6月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鶏のから揚げ
ポテトのチーズ焼き
みそ汁

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ちかのしらぎ揚げ
青のりポテト
肉団子スープ

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豆腐入り卵焼き
かふう野菜
豚汁

4年水道キャラバン

 今年も東京都水道局の水道キャラバン隊の皆様にお越しいただきました。毎年、社会科の学習を深めるとても意義のある学習ができています。
 スライドを使った分かりやすい説明を聞いて、東京都の水道水がいかに高品質であるかを学びました。そして、薬品を使って水の汚れを固めて沈殿させる実験、砂や砂利で濾過して細かいゴミをも取り除く実験を行いました。きれいでおいしい水道水がつくられる過程を目の当たりにして、「すごい!」という声があちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグ取り集会

 6月の児童集会は、「タグ取り集会」です。学年によってつけるタグの色が異なり、得点に差があるらしいですが、その得点は明らかにされていません。ゲームは個人戦ですが、1年生へのお助け制度があり、なかよし班ごとの勝負となります。果たして、結果やいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「ミニトマトの花が咲いたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトはグングン成長しています。下の方から順に花が咲き、実ができ始めていました。花は小さな黄色い花です。子供たちはよく見て記録していました。今は緑色の実ですが、これから赤く色づいていくのが楽しみです。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
魚のホワイトソース
みそドレサラダ
レタススープ

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ドライカレーライス
コーンサラダ
さくらんぼ

避難訓練(地震・火事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休み、緊急地震速報〜「身の安全を守る行動をとれ」〜揺れが収まるのを待つ〜「火災発生のため校庭に避難せよ」の指示
 校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、用事のため教室等にいた児童もいました。放送の指示をよく聞いて、素早く安全な行動ができました。そこはよかったのですが、校庭で遊んでいた児童がクラスごとに整列する移動中におしゃべりが目立ちました。それは自覚していたようで、素直に反省していました。そんなところを今後律していくことが大切です。
 3校時には、4年生が煙体験、5年生が起震車体験をして、実際の災害時どのように行動すればいいかを体験を通して学びました。光が丘消防署の皆様、ありがとうございました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
マーボー豆腐
キャベツのごま酢あえ

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
里芋の煮物
トマトサラダ

6月10日(土)4年生 めざせエコ博士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合の時間で今まで勉強してきた、上下水道や環境の内容を給食のお茶碗ができるまでを考えながら学習しました。三信加工の海老原先生・古久保先生・大塩先生にお越しいただきました。

 大勢の人が働いて、色々な原料と電気やガスを使いお茶碗ができるまでにどれだけ二酸化炭素がでるのか・・・

食器を洗った水はどこに行くのか・・・

割れた食器は、すてるの?いかすの?


みんなでできること!
・水の節約(リデュース)
・長く使う(リユース)
・直して使う(リユース)
・分別する(リサイクル)

学習の最後には「ものの一生」のすごろくでしっかりと理解を深めました!

 子どもたちは、このすごろくでどの段階でたくさんのCO2が出たか確認をして、給食ではお米を作るのに必要な水が1000から3000倍!残してしまうとそれまでにかかったたくさんのエネルギーなどが無駄になることを学びました。

 食べて栄養にするだけではなく、環境からも給食を残さず食べること‼使う食器も大切に長く使用することなど無駄にしないことを学習できました。



4年算数「わり算のしかたを考えよう」

6月7日(水)5校時は、4年算数の研究授業でした。わり算の単元も終盤です。まずは「親クジラの体長は15m、子クジラの体長は3mです。親クジラの体長は子クジラの体長の何倍ですか。」という問題です。これを解くための式はかけ算?わり算?う〜ん、どっちだろう?・・・5倍であることは分かるのだけれど・・・「では、5倍になることを説明するために図や数直線を書いて説明してみましょう。」ということで、一人一人自力解決で考えたことをノートに書きました。
 友達の考えを見て、聞いて、「なるほど分かった。」「分かりやすかった。」と思ったら、友達のノートにシールを貼ってあげる、という活動を取り入れています。自分の考えたことが友達に認められることで自信をつけたり、考えることが楽しくなったりするといいな、と思って実施している活動です。
 結局この問題を解くことで分かることは、親クジラは子クジラの5倍の体長だから、15÷3=5というわり算を使って求めるのだ、ということです。何倍かを求めたいときは、わり算を使うということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
豚キムチラーメン
パリパリサラダ
メロン

5年全国学童歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日の虫歯予防デーにちなみ、6月7日(水)に実施しました。全国2800校もの参加がある歯磨き大会です。映像を観ながら、正しい歯磨きのやり方を学習します。特に今年の学習では、歯肉炎について重点に学びました。もし歯肉炎になってしまっても、正しい歯磨きによって治すことができることも学習しました。
 鏡を使って自分の口の中(歯)の様子をこんなにじっくり観察したことは多分今までになかったと思います。正しい歯磨きの仕方を学んだことはもちろんですが、自分の口内(歯)の衛生に関心をもつよい機会にもなりました。歯磨きをきちんとやりきり、継続することは、将来の自分の夢を叶えるためにとても大切!ということも学びました。

5年体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元の最終回!各チームのキャプテンから、「今日の目標タイム○分△△秒!」とチームメンバーに声が飛びます。「頑張るぞー!オー!!」と円陣を組み、いよいよスタートです。練習してきたスピードに乗ったバトンパスをすること、全力で走り切ることをめあてにチャレンジです。結果として、目標記録更新ができたチームは1つでしたが、どのチームも精一杯の走りをした結果です。悔しさが残りましたが、来年度6年生になったときの目標としてとっておきましょう。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
梅ちりごはん
鰆の照り焼き
あっさりナムル
けんちん汁

6年国語「漢字の形と音・意味」

 求、球、救 のように、「求」の部分をもつ漢字は「きゅう」という音をもつことに気付き、そのような漢字を探し出そうというめあてです。探した漢字をクイズにして友達に当ててもらう、という形式をとりました。短文の中にどの漢字が入るのかを当ててもらうというやり方で問題にしました。同じ部分をもつ漢字は、漢字辞典の音訓索引を見れば見つかりそうです。なかなか見付けられない子は、ヒントカードを使って探しました。漢字のつくりに対し興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「小数のかけ算」

 少し前の授業の一コマです。「1mの値段が80円のリボンを2.3m買うときの代金はいくら?」という問題に対し、80×2.3という小数倍するという概念を初めて学習しました。2m買うなら80×2でいいわけですから、2.3mなら80×2.3のはず。「その理由を、言葉の式や図や数直線を使ってみんなに分かりやすく説明しよう。」というめあてです。自分の考えを発表する前に、みんながどんな風に説明しようとしているか、ノートを見合いながら交流しました。説明を聞かなくてもどのように考えたのかが分かるノートづくりをする力もつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「コロコロ大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもしろい動きをして坂を下るおもちゃを作る、そのアイデアを考える時間でした。ビー玉、スーパーボール、乾電池など、各自が家から転がるものとそれを入れる容器を持ってきて、坂を下らせてみてどのように動くか確かめました。名付けてコロコロエンジンです。色々試してみて、おもしろいと思ったコロコロエンジンの動き方から、どんなおもちゃにするかを考えました。カエルだったり電車だったり飛行機だったり・・・これからどんなアイデアが出てくるでしょうか。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン