6月10日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
カラフルポーク丼
広東スープ

<はらぺこだより>
今日は赤、黄、緑のピーマンが入ったカラフルポーク丼です。ピーマンにはビタミンCやカロテンが豊富にあります。この2つの栄養は病気に負けない体をつくるのにとても大切です。しっかり食べましょう!

○はらぺこクイズ
ピーマンは何の仲間でしょうか?
1、きゅうり  2、なす  3、キャベツ

答え、2

6月9日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
焼き鳥ごはん
きゅうりのポン酢和え
麩のすまし汁

<はらぺこだより>
今日は新しい献立の焼き鳥ごはんです。ごはんがすすむ味付けなので、ごはんをもりもり食べてください。ねぎは焼いているので、甘く食べやすいです。残さず食べてください。

○はらぺこクイズ
焼き鳥ごはんのタレには砂糖以外にもう1つ甘味を出す調味料が入っています。それは何でしょうか?
1、黒糖  2、はちみつ  3、水あめ

答え、3

6月8日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
パインパン
魚のマリアナソース
野菜のマリネ
イタリアンスープ

<はらぺこだより>
今日はめかじきという魚を揚げ、トマトケチャップやウスターソースなどを混ぜて作ったマリアナソースをかけた料理です。マリアナソースとはマリナーラソースというトマトソースに似ていることからできた給食の献立です。

○はらぺこクイズ
マリナーラソースはどこの国の料理でしょうか?
1、イタリア  2、アメリカ  3、メキシコ

答え、1

4年 光が丘清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日の午後、4年生は光が丘清掃工場へ見学に行きました。
 光が丘清掃工場ではまずたくさんのゴミが集まってきていることにびっくりしていました。
 清掃工場の方から、清掃工場の仕組みや3R(リサイクル、リユース、リデュース)について教えていただいたり、清掃工場で出た熱を自分たちが使っている温水プールに活用されていることを話していただきました。
 
 ゴミの分別をすることでゴミを減らすことができるということを実感として捉え、
「分別やリサイクルをしっかりやろう。」
「ゴミを集めて燃やすことだけでなく、いろいろ工夫されているんだ。」
などという感想も聞かれました。

 これから社会科「健康なくらし」のなかでさらにいろいろ気づき、学んでいきたいと思います。

2年生活科「めざせ!やさい名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では「めざせ!やさい名人」ということで5月から、ナス、オクラ、ミニトマト、ピーマンを班で協力して育てています。
 どのように世話をするのか、虫がいたらどうするのかなど、野菜を育てるために、自分たちで図書室へ行って本で調べ、相談して野菜の世話をしています。

 花が咲き、花が落ちた後を見ると実がなっていることに気がつき大変喜びし、友達に知らせに行きました。朝、登校すると教室へ入る前にまず水やりをします。
「大きくなったね。もっと大きくなってね。」
「お水をあげるから早く実になってね。」
などそれぞれの思いを野菜の苗に向けてつぶやいている子もいます。

 これからも野菜の生長を見守る子どもたちが野菜からたくさんのことを学んで大きくなっていくことを楽しみに見守っていきます。

3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今、蚕を育てています。
 初めは黒ごまの粒より小さいくらいの大きさでした。でも今は子どもたちが校庭の隅にある桑の葉をとって世話をしているので、白い蚕らしい姿に大きくなってきました。
 
 今日は理科の授業で、蚕の姿・形、大きさ、足の様子、動きなどを観察してカードに絵を描き、気がついたことをたくさん書きました。
 元気な蚕はなかなかじっとしていてくれなくて、体をくねらせて身長を測らせてくれません。スライドガラスの上にのせて定規を添えて測っていました。蚕の足の様子は、それぞれが育てているプラスチックの容器を持ち上げて見たり、スライドガラスの上にのせて見たりしました。中には蚕の足を一生懸命数えようとしている子もいました。
 白い肌に変わってきている蚕を一生懸命観察し、体の模様をカードに描き上げている子もいました。

 初めは触るのも躊躇していた子も世話をしているうちに、愛着が出てきたようです。

 理科として蚕を育てることを通し、昆虫の育ち方を学んだり、体のつくりを学ぶことはもちろん、生き物を愛護する態度や命を大切さする気持ちを育てていってほしいと思います。
 

6月5日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ヨーグルト
ジャージャー麺
中華スープ

<はらぺこだより>
今日は牛乳の代わりにヨーグルトが出ます。ヨーグルトはどのように作られるか知っていますか?牛乳に砂糖やクリームなどを入れて混ぜます。その後に乳酸菌を入れ、発酵させて作られます。

○はらぺこクイズ
次のうち牛乳から作られていないのはどれでしょうか?
1、チーズ  2、豆腐  3、バター

答え、2

1年音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 〜♪くもがながれて〜ひかりがさして〜♪きっとあしたはいいてんき〜♪〜
 1年生の教室から「にじ」を楽しく歌っている子どもたちの歌声が聞こえてきました。

 音楽の授業です。
「運動会の練習の時、虹を見た『わあっ』と思った感動した気持ちを思い出し、歌ってみましょう。」
という音楽の先生のことばを受け、全身で思いを表現しながら歌っていました。

 鍵盤ハーモニカは「トゥートゥートゥー」とタンギングの学習をした後、指で鍵盤を押したまま歌口からタンギングに気を付けて「ド」の音を出す練習をしました。
 
 鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を身に付け、伴奏に合わせて演奏を始めると素敵な曲になりました。

6月4日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
鯖の文化干し
ファイバーサラダ
根菜汁

<はらぺこだより>
今日はカミカミ献立です。6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。みなさんは一口何回くらいかんでいますか?しっかりかまないと、虫歯になったり、お腹が満たされません。しっかりかんで味わって食べましょう。

○はらぺこクイズ
歯の無い動物は次のうちどれでしょうか?
1、ペンギン  2、ライオン  3、イルカ

答え、1

児童集会「カモン(Come on)!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会は「カモン!!」というゲームを行いました。
 
 このゲームのやり方は、次のようなものでした。
1 カスガモ班で1列に並ぶ。
2 先頭の子が、列の向かい側に立っている担当の教員とじゃんけんをする。
3 勝ったら次の子が走って行ってじゃんけんをする。
  じゃんけんに負けた時は、並んで待っている班の子たちに「Come on!!」と声をかけ班員全員で教員の周りをまわって元の所に戻る。
4 じゃんけんをした人が多い班が勝ち。

 みんな楽しそうに集会に参加していました。

運動会(応援団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて計画的に練習をしてきた応援団でした。
 
 運動会当日には午前、午後の応援合戦をはじめそれぞれの競技を盛り上げるため、工夫して応援をしていました。

 赤も白も元気いっぱい精一杯の応援により運動会が盛り上がり、すばらしいものになりました。

運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会。

 短距離走では、練習の時の課題は、スタートダッシュとコーナーワーク、そして全力でゴールまで走りきるなどが上がっていました。当日は一人一人が自らの課題に気をつけ全力で走りきりました。

 騎馬戦は6年生がリーダーシップをとり、作戦を立てました。練習の時にうまくいったことを参考に話し合い、大将騎をいかに守るかフォーメーションを考え、また自らも帽子を取られないようにするにはどのように動くかを考えて当日に臨みました。
 運動会当日は考えた作戦をもとに、相手の動きを見ながら、紅白それぞれの組が力を合わせて動くことで、白熱した戦いを展開することができました。

 組体操「一期一会」は4場面で構成されていました。第1場面「出会い」 第2場面「友情」 第3場面「絆」 第4場面「希望」です。
 「今日という日、そして今いるときというものは二度と再び訪れるものではないので大切にして過ごそう。また、初めて会う人だけでなく、毎日会う友達にも誠心誠意接していこう。」という思いをこの組体操で表現しました。
「当日は校庭の小石が足にくい込んでも、自分のため、友達のためにがんばった。」
「思いをしっかり伝えるために、笑顔で取り組んだ。」
「春日富士では、土台になっているみんなのためにしっかりとたとうと思いがんばった。」
 など互いに思いやって一生懸命取り組んだ子どもたちの感想が聞こえてきました。
 
 今までの中で最高の組体操「一期一会」を作り上げることができました。

6月2日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ハヤシライス
冷凍みかん

<はらぺこだより>
運動会も終わり6月が始まりました。運動会の疲れはとれましたか?早寝、早起きをし、三食しかりごはんを食べないと疲れがとれず、体調をくずしてしまいます。6月は長く、温度差もあるので規則正しい生活を心がけましょう!

○はらぺこクイズ
みかんには何のビタミンがたくさんあるでしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、3

6月3日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
生揚げの五目煮
わかめの和風サラダ

<はらぺこだより>
給食では、ほとんど毎日牛乳がでますね。牛乳は世界中で飲まれています。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていて、骨や歯などをつくるのに大切な栄養です。例えば50kgの体重の人は体内に約1kgのカルシウムがあります。6月は牛乳月間なので、残さず飲むようにしましょう!

○はらぺこクイズ
世界中で一番牛乳を消費している国はどこでしょうか?
1、アメリカ  2、フィンランド  3、日本

答え、3

運動会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年としての運動会。係の仕事に演技、競技など、やらなくてはならないことがたくさんありました。でも一つ一つのことに責任を持ち、真剣に取り組む5年生の姿があちらこちらで見られました。

 まず全校競技「大玉送り」のすぐ後に「短距離走」を行いました。応援や準備などの仕事を終え、すぐに入場門に集合し、整列した5年生は緊張感を抱いて待っていました。スタート、コーナーワークなど工夫して全力で走っていました。

 「騎馬戦」は基本は5年生同士で騎馬を作りました。6年生の大将を守るため、作戦通り動いたり、相手の6年生の騎馬に挑んでいったり積極的に取り組んでいました。

 午後の部最後の演技は「組体操『一期一会』」です。一人一人が技をしっかり決めることだけでなく、人数が増えていけばいくほど、友達と気持ちを合わせ、息を合わせて組み立てていかなくてはならない難しさがありました。練習を重ねるたび、確実にそしてよりよい形をという思いも高まってきました。
 運動会当日は、一つのストーリーを作り上げた満足げな子どもたちの顔が見られました。

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中心となって作戦を考えた団体競技「みんなでヒッパレ!」。ウェーブの見本を見せながら練習をした「夏祭り〜2015〜」。3年生ともに一生懸命に練習をしてきました。
 
 運動会当日はまず「みんなでヒッパレ!」を行いました。4年生が中心になって綱の持ち方、引っ張り方、誰がどの辺にいて綱を引いたらよいかなど作戦を考えました。またお助け隊の走り方も工夫しました。
 スタートの前は「YMCA」「UFO」のダンスを踊ってピストルが鳴るのを待っていました。
 スタートと同時にお助け隊は一生懸命走り出し、綱を引く子どもたちは「オーエス、オーエス」と声を合わせて綱を引いていました。
 子どもたちは競技の時のことを、
「ダンスを楽しく踊ってからスタートしました。」
「背を低くし、体重を後ろにかけて引いたらうまく引けました。」
「一生懸命走って、助けに行きました。」
と『運動会振り返りカード』に書いていました。

 ウェーブを3年生に見せた「夏祭り〜2015〜」では、テンポのよい、動きが速い踊りのためなかなか練習では合わせるのが難しかったようです。しかし、当日はすばらしいできばえでした。子どもたちの中には「3・4年生の心が一つになったきれいにできた。」と言っている子もいました。見本で見せたウェーブがきれいにぶつからないようにできること、腕をしっかり伸ばし体を大きく見せることや鳴子の音をそろえて大きな音を出すことなどがんばろうというめあてを持って取り組んでいました

 短距離走の練習では、走り方がわかって速く走れるようになったという実感を持てた子もいました。緊張しながら向かったスタートライン。スタートのピストルの合図でおもいきりスタートダッシュをしてがんばっていました。全力を尽くした爽快感を味わえた子どもも多くいました。



運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は一クラスのため団体演技、団体競技を4年生と一緒に行いました。
 
 まず最初は、4年生と一緒に団体競技「みんなでヒッパレ!」でした。ただの綱引きではなく、綱を引っ張っている人のところに、走って行って助ける「お助け綱引き」です。3回戦は3年生が一生懸命に引っ張っているところに4年生が助けに来てくれました。赤も白も4年生と力を合わせてがんばりました。

 次は団体演技「夏祭り〜2015〜」でした。はっぴを着て気持ちを盛り上げ、さあ本番。「大きく踊ることができました。」
「『ハッ』というかけ声もみんなそろっていてきれいだったと思いました。」
「ウェーブもうまくいきました。」
「はっぴを着て踊ったら、踊りがうまくなった気がしました。」
などという感想が子どもたちの書いている「運動会新聞」に書かれていました。
今までの練習の成果を発揮できた様子が伝わってきました。

 3年生の最後の演目は「短距離走」でした。初めての曲走路です。
「スタートのピストルが鳴るまでとても緊張していて待っていました。鳴ったとたん思いっきり一歩を前に踏み出しがんばって最後まで走りきりました。」
「カーブの曲がり方を工夫して走りました。」
など走り方を工夫してがんばって走っていたようです。1位になった子も2位、3位、4位になった子もそれぞれ来年の運動会での短距離走でのめあてを持ったようです。

運動会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた運動会の「かけっこ」。
1年生の時の走り方を振り返ってみれば、何となくドタバタとした走りだったのですが、今年の子供たちの走りは違っていました。手をしっかり振り、足をぐいぐいと前に運ぶ力強い走りへと変わっていました。
 運動会後の作文の中には
「スタートダッシュがうまくいかなかったので遅くなってしまいました。来年はスタートもうまくいくようにしたいと思います。」
とか
「『2位になってすごいね。』とお母さんに言われたけど、1位になれなかったのでうちの前で練習を始めました。」
など自らの課題をもってこれから取り組んでいこうとする思いが表れていました。

 「デカパン競争」では、動きを制限されたデカパンをはいての競争でしたが、友達と気持ちを一つにして走り、ほとんど転ばずに走ることができました。
 しかし、なかなかうまくデカパンをはくことができなくて手こずっているペアがあり、周りの子どもたちが一生懸命声かけしている様子も見られました。助け合ってがんばろうとする子どもたちの様子が大変ほほえましく思えました。

 「オラ!春日!!」では自分たちの手作りのボンボンを持ち、にこにこ笑顔で踊る姿はすてきでした。2年生のかわいさだけでなくきびきびした動き、踊りのメリハリなど子どもたちが自らアピールする姿が多く見られました。

運動会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての運動会だった1年生。入学してまだ2カ月しかたっていないのに集団行動もきびきびとできていたのにはこの2カ月の成長を感じました。
 
 「おどろう『学園天国』」ではバンダナを巻いて、リズミカルに、そして全身を使った大きな動きで楽しそうにダンスをしていました。初めはダンスのフォーメーションも友達について動く様子も見られた子供たちも、運動会当日は難しいステップも、違うグループとの掛け合いのところも間違うことなく生き生きと踊っていました。
 
 「かけっこ」はまっすぐよそ見をせずにゴールの先まで走りきるように頑張りました。しっかり手を振り、精一杯走りきった子供たちの笑顔は素敵でした。

 「えびかに 玉入れ」はリズムにのってエビやカニののまねをして踊り、一生懸命玉入れをしました。当日は多くの声援もあってか、張り切ってかごをめがけて投げ入れ、上手く入ったらしく、戻ってきた子どもたちは「たくさん入ったよ。」と嬉しそうに話していました。
 

運動会・リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会のリレーは中学年・高学年に分かれて行いました。

 給食準備中のわずかな時間を利用して、練習してきました。
 またリレーの選手は練習時間で学んだ基本をもとに、中休み、昼休みなどを利用して自主練習も行ってきました。
 
 リレーは走力だけでなく、コーナーワーク、バトンパス等も大きく勝敗に関わってきます。選手はみんなで力を合わせて練習をし、高め合い頑張っていました。走る順番も作戦の一つとして、知恵を出し合い工夫していました。
 
 運動会当日には今までの練習をもとに、知恵と走力と技能とそして応援をするみんなの気持ちを力にして頑張りました。多くの声援を受け、今までの練習の成果を選手のみんなが発揮できたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究