2月25日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さんまの蒲焼き
塩きゅうり
味噌汁

<はらぺこだより>
今日はさんまの蒲焼です。旬は秋ですが、タンパク質、ビタミンCなどを多く含む栄養豊かな魚です。頭の働きをよくしてくれたり、骨や歯、筋肉を丈夫にしてくれたりします。ごはんと一緒に食べましょう。

3年 お茶体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間「むかしにタイムスリップ」の学習の中で、昔の道具調べをしました。その一環として茶の湯体験をしました。

 講師の先生と子供たちによるわらべうた「茶摘み」の歌声で授業が始まりました。
 茶の湯のことを分かり易く話していただいた後、一人一人がお茶をたてて、お互いにいただきました。お茶をたてていただく体験が初めての子も多くいましたが、「おいしいね、もっと苦いと思った」などと感想を述べていました。
 お茶を点てる時、いただくときは真剣に、茶筅の音が聞こえるくらい静かにやっていました。

 お茶の道具を知り、点て方を知り、実際に頂いてみて昔からある道具やしきたり、そしてその雰囲気を少しの時間でしたが体験したひと時でした。

2月23日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
豚肉の生姜焼き
野菜の香り漬け
根菜汁

今日は豚肉の生姜焼きです。生姜は血液の流れをよくして
体温を温めてくれる働きがあります。風邪をひき始めた時
にはとても効果があります。

児童集会(ダンスクラブ発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の児童集会で、ダンスクラブの発表を行いました。
 一生懸命、練習してきた成果を嬉しそうに発表しました。
 
 1曲目は「愛を叫べ」、2曲目は「自由の女神」です。
 6年生が中心となって、振り付けを自分たちで考え、フォーメーションも工夫されていました。

 見ていた子どもたちからは、
 「すごい!上手だね。」
 「たくさんれんしゅうしたのかなあ。」
 「私もあんなふうに踊りたいなあ。」
 「本格的な振り付けだね。」
 などという感想が聞かれました。

 今日のクラブ体験にも子供たちが体験をしに来ていました。
 来年もまた楽しいダンスを作り上げることでしょう。
 
 

3年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日土曜日の学校公開の時に、3年生は学習発表会を開きました。
 今までの総合的な学習の時間でそれぞれが調べてきた「昔の道具」についていつごろ使われていたのか、どのように使われていたかなどをプロジェクターで映したり、実際に実物を見せたりしながら発表をしました。

 むかしの道具には、洗濯板や洗濯機、冷蔵庫、電話などの生活用品からおはじき、だるま落としなどのおもちゃまでいろいろありました。
 
 洗濯一つ取り上げても洗濯板を使っての手洗い、手動で球を回して汚れを落とす形のものなど今に比べると汚れも落ちにくく、時間もかかったことが分かりました。

 子供たちは、この学習を通して、むかしの人の知恵や現代の生活の便利さに気付くことができました。

1年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日、学校公開の日に1年生の学習発表会を行いました。
 1年生は生活科「できるようになったよ」の学習で、この一年間でできるようになったこと、頑張ったことを発表しました。

 合唱や鍵盤ハーモニカの演奏、短縄跳び、長縄跳び、体力づくりでやっていること、音読、ボール投げ、サッカー、一輪車など頑張っている姿をたくさん見せてくれました。

 最後には、全員で群読「これはのみのぴこ」をしました。大きな、元気な声で友達とタイミングを合わせて一生懸命群読している姿、成長した姿を見ることができました。

2月22日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
味噌ラーメン
メンマ
煮玉子
オレンジゼリー

今日はとても人気がある味噌ラーメンです。
メンマはたけのこから作られ、春日小学校
のオリジナルです。

2月19日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
食パン
手作りりんごジャム
フレンチサラダ
洋風すいとん

今日は手作りりんごジャムです。りんごはカリウム、
鉄、カルシウム、食物繊維、ビタミンCなど多くの
栄養分があり、身体に良い食べ物と言われています。
その他にも、疲れをとってくれたり、お腹の調子を
整えてくれるなどの働きがあります。


2月18日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
麦ごはん
ふくさ卵
おかか和え
豆腐の味噌汁

今日はふくさ卵です。具材が多く入った卵焼きです。
卵は栄養バランスのとれた食べ物です。

2月17日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ハッシュドポーク
カラフルサラダ

今日はハッシュドポークです。トマトケチャップの
トマトは、イタリアでは「トマトが赤くなると医者
が青くなる」と言われるほど栄養があります。赤い
色はリコピンという成分で、体の中の血管を元気に
してくれます。

5年 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日に5年生は本の探検ラリーをしました。

 子供たちは、本の探検ラリーのスタンプカードをもって、図書館に向いました。

(1)問題用紙を選びます。  
赤⇒冒険 水色⇒昔むかし、ことばの本 オレンジ⇒愉快な話・おかしな話など
※ どのコーナーとも難しい問題、中程度の問題、易しい問題の3段階
(2)ラリーの開始です。
本を探して読み、問題を解く。
(3)答え合わせをします。
受付に本を持っていき、答えの乗っているページを開いて回答をする。答え合わせをして、正解だったらスタンプを押す。
※スタンプを集めて最後に「本の探検家認定証」シールを貼ってもらいました。

 子供たちは問題に取り組み、本を探し、読み、問題を解いて、楽しい本の探検ラリーをしていました。これをきっかけにさらに本に興味を持ち、いろいろなジャンルの本を読んでいけたらよいと思いました。

4年 練馬中学校デイサービス訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日と3日に4年生が総合的な学習の時間「人にやさしい町」の学習で練馬中学校デイサービスを訪問しました。
 デイサービスに通所されている皆さんや所長さんをはじめスタッフの皆様に温かく迎えていただきました。初めは緊張していた子供たちも自分たちで司会をし、それぞれが工夫してつくりあげた節分の会を進めていきました。
 劇、クイズ、ゲームなどを皆さんと一緒にやったり、合奏や合唱を披露したりしました。
 センターの所長さんが鬼になって登場し、みんなで豆まきもしました。
 通所されている皆さんが本当に楽しそうにしてくださったのが子供たちにとってとてもうれしいことだったようです。

2月16日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
鰆の西京焼き
野菜のお浸し
けんちん汁

今日は鰆の西京焼きです。鰆は関東では1〜2月が旬で、
脂ののった最も美味しい時期です。魚は肉と同じく、血液
や筋肉、髪の毛、皮膚などを作る食べ物です。日本は海に
囲われてるので、魚の種類が多くあります。

2月15日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
回鍋肉丼
中華コーンスープ
みかん

今日は、野菜がたっぷり入った回鍋肉丼です。
この中のキャベツには、ビタミンC、カルシウ
ム、カロチンなどが含まれています。胃や腸
を元気にしてくれるビタミンUなどもあります。
別名キャベジンと呼ばれています。

2月12日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
野菜の昆布和え
生揚げの五目煮

今日は生揚げの五目煮です。生揚げの原材料
である大豆は、豆腐、味噌、醤油にも使われ
ています。様々な形にして食べやすくしてい
ます。

2月10日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ミートソーススパゲティ
野菜のマリネ

今日は皆さんの大好きなミートソーススパゲティです。
サラダは、野菜のマリネです。マリネには、キャベツ
黄ピーマン、にんじんなどの野菜が入っていて、色が
とても綺麗です。野菜を食べると元気になるだけでな
く風邪もひきにくくなります。

2月9日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
コーンピラフ
パセリポテト
ベーコンのスープ

今日のスープはベーコン、人参、玉ねぎ、キャベツが
入っています。その中でも人参は給食によく出てきま
す。人参には、カロテンという栄養があり、風邪など
に負けない体を作ってくれます。一年中食べることが
できますが、美味しい時期は春と夏と冬です。

2月8日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
ユーリンチー
キャベツの爽やか和え
春雨スープ

今日は、鶏肉を揚げて上からタレをかけたユーリンチー
で、中華料理の一つです。
鶏肉はお肉の中でもカロリーが低く、高たんぱく質な
食べ物です。

2月5日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
ごはん
野菜の胡麻酢
五目肉じゃが

今日の主菜は、五目肉じゃがです。五目とは、
様々な材料が入っていることです。じゃが芋
は芋類で、ごはんやパンと同じように体を動
かす力になる食べ物です。また、野菜と同じ
ようにビタミンCや食物繊維なども入ってい
ます。

2月4日 給食

画像1 画像1
<献立>
牛乳
フレンチトースト
カントリーサラダ
ミネストローネ

今日の主食はフレンチトーストです。
フレンチトーストは、ヨーロッパの様々な
国で初めて作られ、今では日本でも食べら
れています。牛乳、卵、砂糖などを合わせ、
混ぜたものをパンに染み込ませて焼いたも
のです。パンがしっとりとして甘くてとて
もおいしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

校内研究