1月20日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
親子丼
舟きゅうり
味噌汁

今日は、卵と鶏肉を使った親子丼です。
鶏肉は蛋白質が多く、アミノ酸のバランスがよい
卵と組み合わせることによって、良質の蛋白質を
一度に多く摂ることができます。そして、旨味成
分のある玉ねぎを加えることによって、優しい美
味しさになりました。

1月19日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
いかのチリソース
ブロッコリー
中華スープ

今日はいかのチリソースです。海老より歯ごたえがあり、
ピリッとした辛さにご飯が進みます。
魚や肉、豆腐と同じ働きを持ついかは、筋肉や皮膚、髪
の毛や爪など、主に体を作る大切なたんぱく質が多く含
まれています。

1月18日

画像1 画像1
<献立>
牛乳
なめしごはん
里芋と大根のそぼろ煮
じゃこの和風サラダ

今日は、今が旬の里芋についてです。
里芋はじゃがいもと同じ仲間で、栄養価は高いの
ですが、芋の中では最も低いカロリーです。
皮を剥くとぬめりがありますが、このぬめりの成分は、
胃腸を丈夫にしてくれます。
煮物にするとホクホクしておいしいです。

1月15日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
チャーハン
ナムル
広東スープ

今日の副菜は、ナムルです。ナムルとは、和え物のことです。
今日は、もやし、にんじん、小松菜を茹でた後に、にんにく、
白ごま、一味唐辛子、酢、ごま油、しょうゆ、砂糖で和えま
した。

1年 わくわくどきどきランド(保育園との交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(木)10時30分から体育館で1年生と近隣保育園3園の年長さんとの交流会を行いました。
 この交流会は生活科の学習の一環として「わくわくどきどきランド」を開き、1年生と保育園のお友達との交流を図りました。
 
 「わくわくどきどきランド」では「わなげ」「ボーリング」「つりぼり」など楽しいブースがたくさんありました。

 保育園の子供たちが帰るときに、「いっぱいやって楽しかったよ」「僕は全部回れたよ」「全部回れなかったけど、とっても楽しかったよ」「またやりたいなあ」と口々に嬉しそうな感想を言っていました。

 小学校の子どもたちや先生方は、4月に保育園や幼稚園の子供たちが、みんな元気で入学してくるのを待っています。

ジェスチャー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(木)の集会は集会委員によるゲーム「ジェスチャー集会」でした。

 各学級で輪を作り、その中心に入る先生方の担当を抽選で決めます。次にクラスの代表者がくじを引いてジェスチャーのお題を決めました。そしてみんなにお題を知らせ、中にいる先生に向かってジェスチャーをして当ててもらいました。
 
 ジェスチャーをするときには、声や口の動きで伝えないように気をつけながら身振り、手振りで一生懸命伝わるようにしました。

 お題を紹介すると、「アサガオ」「サル」「長縄跳び」「音楽会」などでした。
 難しかったのは「アサガオ」でした。11学級のうち2学級がこのお題でしたがどちらの学級も、残念ながら当てることができませんでした。

 全身を使って、精一杯表現して伝えようと努力する子供たち、それを理解しようと食い入るように見て、時には自らも体で表現して確かめようとする先生方。短い時間でしたがとても楽しい集会でした。
 
 集会が終わった後、毎回楽しい集会を企画運営する集会委員たちへ、子どもたちからも、教員からも自然に「楽しかったよ。」「面白かったよ。」「またやってね。」などの声がかかっていました。

1月14日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
鯖の塩焼き
ごま和え
具沢山の味噌汁

今日の給食で使われている魚は、鯖です。
さんまや鯖などの青背の魚は、たんぱく質や鉄分、
ビタミンD、脂肪を沢山含む健康に良い食べ物です。
また、魚の油は、脳の働きや血液の流れを良くする
といわれています。

1月13日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
ポークビーンズ
冬野菜サラダ
みかん
牛乳

<はらぺこだより>
 旬の野菜は栄養とおいしさがいっぱいです。今日の冬の野菜サラダは、ごぼうはゆで、にんじん、れんこん、かぶは蒸してマヨネーズでサラダにしました。
特に冬の野菜はカロテンやビタミンCが多く、風邪などをひきにくくしてくれます。

1月 保健指導・身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、身体測定に合わせて、保健指導を毎回行っています。1月の保健指導のテーマは「心の健康」です。各学級での指導に加え、身体測定の前に養護教諭よりその時のテーマに合った指導を行っています。また保健室の廊下の掲示板には健康おみくじがあり、健康に関するアドバイスが書かれており、子供たちは興味をもって見ています。
 また同時に行った身体計測を通して、一人一人が身長・体重の測定から自らの成長を実感し、また健康への関心を持つようになってきています。

1月集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(金)〜12日(火)の3日間、保護者の方々、校外委員の皆様のご協力をいただきながら集団登校を行いました。
 1月の集団登校のめあては「安全な通学路の歩行」でした。子供たちは安全な歩行に気を付けていました。上学年の子供たちは、下学年へ優しい声かけをしていました。また、下学年の子供たちも自分自身で自覚をもって安全な歩行を心掛けていたように思います。
 いつも見守ってくださっている地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(水)〜22日(金)校内書きぞめ展を開催しています。子供たちの力作を各学級の廊下に展示しております。
 休み時間には、他学年の作品を見て回る子どもたちの姿も見られました。保護者・地域の皆様もぜひご覧ください。

1月12日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
カレーライス
福神漬け
フレンチサラダ

今日は子供たちの大好きなカレーライスです。
カレー粉で味付けした煮込み料理で、豚肉、
じゃがいも、人参、玉ねぎ等と、いろいろな
香辛料(料理の香りや味わいを引き立てる
植物性の調味料)を使って美味しくできました。

書きぞめ(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の書きぞめのめあては「文字の中心、文字の大きさ等に注意して配列に気を付けて書く」ということで取り組みました。

 5年生の課題は「進む勇気」です。筆順や画間、上下の組み立て方、穂先の動きと点画のつながりに注意して書くようにしました。中でも「にょう」の組み立て方がなかなか難しいようです。
 6年生の課題は「新たな決意」です。子供たちの今の気持ちを表しているような課題ではないかと思います。字数も5文字となり漢字とひらがなのバランスを考えて書いていました。また名前の位置や大きさにも注意しました。

 校内書きぞめ展は、1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

書きぞめ(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書きぞめは3年生から毛筆です。中学年のめあては、「姿勢や筆の持ち方に注意して、筆順に従って正しく書く」です。

 3年生は初めての毛筆による書きぞめでしたが、形はもちろん字のバランスに気を付けて丁寧に書きあげていました。3年生の課題は「美しい心」です。
 4年生は「流れる星」が課題です。画数も増え、漢字とひらがなのバランスも難しくなっています。一人一人の課題を確認してから取り組みました。

 校内書きぞめ展は1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

書きぞめ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(土)の学校公開では書きぞめの授業も行いました。
 低学年は硬筆書きぞめです。鉛筆を用いて正しく丁寧に書き、仕上がっていく作品を汚さないように注意して仕上げていきました。

 校内書きぞめ展は1月13日(水)〜22日(金)です。子供たちの作品をぜひご覧ください。

1月学校公開

1年「かぞくにこにこ大作戦」 1年「かぞくにこにこ大作戦」 2年「しっぽとり鬼」 2年「しっぽとり鬼」 3年「言葉を分類する」 3年「言葉を分類する」
 1月9日(土)は年が変わって初めての学校公開日でした。学校が始まって2日目ということもあり、新たなめあてをもち頑張っている姿、一生懸命取り組む姿を保護者の皆様、地域の方々に見ていただく良い機会になりました。
 

練馬区教育委員会教育課題研究指定校研究発表会

画像1 画像1
 本校は、平成26・27年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校として「運動を楽しむ児童の育成 〜できる喜びを味わわせる体育指導〜」を主題として研究を進めてきました。11月20日(金)にその研究の一端を発表いたしました。
 
当日は下記のようなかたちでおこないました。

13:00〜 全校一斉運動遊び
        1年 鬼遊び  
        2年 手テニス、島ドッジ 
        3年 ストラックアウト、とれ!ボール
        4年 なげるくん、バンブーダンス
        5年 リバーシ、ラダー  
        6年 六むし、長縄とび
13:30〜 公開授業
        1年 ゲーム 
           ボール投げゲーム「的当てゲーム」
        2年 器械器具を使っての運動遊び
           「鉄棒を使った運動遊び」 
        3年 保健「毎日の生活と健康」
        4年 器械運動「マット運動」
        5年 ボール運動(ゴール型)
           「ハンドボール」
        6年 保健「病気の予防」
14:30〜 研 究 発 表
14:55〜 講演「運動の楽しさと生涯スポーツ」
       講師 弁護士 菊地 幸夫 先生
15:25〜 パネルディスカッション
       「運動を楽しむ児童と生涯スポーツ」
       パネリスト 弁護士 菊地 幸夫 先生
             練馬区教育委員会 統括指導主事
                 金木 圭一 先生
             練馬区立春日小学校 研究主任
                 安森 博司

 多くの方々のご参会をいただきましたことありがとうございました。


 

みんな元気に登校してきています。

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
保護者・地域の皆様、本年も本校の教育活動をご理解ご協力をお願いいたします。

1月8日(金)子供たちが元気に登校してきました。
朝の時間に全校朝会があり校長から1月から3月の過ごし方などの話がありました。

校長の話から
 この3カ月はあっという間に過ぎてしまいます。めあてをもち、次の学年の準備をしっかりしましょう。
 大切にしたい3つの「あ」の話。
 一つ目の「あ」は「あつまり」の「あ」
  …「集合は、静かに、素早く集まる」
 二つ目の「あ」は「あいさつ」の「あ」
  …「進んでしっかりあいさつをする」
 三つ目の「あ」は「あそび」の「あ」
  …「元気に外遊びをする」
   「運動遊びを行うと体力のパワーアップにもつながる」

 これから寒くなるようです。「早寝早起き朝ごはん」や「元気に外遊びを行う」「うがい手洗いを励行する」など生活習慣を整え、健康に留意して過ごさせたいものです。ご協力ください。

1月8日(金)給食

<献立>
ごはん
松風焼き
もやしのゆかり和え
七草ぞうに
牛乳

<はらぺこだより>
 今日は2016年最初の給食です!日本には無病息災(元気でいられるように)を願って1月7日に七草がゆを食べる文化があります。
 春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。今日の七草ぞうにには入っていませんが、残さず食べてくださいね!

12月25日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
タンドリーチキン
キラキラピラフ
ほうれん草とコーンのソテー
ABCスープ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究