもぎの話です。よもぎは、キク科の植物で、みなさんが遊んでいる公園や河原の土手によく生えています。キクに似た葉をしている植物です。よもぎは、昔から食べるだけでなく、傷にぬる薬として使われていました。また、胃腸の調子をととのえるためにお茶にして飲まれることもあるようです。よもぎにはどくとくの香りがあり、その香りにはリラックス効果があります。きょうのよもぎ団子も香りを楽しみながら、食べてみてください。きょうは、図書の本とコラボしています。古川さんが、図書室に「よもぎだんご」という絵本を紹介しているコーナーを作ってくださいました。ぜひ、絵本も読んでみてくださいね!

「本校周辺で猫の死骸が発見されたことに関する報告とお願い」

先日来ご心配をおかけしております、練馬区内で猫の死骸が発見されている出来事について、その後の経過をご報告いたします。
 警察では、本校校門付近で発見されました猫の死骸につきまして、その後の目撃情報、捜査状況から、交通事故による可能性が高いと教育委員会を通じて、学校に連絡がありました。
 しかしながら、練馬区内で4月に入ってから起こりました他の件につきましては、新たな情報はありません。そこで、引き続き、教員による通学路における登下校の見守り、通学路の安全点検を行うとともに、「い・か・の・お・す・し」の徹底について、指導を続けてまいります。   
保護者・地域のみなさまにおかれましては、今後もできる範囲内で、地域の見守りと子供たちの安全確保にご協力くださるようお願いします。

本校校門付近で猫の死骸を発見したことについて

 平成27年4月25日(土)午後8時55分頃、本校校門付近に猫の死骸があるのを本校教員が発見しました。その後、警察に通報しました。
 練馬区内では今月に入ってから猫の死骸が発見されていることが続いていることから、練馬区教育委員会に依頼し、4月27日〈月〉から民間警備員を本校に配置するとともに、安全・安心パトロールカーによる巡回を強化しています。
 今後も、地域の防犯情報にご注意ください。また、本日以降の登下校については、教職員も見守りの体制を整えますが、引き続き、地域の方々、保護者の方々にも、見守りなどのご協力をいただければ幸いです。

4月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<4月23日の献立>
・牛乳
・春炊きごはん
・ますの照り焼き
・おひたし
・山うどのみそ汁

新年度が始まって約3週間経ちました。1年生は、13日(月)から給食が始まりましたが、落ち着いて給食時間を過ごし、食欲も旺盛です。これから、1年生にとっても給食時間が楽しみになるとうれしいです。

今日の春炊きごはんと山うどのみそ汁には、長野県から取り寄せたこごみ、ぜんまい、山うどという山菜が使われていました。山菜などの春野菜は、強い香りや独特の苦味がありますが、これは、体の毒素を排出する抗酸化力をもつ成分が含まれているためです。今日の給食で出た春炊きごはんのレシピを紹介しますので、ぜひご家庭でも試してみてください!

<春炊きごはん 4人分>
材料
A米 2合弱
A塩 少々
A酒 小さじ3/5
Aしょうゆ 小さじ1/3
Aグリンピース 12g

・かつおだし 大さじ3
・砂糖 小さじ1
・しょうゆ 大さじ2/3
・酒 小さじ2/3
・塩 少々
・たけのこ(ゆで) 80g  短冊切り
・油揚げ     20g  短冊切り
・人参      30g  せん切り
・こごみ     10g  2cm幅
・ゆでぜんまい  20g  2cm幅
・ごま      4g
※山菜がない場合は、春野菜など他の野菜を使って代用しても大丈夫です。

1.米をとぎ、少し水を少なめに入れ、Aをあわせて炊く。
2.だしと野菜を鍋に入れ、野菜が柔らかくなるように炒め煮する。
 (だしが少ないときは足す)
3.Bの調味料を入れて、煮含ませる。
4.3を炊けたご飯に混ぜ込む。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食だより

献立表

学力向上計画

学校評価

平成27年度 学校だより