ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

体育館にワックスをかけて床がピカピカに!

画像1 画像1
卒業式、入学式に向けて主事さんが半日がかりで床にワックスをかけました。
ピカピカに光る床を見ていると気持ちが引き締まります。

体育館開放をご利用の地域の皆様のご協力にも感謝いたします。

6年生の奉仕活動 ~水道の流し場をピカピカに!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を目前にした6年生が、お世話になった夏雲小のために水道と冷水機のステンレス部分をきれいにする奉仕活動をしてくれました。
グループに分かれて、楽しそうに、そして没頭して作業をしていました。

おかげでピカピカになりました。
6年生、ありがとう!

今年最後の全校朝会 形の正解は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年最後の全校朝会です。この間の避難訓練は本当に立派でした。一昨日の3月11日には7年前に起きた東日本大震災のことについて放映されていましたね。災害はいつ起こるかわかりませんが、そのための備えは必要です。いつも自分の身を守ること、助け合うことを考えておきましょう。
 さて、大きなものを見せます。(直径1メートルくらいの円形を見せます。)この形なんですか?1年生わかりますか?そうですね、○(まる、円)ですね。本当は10円玉を大きくしたつもりで見てくださいね。6年生や5年生の皆さんは、他にもどんな形が見えますか?正解はホームページに書きます。(正解はここでと告げました。)一番右の写真を見てください。よく見ると長方形ですね。そうです。10円玉は頭に浮かべる形は○ですね。でも、見方を変えると長方形にも見えます。正解は「長方形」でした。
皆さんお隣の、お友達を観るときに足が速い?声が大きい?ただ隣から観たのでは、違う形が見えないかもしれません。是非、いろいろなところから、お友達、お父さん、お母さんの良いところを見つけてください。そして、「すごいな~」と褒めてあげてください。いろいろな見方で、いろいろな形を探してみてください。きっと素晴らしいことに気がつくかもしれません。
最後に4月にお話した「やり」の話覚えていますか?やり通すことできましたか?槍は切れませんよ。槍は通す。「やりとおす」ですよ。「やりきれない」ではだめですよ。まだまだ3月31日まで時間があります。是非、人の良いところを見つけ、やり通してくださいね。

夏雲スプリングコンサート ~ささえてくださった皆様に感謝~

画像1 画像1
画像2 画像2
コンサートでは、牧野校長先生がリコーダーを披露してくれました。

さて、夏雲小の合唱団、金管バンドの活動は保護者の皆様による支えなくしては語ることができません。

会場の準備、受付や楽器運搬など皆様の支えに感謝です。
たくさんの地域の皆様、保護者の皆様が見守る中、子供たちも嬉しそうに演奏することができました。

皆様、1年間ありがとうございました。
そして、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

夏雲スプリングコンサート ~夏雲いちょう合唱団~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲いちょう合唱団は、伝統の白いブラウスとネクタイを着用して歌いました。
今年は、東京都の合唱祭にも出演し、自信をもって歌う子が増えてきました。

団員全員による合唱に加え、卒業する6年生、4,5年生による合唱もありました。

指導は桑名先生、伴奏は山崎先生にお世話になっています。
合唱した曲は
・テルーの唄
・桜の下で(6年生のよる合唱)
・明日へつなぐもの(4・5年生による演奏)
・怪獣のバラード
の4曲でした。

「テルーの唄」では校長先生のリコーダーによるコラボもありました。

夏雲スプリングコンサート ~夏雲ひまわり金管バンド~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日、恒例の夏雲スプリングコンサートが開催されました。

夏雲ひまわり金管バンドと夏雲いちょう合唱団の一年間の活動の締めくくりとなります。

夏雲ひまわり金管バンドは、結城先生と松岡先生の指導を中心に活動しています。

演奏した曲は
・光が丘夏の雲小学校校歌
・ディズニーメドレーより ミッキーマウスマーチ・星に願いを
・勇気100%
の3曲でした。

カラフルな夏雲Tシャツを身にまとい、自信をもって演奏できる子が増えてきました。

3.11から6年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3月11日。
未曽有の災害と言われた東日本大震災より早6年がたちました。
あの3月11日のあとに入学した6年生がこの春、夏雲小を卒業します。

今日は学校は休みでしたが、今年度最後の保教の会運営委員会と夏雲いちょう合唱団、夏雲ひまわり金管バンドによる「夏雲スプリングコンサート」がありました。
そんな関係で数多くの方が学校に集いました。

校庭のポールには追悼の意義を込め、半旗を掲げました。

いつまでも、わすれない。忘れてはいけない・・・。
そんな気持ちを強くする 3.11です。


3年オリ・パラ特別授業「パラディスボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から始まった「オリ・パラ授業」。
今日は最後のオリ・パラ特別授業を3年生が行いました。

パラディスボールは「見えない」ということの体験、相手への配慮、伝達するということの大切さを学ぶことをねらいとした活動です。アイマスクを着用して、ボールゲームを行います。ボールは転がすと音が出るものです。これらを体験することで障がい者対応、ボランティア精神の育成を目指します。

講師の佐多先生の指導で楽しく行いました。今年度は、1,2,3,6年がこのパラディスボールを体験したことになります。
来年度以降も、このようなオリ・パラ特別授業を行っていきます。

お別れ球技大会 ~5・6年生、盛り上がりました!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)の午後、お別れ球技大会が行われました。
毎年、5年生と6年生が一緒になってスポーツを通して交流を深めます。
この行事を通して、最高学年のバトンを受け継ぐ5年生は6年生の力を感じることができます。

球技大会は5年生の実行委員のリードで行われました。
種目はドッジボール。5,6年男女混合チームで戦いました。
待っている子たちはギャラリーや舞台の上から応援しました。まるでスタジアムのように盛り上がっていました。

さすが、5・6年。ルールを守り、楽しい時間を過ごしました。

来週からこの5年生と6年生による卒業式練習が本格的に始まります。

学校で借りた傘の返却を!

画像1 画像1
急な雨のときに学校の傘を貸しています。

これらの傘は忘れ物で持ち主が長期間名乗り出なかったものを使用させていただいています。家に学校で借りた傘(シールが貼ってあるものがほとんどです)がありましたら、今の学年のうちに返却をしてください。
青いポリバケツに入れるか、主事さんに声をかけてください。

「なわとび練習台」お披露目!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会で、体育主任の先生から「なわとび練習台」の紹介がありました。
これはもともと夏雲小にあったものですが、古くて板の部分が劣化していたので、今回主事さんに板を張り替えてもらい、ペンキで塗装してもらいました。

この「練習台」で跳ぶと板のたわみで適度に反発して二重跳びなどの技の感覚をつかみやすくなります。早速、体育館前のエリアに設置をしたら低学年の子供たちを中心に列ができていました。この時期縄跳びをする機会が少ないですが、これをきっかけに縄跳び熱が再燃するかもしれませんね。

サッカーゴールと防護カバーが新しく ~校庭にも砂を補充~

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に校庭のサッカーゴールが新しくなり、少なくなっていたグラウンドの砂も補充されました。先週末には防護用のカバーが美しい青になり、とてもかっこ良くなりました。

実は、1月に安全点検をしているときに古いサッカーゴールに劣化した溶接部分に亀裂があることを見つけ、安全のために使用を禁止していました。長年使用していたので仕方がなかったのですが、安全面を考え新しいものにしました。新しいものはアルミ製で持ち運びもこれまでよりも楽になっています。また、ネットは亀甲目のものになりました。休日に主にサッカーゴールを使用している光が丘KIDサッカークラブの皆さんが青い防護カバーに新調していただきました。校庭の砂は少し前に職員総出で巻く作業をしました。

新年度に向けて校庭の設備も新しくなり気持ちよいです。


夏雲スマイルお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に引き続き、1年間、夏雲スマイル(1年生から6年生のたてわりグループ)のリーダーとしてがんばった6年生と下級生とのお別れ会が各教室で行われました。
どの部屋でも感謝のことばが行き交い、皆がやさしい気持ちで過ごしていました。
また、新しいリーダーの5年生が中心になって会を上手に進めていました。

最後に下級生からは心のこもった「なつくもスマイルカレンダー」が6年生にプレゼントされました。毎月のイラストは下級生の手作りです。
また、6年生は下級生全員へこちらも手作りの「メッセージ付きのしおり」がプレゼントされました。
今年の夏雲スマイルは今日でおしまいです。こちらも5年生にバトンがしっかりと渡りました。

6年生、ありがとう!!

6年生を送る会 ~ありがとう!~

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会が終わり、全員で花道をつくって6年生を送りだしました。
6年生も下級生も嬉しそうでした。

6年生を送る会 ~6年生クイズで楽しく~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会では、全員合唱「See You」と各学年からの心のこもった言葉、その後6年生に書いてもらったアンケートをもとにしたクイズで盛り上がりました。

「6年生が戻りたい学年は?」の問題で答えが「1年生」と発表されると1年生が大喜びでした。
その後、6年生の歌「旅立ちの日に」を聴いて、卒業が近づいていることを実感しました。
そして、6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。6年生は毎朝校旗をポールに揚げるときに、「今日もよい一日になるように」との気持ちであげていたそうです。5年生に校旗が渡された瞬間、いよいよ夏雲小のリーダーのバトンが引き継がれているとの実感が皆にわいてきました。

最後に全員で校歌を歌いました。歌い終わった後、恒例のくす玉が割れ、皆で喜びました。

6年生を送る会 ~花のアーチで入場~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひなまつりの3月3日、6年生を送る会が行われました。
6年生が入場する前に全学年で気持ちを高めて臨みました。
3年生が花のアーチで6年生の入場を盛り上げました。3年生も気持ちがたかぶるのか、緊張しながらアーチの役をつとめました。
花のアーチを通った6年生は一人ひとり名前を呼ばれて、5年生の計画委員会や4年生の代表委員の将来の夢についての紹介ナレーションがとてもすばらしかったです。

中には、紹介されたあとパフォーマンスをする6年生もいて盛り上がりました。
入場後は6年生が誇らしげに、そして緊張しながらひな壇に座りました。全学年の後輩たちが見える特等席です。

音楽集会 ~6年生を送る会に向けて~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の6年生を送る会に向けて、今朝は音楽集会で「See You」の全校合唱を行いました。音楽委員会の児童からは1年間の活動の振り返りの発表もありました。
全校で歌っているときに、「いよいよ卒業、進級の時期だな」との気持ちに皆がなっていたと思います。

また、体育館には、6年生を送る会にあわせて4年生が作成した巨大横断幕が掲示されていました。6年生の児童と担任の先生方の姿がひとりひとり描かれています。
集会が終わったあと、6年生が横断幕の前に集まり、楽しそうに絵をながめていました。
4年生の頑張りは3月号の学校だよりにも紹介されていますのでご覧ください。



1年生から6年生へ招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、1年生が6年生に招待状をつくって教室へ届けにいきました。
思えば、入学当時手をつないで式場に入り、4月は教室で1年生が学校生活に慣れるまで手助けしてくれたのが6年生でした。1年経ち、少したくましくなった1年生の姿に6年生も気持ちがやさしくなるひと時となりました。

今日はひな祭り~事務室にも雛人形が!~

画像1 画像1
事務室にはいつも季節の飾りや美しい花が出迎えてくれます。
夏雲小には大きな雛人形は飾っていませんが、事務室には手作りの雛人形が飾られています。朝の日差しが春を感じさせてくれます。

「卒業おめでとう」~2年生の絵~

画像1 画像1
6年生の卒業に向けて各学年が気持ちを表す取り組みをしています。
階段の踊り場には2年生がつくった絵が飾ってあります。東西の階段の踊り場に掲示しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終 大掃除
3/23 修了式卒業式予行
3/24 卒業式

お知らせ

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり・校則

学校要覧

運営委員会

学校経営計画

避難拠点運営連絡会データ・ダウンロードコーナー

周年行事

私たちの光六小

夢に向かって