9月1日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
きな粉揚げパン
肉団子スープ
巨峰

<はらぺこだより>
長い夏休みが終わり、今日から給食がはじまります。夏休みはしっかり朝・昼・晩とごはんを食べていましたか?今日から生活リズムを整えて体調を崩さないように給食も残さず食べましょう。

○はらぺこクイズ
今日のきな粉揚げパンにはきな粉ともう1つ入っているものがあります。それはなんでしょうか?
1、ごま  2、ココア  3、まっちゃ

答え、1

学校ホームページの閲覧の停止について

学校ホームページの閲覧の停止について

下記の時間帯におきまして、機器の保守作業のため、学校ホームページの閲覧ができなくなります。
平成27年7月24日(金)午後10時〜
平成27年7月25日(土)午前7時まで(予定)

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

7月17日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
カレーライス
福神漬け
スイカ

<はらぺこだより>
今日のおたのしみデザートはスイカです。美味しいスイカは7〜8月頃にしか食べることができません。スイカのほとんどは水分ですが、夏バテに効果がある栄養が含まれています。明日から長い夏休みが始まりますが、冷たい飲み物やアイスだけでなく、3食ご飯をしっかり食べて元気に過ごしてください。

○はらぺこクイズ
スイカには色々な種類があります。実際にあるものはどれでしょうか?
1、サマーキッズ  2、ひとりじめ  3、うりぼう

答え、全てあります!

3年生 動くおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図工の時間にゴムの力で泳ぐおもちゃを作りました。
ゴムをきりきり巻いて離すと、水かきが力強く回ります。お天気の良かった7月15日(水)に春日の流れで実際に泳がせて楽しみました。

〜児童の様子〜
「わ!本当に泳いだ!」
「○○ちゃんのはまっすぐ進むね」
「僕のはくるっとまわって戻ってくるよ!」

 ゴムを動力にして自力で動く工作は、児童にとってとても創作意欲を刺激するもののようでした。「作ってみたい!」「楽しそう!」という気持ちと出来上がった作品が動き出した時の喜びをを大切に、夏休み明けの図工の作品につなげてゆきたいと思います。

7月16日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
魚の照り焼き
野菜のごまみそ和え
吉野汁

<はらぺこだより>
今日のお魚はイナダです。イナダはブリの子供です。イナダにはたんぱく質や頭の働きを良くするEPAやDHAが多く含まれています。ごはんと一緒に残さず食べましょう。

○はらぺこクイズ
イナダは約35cm〜60cmぐらいの大きさを言います。ではブリは何cm以上を言うでしょうか?
1、60cm  2、70cm  3、80cm

答え、3

7月15日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
キムチチャーハン
枝豆
わかめスープ

<はらぺこだより>
今日はみなさんが大好きなキムチチャーハンです。キムチには唐辛子が入っています。この唐辛子は夏バテなどで食欲がない時に食べると、食欲を出してくれる働きがあります。水分補給もとても大切ですが、食事もしっかりとらないと体力がもたないので、残さず食べて下さい。

○はらぺこクイズ
キムチはどこの国の食べ物でしょうか?
1、中国  2、韓国  3、インド

答え、2

7月14日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
二色丼
野菜の甘酢漬け
油揚げの味噌汁

<はらぺこだより>
今日は鶏肉と卵の二色丼です。卵と鶏肉には、筋肉をつくるのに大切なたんぱく質がたくさんあります。このたんぱく質はアミノ酸というものからできていて、これが少なくなると風邪をひきやすい体になってしまいます。なので残さず食べましょう!

○はらぺこクイズ
鶏は1年間で約何個卵を産むでしょうか?
1、100個  2、200個  3、300個

答え、3

7月13日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
パンプキンパン
マカロニグラタン
とうもろこし
野菜とベーコンのスープ

<はらぺこだより>
今日は夏が旬のとうもろこしです。とうもろこしにはビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。そして、お米などに含まれている炭水化物がとうもろこしにはあり、主食として食べている国もあります。

○はらぺこクイズ
とうもろこしを主食としている国はどこでしょうか?
1、イタリア  2、スペイン  3、メキシコ

答え、3

7月11日 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は2年生、6年生の学習発表会がありました。
 
 2年生は体育館で4カ所に分かれて学習発表を行いました。今まで体験したこと、学習したことなどを自分の思いや感想を入れてまとめました。それも1年生に分かりやすく、聞きやすいようにまとめていました。

 発表のために原稿を考え、絵や写真など、提示する物も用意し、中には暗記して語りかけるように発表の練習をしていた子もいました。
 リハーサルもして当日を迎えましたが、やはり緊張をしたようです。いつもよりも声が小さくなってしまって「もっと大きな声で発表できると一年生も聞きやすかっただろうなあ」などとちょっとしょんぼりして反省の弁を述べていた子もいました。それだけ一生懸命にやった2年生の学習発表会でした。

 6年生の学習発表会は、5・6年生の教室を半分に分け8カ所で発表をしました。
 移動教室で体験したこと、学習したことの発表でした。5年生の食い入るような真剣な顔は、6年生の発表を聞き、自分たちの移動教室への思いを膨らませていたのでしょうか。また6年生は自分たちの学習したこと、体験したことをパネルやフリップにまとめ、分かりやすく発表したいました。
 学校公開日の今日、多くの保護者の方々にも充実した4日間の移動教室について伝えることができたと思います。

2年 野菜が大きく育ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こんなに大きくなったよ!」
「あっ、赤くなってきた。」

 朝、2年生の教室前の通路では2年生の嬉しそうな声があちこちから聞こえてきます。
2年生は、それぞれの班でオクラ、ピーマン、ナス、ミニトマトという4種類の野菜を育てています。

 ピーマンがつやつやしている様子やオクラが先を天に向けてツンとして育っていく様子など子供たちはよく観察しています。
 知識でわかっていても実際、花の咲いたその後に実ができることなど、野菜の成長を観察することでよく分かったようです。
 なかにはあとどれくらいで収穫できるだろうと予想ができる子もでてきました。

 収穫した実は班で相談して持ち帰っています。お家では料理の材料の一部に加えてもらっているという話も聞いています。

保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の集会は保健委員会が歯の健康についての集会を行いました。

 大きな紙芝居で「動物たちの よい歯 甲子園」を全校に見せました。
動物たちはそれぞれの食生活に応じた歯の作りをしています。動物たちの中で一番良い歯の持ち主は誰だったでしょうか。

 それは人間の歯でした。私たちは歯を大切にしているでしょうか。永久歯は生えかえりません。歯の健康は体全体の健康に大きく影響します。
 歯磨きを励行し、歯を大切にしていくようにご家族みんなで気を付けていきましょう。

3年 理科「繭玉を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が一生懸命世話をして育てていたカイコが大きく成長し、繭を作りました。
繭はカイコがさなぎになったということも勉強をしました。ミノムシと同じように自分の体を守るようにカイコも体の周りに繭を作ります。その繭を人間は利用しています。

 今回は、3年生もその繭を使って、作品作りをしました。切ったり、貼ったり、つけたり、色をぬったりして個性豊かな作品ができました。

7月10日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麻婆茄子丼
華風大根
酸辣湯

<はらぺこだより>
今日はピリ辛の麻婆茄子丼です。この前、茄子のお話をしましたが覚えてますか?茄子の実はほとんどが水分で、栄養は皮にあります。今日はごはんの上にたくさんかけて食べてください。

○はらぺこクイズ
茄子の皮にある色々な病気を予防してくれる働きのある栄養は何というでしょうか?
1、ナスモン  2、ナスニン  3、ナスノン

答え、2

7月9日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
いわしの蒲焼
土佐きゅうり
野菜椀

<はらぺこだより>
今日はいわしの蒲焼です。いわしは頭の働きを良くしてくれる栄養がたくさんあります。甘くておいしいタレがかかっていて、丸ごと骨まで食べられるのでごはんと一緒に残さず食べましょう。

○はらぺこクイズ
今日のいわしはどこで獲れたものでしょうか?
1、北海道  2、千葉  3、高知

答え、1

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)より7月17日(金)まで代表委員会による挨拶運動が行われています。朝の挨拶が気持ちよくできると1日清々しい気分でいられます。是非習慣化しましょう。

7月8日(水) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ダイスチーズパン
鶏肉のハーブパン粉焼き
トマトと卵のスープ

<はらぺこだより>
今日は今が一番おいしいトマトが入ったスープです。トマトは赤くなると食べごろです。この赤い色はリコピンと言って、色々な病気を予防してくれる働きがあります。また、ビタミンA、Cも含まれている栄養たっぷりの夏野菜です。

○はらぺこクイズ
トマトはどの野菜と同じ仲間でしょうか?
1、かぼちゃ  2、大根  3、ピーマン

答え、3

7月7日(火) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ちらし寿司
七夕汁
お星さまゼリー

<はらぺこだより>
今日は七夕です。天気はあまり良くありませんが、給食で七夕を楽しんでください。今日の献立は色々なところに星型の食材があるので探しながら食べてください。

○はらぺこクイズ
七夕では短冊にお願いごとを書き、あるものに吊るします。何に吊るすでしょうか?
1、桜  2、笹  3、桃

答え、2

7月2日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
シシジューシー
ゴーヤチャンプルー
とうがんのスープ

<はらぺこだより>
今日は夏野菜をつかった沖縄料理です。ゴーヤには、ビタミンC、食物繊維、カルシウム、鉄などの栄養が、他の野菜よりもたくさんふくまれています。スープに入っているとうがんも夏の野菜で、ビタミンCなどがあります。今しか食べることのできない旬の野菜を残さず食べましょう!

○はらぺこクイズ
ジューシーとは沖縄で炊き込みごはんという意味です。ではチャンプルーの意味は何でしょうか?
1、揚げる  2、炒める  3、混ぜる

答え、3

7月6日(月) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
豚肉の中華風みそ炒め
野菜のゆかり和え
豆腐のスープ

<はらぺこだより>
今日は旬の茄子をつかった炒め物です。茄子は90%が水分で、栄養のほとんどは皮にあります。紫色の皮には血管を綺麗にし、血液の流れをよくする働きがあります。

○はらぺこクイズ
みなさんが良く目にする茄子のヘタは何色でしょうか?
1、紫色  2、緑色  3、茶色

答え、1

7月3日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
五目あんかけ焼きそば
フルーツヨーグルト

<はらぺこだより>
今日はみなさんの大好きな献立です。そして、1年生から6年生まで一緒に給食を食べる交流給食ですね。1年生に比べて6年生は体が大きいので食べる量も違います。色々なお話をしながら楽しい給食時間をすごしましょう!

○はらぺこクイズ
五目あんかけ焼きそばには6つの野菜が入っています。次のうち入っていない野菜はどれでしょうか?
1、にんじん  2、小松菜  3、もやし

答え、2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究