ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

展覧会 〜フォトギャラリー・1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年
平面作品 てでさわってかくのきもちいい!
立体作品 どうぶつむらのピクニック

生け花体験 〜6年総合 日本の伝統を体験する学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が毎年行っている生け花体験を行いました。
この体験は光が丘第五小学校時代からお世話になっている櫻井先生を講師に招き、夏雲小開校以来続いている学習です。
今年度、学年全員分の花器を用意することができ、今週末の展覧会に出品することになりました。(昨年度までは、花器に限りがあり、生けたあとは写真をとってすぐに片付けなければならなかったのですが、今回は数日間展示します)

実物をご覧いただくのが一番いいのですが、子供たちの個性がとてもよくあらわれていて素敵な作品ばかりです。

生け花の学習は2日間に渡って行われ、1日目は生け花の歴史や考え方についてお話を伺い、2日目が生け花体験でした。

生け花の指導にあたっていただいた櫻井先生には、子供たちの感性の素晴らしさ、よいところをたくさん見つけていただきました。さらに夏雲小の子供たちがよく話を聞き、作業ができることや、友達同士の譲り合いが自然にできるところなどを褒めていただきました。とても有難いことですし、自慢の6年生だと思います。

また、サポートでご指導いただいた楠様、大内様、長谷川様、ありがとうございました。

3年体育 表現運動 〜たから島探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の体育の授業を参観しました。
表現運動「たから島探検」をテーマに学習しました。
BGMが流れてくると子供たちの体も自然に動いていきます。大きな円になってリラックスをし準備運動をした後、めあての確かめを行いました。

活動はグループ単位です。動物や動きをあらわしたカードを先生が提示したり、声かけをすることで子供たちはそのイメージを即興的に体を使って表現し、授業の間、ほぼ休むことなく体を動かし続けました。

授業を見て、子供たちの表現力の素晴らしさ、休むことないエネルギーを感じた授業でした。もちろん、担任の先生も元気いっぱいでした。

2年算数 長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の授業を参観しました。
「テープものさしをつくろう」との学習課題で、1メートルよりも長いものを測れるようなテープものさしを作り、長さを予想して実際にはかるという学習でした。

先生から、フリップでテープものさしの作り方について説明がありました。
まず、感心したのは先生の説明から作業開始までのグループ活動がとても手際がよかったことです。3人から4人のグループになると協力して活動をしていました。テープの端を持つ子、10cmごとに印をつけていく子が互いの役目を果たし、スムーズに活動していました。

テープものさしができたあとは、教室や学年フロアに広がって、測りたいものの長さに見当をつけてワークシートに書いていきました。「1メートルが○個分だから・・・」などと、声に出しながら考えている子もたくさんいました。写真のように水道の流し台の長さを手を横に広げて見当をつけている姿も素敵でした。

最後に、テープものさしを使う価値について皆で考えて活動を終えました。

協力が自然にできる姿が数多く見られ、意欲的に取り組んだ授業でした。

節分だ! 福をあつめよう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日の集会は、「節分だ! 福をあつめよう集会」でした。
ゲームのルールを集会委員会の子が説明するときに、鬼に扮した先生を弓矢でやっつけてしまうというシーンがほほえましかったです。

学級ごとに校庭全体に広がった牛乳キャップの「福」を拾い集めます。
結果は後日、給食のときの放送で報告されました。

冬の朝、元気いっぱいの節分になりました。

インフルエンザに注意! 〜うがい、手洗い、喚起、マスク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の前の掲示板に養護教諭の先生が、毎日、欠席人数とインフルエンザ発症児童数を知らせてくれています。

インフルエンザ発症児童数は折れ線グラフになっているので、学校全体の様子が一目でわかります。2月8日のインフルエンザ発症数は6名で、多い学級でも2名程度です。夏雲小では、今のところ学級閉鎖のクラスはなく、大きく広がっていませんが、今後も要警戒です。

保健室には、かわいいクマくんがマスクをしています。クマくんは、マスクがないお友達にマスクを渡してくれます。数に限りがありますので、各ご家庭マスクを持たせていただければと思います。また、各教室には加湿器を設置しています。教室が広いため、おいつかないところもありますが、少しでも乾燥を防ごうと取り組んでいます。

風邪やインフルエンザの予防のため、うがい、手洗い、喚起、マスク着用を引き続き取り組んでいきたいと思います。

5年算数 多角形と円をくわしく調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組で算数少人数はりきりコースの授業を参観しました。

正多角形とはどのような図形かを学習したあと、「正八角形を書きましょう」という問題を考えました。

はりきりコースということで、まず自力解決に挑戦しました。定規やコンパス、分度器などいろいろな道具を使って考え出します。
しばらくして手がとまってしまう児童がいるのを見て、先生から
「ヒントを出すのでヒントがほしい人は前に来てください」という指示が出ました。

前の方に集まった数人の子供たちに対して、先生からヒントカードの裏にあるヒントが提示されました。
「あ!なるほど!!」
大きな声で反応した子供たちの声にまわりで考えている子も反応しましたが、皆一生懸命に考えています。

その後、グループや全体で共有をし、正八角形の書き方を習得することができました。

先生の投げかけに対して、自力解決に全力で取り組んだ授業になりました。

3年理科 じしゃくのふしぎを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業を参観しました。

3年生は磁石の性質を実験を通して学習を進めてきました。
今回の授業では「磁石の真ん中を切ったら、どんな磁石ができるか調べよう」という課題でした。

「磁石を切る」と聞いて少しびっくりされるかもしれませんが、教材で柔らかい磁石があり、子供でもはさみで切ることができるものを使いました。

まず、担任の先生からどのような磁石ができるか、クイズ形式で5つの選択肢が提示されました。(写真)
先生がクイズ形式にしたのは、それぞれ自分が選んだ理由を考え、確かな予想をもって実験をすることでした。

子供たちは自分の考えを次々に発表しました。
実験をしたいという意欲が高まっていきました。
実験を行い、結果は両端に極がある磁石が2本できるというものでした。

最後まで子供たちから学びたいという意欲が伝わる楽しい授業でした。

展覧会に向けて準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の展覧会に向けて準備が進んでいます。
6日は5年生だけが6時間目に残り、会場となる体育館やホールに展示台になる机やマット、板などを運搬する仕事や会場を清掃する仕事をしてくれました。
(作業中で写真が撮れず、残念!)

5年生の活躍で展覧会会場の骨格ができあがり、下校後、先生方が作業を進めました。
今週少しずつ、作品を搬入していき、会場全体の完成となります。

たくさんの皆様の来校をお待ちしています。

5年図工 紙工作「ビーンズハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業を参観しました。
夏雲小では、3年生から6年生までが図工室で図工の学習をしています。

「ビーンズさんが喜んでくれるようなおうちを作ろう」との先生からの投げかけで授業が始まりました。
ビーンズさん(豆)は、とっても小さいです。このビーンズさん目線でボール紙を使った家をつくっていきます。

まず、先生が作ったおうちの完成度を見て、子供たちから感嘆の声が。
すぐに作りたいところですが、ボール紙の特性や切り方のポイントを丁寧に説明がされ、5年生の子供たちも真剣に耳を傾けていました。

基本を大切に、そして「つくってみたい!」という気持ちが広がる授業でした。

本の探検ラリー 〜4年生が挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日町図書館、よむよむの皆さま、保護者の皆さまの協力を得て、本の探検ラリーが行われ、4年生が学級ごとに挑戦しました。

冒険、自分を知る、歴史を知る・・など様々なジャンルの本がまとまって置いてあります。子供たちは、チェックポイントでもらった指示カードを見て、それぞれのジャンルの本からミッションをクリアしていくという活動です。クリアすると自分のカードにスタンプを押してもらうのでそれを楽しみに子供たちは短い時間でたくさんの本に触れ合うことができます。このような活動をすることで子供たちが本に親しんでいくことにつながると思います。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

オリパラ授業 ヴェルレンジャーサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーJリーグ・東京ヴェルディの育成コーチである松本さんと高尾さんが夏雲小に訪れ、「ヴェルレンジャーサッカー教室」を3、4、5年生を対象に行いました。

松本さんと高尾さんの楽しくテンポの良い指導で子供たちは元気いっぱい体を動かしました。
松本さんから「サッカーは相手や仲間のことを思いやることがとーっても大事なスポーツなんだよ」とのメッセージが子供たちに伝えている場面がありました。
夏雲小の子供たちの心にもきっと届いてくれたことと思います。

松本コーチ、高尾コーチ、ありがとうござました!

4年体育 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の体育の授業を参観しました。

プレルボールは、ドイツで考案されたスポーツで、高さ約4〜50cmのロープで仕切られたコートに入った2チームの競技者が、互いにボールをバウンドさせて打ち合うネット型のボール運動です。「プレル」とは、「打ちつける」という意味です。ボールはソフトバレーボールを使いますので4年生の子供たちでもラリーが続き、楽しんで学習できます。

この日はプレルボールの最後の学習で、ゲームを行いました。チームは7,8人のチームが4つありそれぞれのチームが2つに分かれてゲームをするタッグチーム方式で進めていました。「チームの良さを活かす」がめあてでした。

タッグチームがそれぞれゲームを行い、集まって行うチームの作戦タイムは真剣そのものでした。「〇〇くんに打たれると不利になるから最初はあそこに打とう!」など互いにアイデアを出し合い、ゲームの中で実行しました。

準備運動、練習、ゲーム、作戦タイム、ゲーム、振り返りという流れで学習を進めましたが、どの場面でも子供たちが声を出し、よく動き、仲良く学習ができました。
振り返りでは、ある子から最初はうまくいかなかった様子が語られていましたが、子供たち自身が失敗を糧に成長していくことを実感した素敵な授業でした。

2年算数 「長さをはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の算数の授業を参観しました。
「長さ」の学習で、『1m(メートル)』について知り、1m=100cmの関係を理解することが授業のねらいでした。
測ろうとしていたのは子供たちが両手を広げたときの長さを紙テープにしたものでした。
これまで長さを測る学習では30cmの定規を使っていましたが、これでは長い紙テープはうまく測れません。そこで1メートルの定規が先生から渡されました。

写真は30cmの定規で1mの長さを確認しているところです。子供たちはていねいに1mの定規とあわせて確かめていました。

この授業で担任の先生が大切にしていたのは1メートルの量感です。試行錯誤しながら確かめ、考える授業でした。

上履きの寄付、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月、上履きを忘れた児童のための貸し出し用の上履きが足りなくなったので寄付を呼び掛けました。
おかげさまでたくさんの上履きが集まりました。
3月にもう一度回収いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

写真・・・集まった上履き、職員室にある貸し出し上履きコーナー(残念ながら返却されていないものがあり、不足しています。家に借りたままのものがある方は洗って返却をお願いいたします。)

1年生活 昔遊び 〜悠々会の皆様との交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日に1年生が地域の高齢者の「悠々会(ゆうゆうかい)」の皆様をお迎えして昔遊びをしました。
けん玉、コマ、おはじき、お手玉、折り紙、竹馬を担当の方や担任の先生方にアドバイスをもらいながら楽しみました。
また、田柄高校のJET青年のシェルビーさんも日本の文化に触れる目的で一緒に活動しました。シェルビーさんからは、けん玉とコマが気にいったので是非自分で手に入れて練習したいとの感想がありました。
昔遊びのあとは給食会食もともに行い、和やかに楽しく過ごすことができました。


2年生活 昔遊び 〜シェルビーさんをむかえて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も生活科で昔遊びをしました。
1年生のときに体験しているので、悠々会の方と遊んだことに加えて自分たちで兜や竹とんぼ(紙とストロー製)おもちゃを作って遊ぶクラスもありました。
また、田柄高校のJET青年のシェルビーさんが来校して昔遊びを紹介することを楽しみに、歓迎の飾り付けをしました。
(シェルビーさんはアメリカのカリフォルニア出身の女性です)

シェルビーさんも笑顔で応えてくれ子供たちも英語でコミュニケーションをとる子がたくさんいました。

ダンスクラブの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は月、火、木曜の3日間、体育館でダンスクラブが発表しました。

たくさんの子供たちや先生方が集まりました。

一年間クラブで活動した成果を発表する場として今回は展示、テレビ放送など様々な形態を各クラブで選びました。ダンスクラブは体育館での公開演技の形態を選んだわけです。

子供たちが好きな曲に乗ってカッコよく踊ることができました。

ユニセフ募金 〜たくさんのご協力ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は25、26日の登校時にユニセフ募金を行いました。計画委員会の児童と担当の先生方で1階のホールのところに立って募金を呼びかけました。

これまでユニセフ集会やユニセフ学習で募金の意義について学んできた成果もあり自然に募金が集まりました。先生方も一緒に募金していました。

各ご家庭のご協力ありがとうございました!

4年社会 「海に囲まれた八丈島」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の社会科の授業を参観しました。東京都の学習で自然環境や伝統を生かして生活している地域の学習です。
今回は南国のような自然環境で海と山が美しい東京都の八丈島の学習です。

まず、先生から八丈島の人口と一年間の観光客の人数について資料が提示されました。八丈島では人口の約10倍の観光客が集まるのです。

そこでたくさんの人達が八丈島に集まることを予想しました。
子供たちからは「八丈島にしかない魅力的なものがあるのでは?」など、なるほどと思わせる考えが出されました。

その後、先生が用意した八丈島の観光協会のパンフレットをもとにグループで集まる理由になるものを探していきました。山、温泉、マリンスポーツ、美味しいお魚などなど八丈島の魅力的なものを資料をもとに楽しく調べることができた学習でした。

担任の先生と一緒にとても仲良くグループ学習ができる子供たちでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式卒業式予行
3/24 卒業式
3/27 春季休業日始

お知らせ

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

学校要覧

運営委員会

学校経営計画

避難拠点運営連絡会データ・ダウンロードコーナー

周年行事

私たちの光六小

夢に向かって