6月26日(金) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ジャンバラヤ
枝豆
とうもろこしのスープ

<はらぺこだより>
今日は今が旬の枝豆です。枝豆は大豆のこどもなのはみなさん知っていますか?大豆は栄養満点なので、もちろん枝豆も栄養がたくさんあります。特に鉄分が多く含まれています。

○はらぺこクイズ
大豆にはなく、枝豆にはあるビタミンはなんでしょうか?
1、ビタミンA  2、ビタミンB  3、ビタミンC

答え、3

学校周辺の自然

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会「校長先生のお話」は「ツバメの話」でした。まだまだツバメがやってくることができる自然が残っている春日小学校やその周辺です。
 
 春先にはカルガモが南校庭にやってきました。朝にはムクドリの群れも見られます。もちろんツバメもやってきます。そんな自然に目を向け自然を大切にし、自然を愛する子供たちでいてほしいと思います。
 
 春日小の校庭には明日葉が群生しているところがあります。明日葉の葉はキアゲハの幼虫のエサになります。朝会終了後、短時間でしたが、副校長がゲストティーチャーとなって3年生に明日葉のことやキアゲハについて話をしました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日、6年生は劇団四季のミュージカル「王子とこじき」の観劇に行きました。

子供たちは、劇中の歌や踊りを真剣な様子で見たり、聞いたりしていました。

今日のテーマである「信じる」ことの大切さを考えさせるミュージカルでした。

3年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)3・4校時 3年生は町探検に行ってきました。
 今回は学校の東側を中心に第2回目の探検をしてきました。
本日も保護者の方のご協力で安心して探検に出かけることができました。

 普段何気なく通っている道や街並みも「たんけん」というねらいをもってみるとちょっと違う感じを持ちました。
 前回と今日の気づきをもとにこれからもっと調べてみたいこと、聞いてみたいことなど自分の「まちたんけん」のめあてをもってさらに学習を進めていきます。


5年 りんごの摘果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はりんごを育てています。4月24日に受粉をして、ずっと観察をしてきましたがようやく本日(6/16)摘果を行いました。
 
 リンゴがより大きく育つようにといくつかあるリンゴの中から互いの成長を邪魔しないように摘果するりんごを選んで切り取っていきます。
 摘果しながら子供たちは、
「りんごの甘い匂いはまだしないね。青臭いよ。」 
「きっと食べてもりんごとはほど遠く、食べられるようなものではないだろう。」
「大きく、美味しいりんごになるといいね。」
などと話していました。
 また摘果を教えてくださっている専門家の方に
「りんごは何種類あるのですか。」
「種からでも育てられるのですか。」
などと質問をし、自分の課題を探求していく姿勢も見られました。

 

6年 岩井移動教室 1日目 新日鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新日鐵住友君津製鐵所の見学では、まずビデオを見ながら、鉄や鉄の作り方を学習しました。
その後、バスに乗って実際に工場内を見学しました。

6年 岩井移動教室 3日目 鴨川シ―ワールド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドで昼のお弁当を食べました。午後も班ごとに行動しました。
 シャチのショーを見た子供の中には、シャチのダイナミックなジャンプでおきる水しぶきをかぶった子供たちもいました。でも、カッパを着ていたので大丈夫でした。

2年 体育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(木)5校時に2年生の体育 ゲーム ボール投げゲーム「中当てドッジボール」を行いました。

 各チームでパスを回したり、声をかけ合って楽しくゲームをすることができました。
 
 子供たちは次のような感想を持っていました。
「『パス』と言って動いたら、友達からボールをもらえて、中にいた人を当てることができたのでうれしかった。」
「上手にボールを捕ったらナイスキャッチと言われた。また頑張って取りたいと思った。」
 
 中には今までボールをうまく投げられなかった子が
「今日は指に力がはいってしっかり持てたので、ねらったところにボールを投げられた。」
などという感想もありました。

 運動を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

6月25日(木) 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
いわしの梅煮
野菜のごま酢和え
じゃがいもの味噌汁

<はらぺこだより>
今日はいわしを丸ごと使った梅煮です。梅干しは魚の生臭さをとり、食べやすくしてくれるとても優秀で栄養満点の食材です。そして梅干しが酸っぱいのは、クエン酸があるからです。このクエン酸は疲れをとってくれる働きがあります。

○はらぺこクイズ
ではクエン酸が一番含まれているのはどれでしょうか?
1、いちご  2、レモン  3、パイナップル

答え、2

6年 岩井移動教室 4日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通りの行程を実施し、病気やけがもなく子どもたちは元気で学校に戻ってきました。今日は、この4日間の移動教室が終わるのが残念という子供たちの気持ちを表すかのような雨の日となりました。レインコートを着て、大きな荷物を持って、環八から学校まで頑張って歩きました。
 学校には、保護者の方、下級生、そして5年生の思いが込められた「おかえりなさい 6年生。移動教室のことを教えてください。 」というメッセージが、6年生のことを待っていました。

 最後に自分たちで作った鯵の干物をおみやげに家路につきました。

 この4日間の体験を、今後の6年生の学習や生活に活かしていくことを期待しています。


 

6年 岩井移動教室 4日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
四日目の昼ごはんは、国立歴史民族博物館で食べました。
雨が降っていたので、屋内で移動教室最後のお弁当を味わいながら食べました。

6年 岩井移動教室 4日目 国立歴史民俗博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日は、歴史の学習です。
 国立歴史民族博物館で、子供たちは、社会科で学習した縄文時代、弥生時代等々様々な時代について、いろいろなものを見たり、体験したりしながら学んでいました。

6年 岩井移動教室 4日目 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室最終日の朝は曇りです。昨晩は、館内探検で盛り上がりました。
 今朝はちょっと眠そうでしたが、みんな元気に朝会に参加しました。朝会では、チェッコリじゃんけんゲームをしました。

6年 岩井移動教室 3日目 おみやげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドから帰る途中で、おみやげを買いました。
 移動教室の思い出になるように、また、おうちの方のことを考えながらおみやげを買っていました。

6年 岩井移動教室 3日目 鴨川シ―ワールド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドでは、まず、映像を見ながらシャチについて学習しました。
 その後、行動班ごとにいろいろな動物の様子を見たり、ソフトクリームを食べたりしています。

6年 岩井移動教室 3日目 バスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中でも音楽をかけたり、レクリェーションをしたりして盛り上がり、楽しんでいます。

6年 岩井移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1
セルフサービススタイルの朝食も2回目になりました。
今朝は、野菜も食べるように気を付けながら、食べていました。

6年 岩井移動教室 2日目 地引網

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は波も穏やかで、地引き網体験ができました。綱のひきかたにこつがいりますが、子供たちはみんなで気持ちを合わせて、綱引きました。
 いろんな魚が網にかかり、歓声が上がりました。

6年 岩井移動教室 2日目 磯遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大房岬で、磯遊びをしました。たこやカニ、ヤドカリ等々いろいろな海の生き物がいました。

6年 岩井移動教室 2日目 体験活動(あじの干物づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目は体験活動をします。まず、あじの干物づくりをしました。
専門家の方から、干物の作り方を聞きました。その後はいよいよ、実際に干物づくりです。
 班に別れて、一人一人が真剣な表情で包丁を使ってあじをさばきました。
作った干物は、最終日に持ち帰ります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究