読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/17)の春日タイムに2・5年の読み聞かせを保護者の方にしていただきました。
 2年1組は「おまえうまそうだな」2年2組は「きつねくんのてじな」5年1組は「うそがいっぱい」5年2組は「かがくなぜどうして」でした。
 子どもたちはどこの学級でも、読み聞かせをしてくださっているお母さんたちの方をじっと見て、一言も聞き漏らさないようにと耳を傾けていました。

 読み聞かせが終わると、本の内容にかかわる問題を出していただいたり、子どもたち自身の経験を聞いたりしている学級もあり、短い時間ですがとても楽しく過ごしていました。
 

6月16日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
ひじき入り卵焼き
野菜の生姜醤油和え
けんちん汁

<はらぺこだより>
今日はひじきがたくさん入った卵焼きです。ひじきには鉄分が含まれています。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。なので残さずしっかり食べましょう。

○はらぺこクイズ
今日の給食で使われている野菜で、鉄がたくさん含まれているのはどれでしょうか?
1、じゃがいも  2、こまつな  3、もやし

答え、2

1年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の春日タイムでは、各学年の保護者の方々のご協力をいただきながら、読み聞かせを行っています。
 6月16日は1年と4年で読み聞かせを行っていただきました。

 1年1組は「ひよことあひるのこ」、1年2組は「ねぎぼうず あさたろう」、4年1組は「注文の多い料理店」、4年2組は「りゆうがあります」という本をそれぞれ読んでいただきました。ご家庭でもこのことを話題にしていただき、子供たちがさらに本を好きになり、自ら本に親しむようにしていくことができたら素晴らしいと思います。

全校朝会6/15

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会では、いつもいろいろな先生や委員会からのお話があります。
  ○ 校長先生の話
  ○ 看護当番の先生の話  などです。

 本日は「校長先生の話」「生活指導主任の先生の話」「看護当番の先生の話」がありました。
 
 今日の生活指導主任の話は通学路の大切さと通学路を守って登校しようという話でした。通学路はきちんと決められていること。それは子どもたちを守るためにあること。万が一登下校時に子どもに用事があって探しに行く場合決まった通学路(学校に届けているルート)を通っていないとおうちの方や学校の先生たちと出会うことができない場合があり、大変なことになるということを話しました。
 学校生活に慣れた今日この頃、子どもたちはいろいろと興味が広がり、抜け道、寄り道、道草など始まったようです。ぜひご家庭でも安全な登下校ができるよう話し合いを持っていただければと思います。

 看護当番というのは教員が一週間交代で全校児童を見守る当番です。今週は近隣で感染性胃腸炎発症という情報もありましたので、「手洗い、うがいの励行」という目当てを持って過ごすよう指導しております。ご家庭でも注意して健康で過ごせるようにしてください。

道徳授業地区公開講座6/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(土)に、道徳授業地区公開講座を開催いたしました。
 道徳授業地区公開講座は家庭・地域そして学校が一体となり道徳教育を推進していくことをねらいに開催するものです。

 今年のテーマは「礼儀」です。各学級の授業も「礼儀」に関係するものであり、講演会も「礼儀はこころのあらわれ」という演題で 帝京大学教授 小池和男先生 に講演をしていただきました。
 講演会ではあいさつの大切さやすばらしさや「心という形のないものを育てるには行動の『形』で示す。」ことなど、子どもたちとともに保護者、地域の方、教職員がお話を聞くことができました。

 これからも礼儀を通して、保護者、学校、地域が一体となって道徳教育をさらに進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

6月12日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
シーフードピラフ
ジャーマンポテト
野菜スープ

<はらぺこだより>
今日はじゃがいもがたくさん入ったジャーマンポテトです。じゃがいもにはビタミンCやでんぷんなどが、多く含まれています。でんぷんはごはんやパン、めんなどにもたくさんあり、体を動かすのに大切な栄養です。

○はらぺこクイズ
日本ではじめてじゃがいもが作られた場所はどこでしょうか?
1、北海道  2、長崎県  3、兵庫県

答え、2

あっち?こっち?玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日の朝、集会委員会による「あっち?こっち?玉入れ」が行われました。2人の先生ががごを背負い、そに中に紅白の玉を入れるゲームです。かごの動きを予想しながら、玉を入れなくてはいけません。学年対抗によるゲームは3年生が1位になりました。笑顔が溢れる集会でした。

6月11日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
カレー肉じゃが
じゃこのふりかけ

<はらぺこだより>
今日はじゃこがたくさん入ったふりかけです。じゃこにはカルシウムがたくさん含まれているので、骨や歯を丈夫にしてくれます。ふりかけには他にも青のり、かつお節などの海で採れるものが入っています。ごはんにたくさんかけて食べてください。

○はらぺこクイズ
カルシウムはどの仲間でしょうか?
1、ミネラル  2、ビタミン  3、たんぱく質

答え、1

全校一斉運動遊び6・10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、初めての全校一斉遊びがありました。
 
 全校一斉遊びは次の2つのねらいをもって実施しています。
 ○ 様々な運動遊びを通して運動の楽しさを味わい、運動を楽しむ
ことができるようにする。
 ○ 友達とのかかわり合いを通して、運動の楽しさや大切さを実感
できるようにする。

 運動遊びは北校庭、南校庭、体育館の3カ所で行い、全校児童が参加します。運動遊びの内容は13種目です。 
1 リバーシ・どんジャンステップ  2 ストラックアウト
3 ラダー  4 長縄8の字  5 6むし  6 島ドッジボール
7 ターゲットスナイパー  8 フリスビーシュート
9 サウスパーク  10 ロクボクライミング  11 なげるくん
12 バンブーダンス  13 Gボール

 今日はクラスごとにそれぞれのところに行って運動遊びを楽しんでやっていました。
 上の写真は左からロクボクライミング、なげるくん、バンブーダンスです。 

 
 
  

5年 理科「植物の発芽・成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では理科の授業でエンドウマメを撒き、発芽するための条件を調べる実験をしたり、成長を観察したりしています。
 まだ、机の上で観察できる大きさですが、今後は畑に移して観察をしていきます。

 子どもたちは、よく見て、触れて観察し、ていねいに記録を取っていました。運動会練習で忙しい時も、観察を続けていました。

 

6年 家庭科「見つめよう家庭生活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では家庭科の授業で「見つめよう家庭生活」という学習をしています。その中で食生活について考え、「野菜炒めを作ろう」という学習の中で調理実習を行いました。

 一人一人の子どもの経験は差があります。包丁をほとんど持ったことがない子、家でもお手伝いや趣味として調理をする子などいろいろです。
 今回の調理では、にんじんを拍子切り、玉ねぎを薄切り、ハムとピーマンを千切りにしました。初めて聞いた切り方に一生懸命チャレンジしていました。
 担任の見本を食い入るように見て、自分の切った太いニンジンを時間をかけて薄く切りなおしている子もいました。

 出来上がった野菜炒めは、火もしっかり通って食べやすく、味もとても美味しく出来上がっていました。家庭でもチャレンジしてみると良いと思いました。

全校朝会(ふれあい月間について)

画像1 画像1
6月はふれあい月間です。東京都では、6月、11月、2月の年3回、「ふれあい月間」が設定されています。この期間に学校では、いじめ、不登校、暴力行為等の未然防止や早期発見、早期対応ができるように取り組みを行っています。
 
 取り組みの一つとして、6月8日の全校朝会の校長の話では友達が嫌がることをしない、相手の気持ちを考えて行動をするといったことを例を挙げて話しました。
 たとえば呼び捨てをしたり、嫌な呼び方で呼んだりすることなど、友達に声をかけること一つにしてもいろいろと気をつけなくてはならないことがあります。

 ご家庭でも、お子様と友達や学校のことについて、じっくり話す時間をつくていただきたいと思います。

6月10日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
カラフルポーク丼
広東スープ

<はらぺこだより>
今日は赤、黄、緑のピーマンが入ったカラフルポーク丼です。ピーマンにはビタミンCやカロテンが豊富にあります。この2つの栄養は病気に負けない体をつくるのにとても大切です。しっかり食べましょう!

○はらぺこクイズ
ピーマンは何の仲間でしょうか?
1、きゅうり  2、なす  3、キャベツ

答え、2

6月9日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
焼き鳥ごはん
きゅうりのポン酢和え
麩のすまし汁

<はらぺこだより>
今日は新しい献立の焼き鳥ごはんです。ごはんがすすむ味付けなので、ごはんをもりもり食べてください。ねぎは焼いているので、甘く食べやすいです。残さず食べてください。

○はらぺこクイズ
焼き鳥ごはんのタレには砂糖以外にもう1つ甘味を出す調味料が入っています。それは何でしょうか?
1、黒糖  2、はちみつ  3、水あめ

答え、3

6月8日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
パインパン
魚のマリアナソース
野菜のマリネ
イタリアンスープ

<はらぺこだより>
今日はめかじきという魚を揚げ、トマトケチャップやウスターソースなどを混ぜて作ったマリアナソースをかけた料理です。マリアナソースとはマリナーラソースというトマトソースに似ていることからできた給食の献立です。

○はらぺこクイズ
マリナーラソースはどこの国の料理でしょうか?
1、イタリア  2、アメリカ  3、メキシコ

答え、1

4年 光が丘清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日の午後、4年生は光が丘清掃工場へ見学に行きました。
 光が丘清掃工場ではまずたくさんのゴミが集まってきていることにびっくりしていました。
 清掃工場の方から、清掃工場の仕組みや3R(リサイクル、リユース、リデュース)について教えていただいたり、清掃工場で出た熱を自分たちが使っている温水プールに活用されていることを話していただきました。
 
 ゴミの分別をすることでゴミを減らすことができるということを実感として捉え、
「分別やリサイクルをしっかりやろう。」
「ゴミを集めて燃やすことだけでなく、いろいろ工夫されているんだ。」
などという感想も聞かれました。

 これから社会科「健康なくらし」のなかでさらにいろいろ気づき、学んでいきたいと思います。

2年生活科「めざせ!やさい名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では「めざせ!やさい名人」ということで5月から、ナス、オクラ、ミニトマト、ピーマンを班で協力して育てています。
 どのように世話をするのか、虫がいたらどうするのかなど、野菜を育てるために、自分たちで図書室へ行って本で調べ、相談して野菜の世話をしています。

 花が咲き、花が落ちた後を見ると実がなっていることに気がつき大変喜びし、友達に知らせに行きました。朝、登校すると教室へ入る前にまず水やりをします。
「大きくなったね。もっと大きくなってね。」
「お水をあげるから早く実になってね。」
などそれぞれの思いを野菜の苗に向けてつぶやいている子もいます。

 これからも野菜の生長を見守る子どもたちが野菜からたくさんのことを学んで大きくなっていくことを楽しみに見守っていきます。

3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今、蚕を育てています。
 初めは黒ごまの粒より小さいくらいの大きさでした。でも今は子どもたちが校庭の隅にある桑の葉をとって世話をしているので、白い蚕らしい姿に大きくなってきました。
 
 今日は理科の授業で、蚕の姿・形、大きさ、足の様子、動きなどを観察してカードに絵を描き、気がついたことをたくさん書きました。
 元気な蚕はなかなかじっとしていてくれなくて、体をくねらせて身長を測らせてくれません。スライドガラスの上にのせて定規を添えて測っていました。蚕の足の様子は、それぞれが育てているプラスチックの容器を持ち上げて見たり、スライドガラスの上にのせて見たりしました。中には蚕の足を一生懸命数えようとしている子もいました。
 白い肌に変わってきている蚕を一生懸命観察し、体の模様をカードに描き上げている子もいました。

 初めは触るのも躊躇していた子も世話をしているうちに、愛着が出てきたようです。

 理科として蚕を育てることを通し、昆虫の育ち方を学んだり、体のつくりを学ぶことはもちろん、生き物を愛護する態度や命を大切さする気持ちを育てていってほしいと思います。
 

6月5日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
ヨーグルト
ジャージャー麺
中華スープ

<はらぺこだより>
今日は牛乳の代わりにヨーグルトが出ます。ヨーグルトはどのように作られるか知っていますか?牛乳に砂糖やクリームなどを入れて混ぜます。その後に乳酸菌を入れ、発酵させて作られます。

○はらぺこクイズ
次のうち牛乳から作られていないのはどれでしょうか?
1、チーズ  2、豆腐  3、バター

答え、2

1年音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 〜♪くもがながれて〜ひかりがさして〜♪きっとあしたはいいてんき〜♪〜
 1年生の教室から「にじ」を楽しく歌っている子どもたちの歌声が聞こえてきました。

 音楽の授業です。
「運動会の練習の時、虹を見た『わあっ』と思った感動した気持ちを思い出し、歌ってみましょう。」
という音楽の先生のことばを受け、全身で思いを表現しながら歌っていました。

 鍵盤ハーモニカは「トゥートゥートゥー」とタンギングの学習をした後、指で鍵盤を押したまま歌口からタンギングに気を付けて「ド」の音を出す練習をしました。
 
 鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を身に付け、伴奏に合わせて演奏を始めると素敵な曲になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究