5月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャンバラヤ
*ブロッコリー
*キャベツとベーコンのスープ


今日はジャンバラヤです。ジャンバラヤは、パエリヤをもとにアメリカでアレンジされた料理です。ウインナーやエビ、にんじん、玉ねぎなど具だくさんのごはんで、味付けはケチャップやカレー粉がベースです。暑いので少しでも食欲が出て食べやすいものを、と思っています。
ぎりぎりまで運動会の練習をしているので普段よりも給食の時間が短い日もありますが、日々給食の準備が早くなっていて、たくさん食べてくれているように感じます。

5月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャージャー麺
*フルーツヨーグルト

今日はジャージャー麺でした。肉みその中には、豚ひき肉・大豆・しいたけ・たけのこ・にんじん・玉ねぎ等が入っています。もやし・きゅうり・にんじんのボイル野菜を麺と肉みその間に乗せ、混ぜて食べます。
フルーツヨーグルトは、パイナップル・みかん・桜桃の缶詰をヨーグルトに混ぜています。運動会の練習で疲れているのと、暑さもあったので冷たいフルーツヨーグルトは子供たちから好評でした。

第一回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)に今年度、第一回目のカスガモランドの活動がありました。
 カスガモランドは、6年生を中心とした縦割り班での活動です。

 それぞれ6年生が工夫してグループの旗を作り、カスガモランドの一年間の活動を説明しました。
 これからの活動予定をみんなで楽しそうに話し合っていました。

5月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*ひきずり風煮
*野菜の辛味和え


今月の食育の日は、愛知県名古屋市の郷土料理「ひきずり」をご紹介します。
「ひきずり」とは、すき焼きのことです。すき焼き鍋の上でお肉をひきずるように食べたことから、こう呼ばれるようになりました。名古屋では「すき焼き」には牛肉を使い、「ひきずり」には鶏肉(名古屋コーチン)を使うようです。
今日の給食では、いつもよりは大きくカットされた鶏肉を使用しています。また、車麩という大きいお麩も入っていて食べごたえのある一品になりました。

子供たちは運動会前の時間割にも慣れてきたのか、準備も早くなり、食べるスピードも速くなってきました。運動会に備えてしっかり食べて、力をつけてほしいと思います。

5月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ガーリックフランス
*カラフルサラダ
*ホワイトシチュー


今日のガーリックフランスは春日小では久しぶりのメニューです。にんにくをすりおろしにし、マーガリンとパセリ缶を混ぜ合わせたものをパンに塗っています。パンが柔らかく、ふっくらと焼きあがりました。
にんにくは、もともと中央アジア原産で、古い時代に日本に伝わり、滋養強壮の薬用植物として利用されてきました。普段食べているのは「鱗茎(りんけい)」と言って、土の中にある茎が大きくなったものです。

5月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*中華丼
*はるさめスープ



今日は中華丼です。中華丼とは、白いご飯の上に中華風のうま煮をかけた日本の中華料理です。中国や他の国にも似ている料理はありますが、中華丼という呼び方は日本独自のものです。お店や地域によっては、八宝飯・広東飯・五目あんかけ飯など、呼び方が違っていたりします。
春日小の中華丼には、豚肉、エビ、イカ、うずらの卵、白菜、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎなどが入っていて具沢山です。

5月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚のごまだれかけ
*おかか和え
*味噌汁


今日の魚はさわらです。さわらは和食の基本食材のひとつで、冠婚葬祭の際によく使われます。今日は焼き魚ですが、お刺身にしても食べられます。さわらは出世魚と言って、成長と共に呼び方が変わります。小型のものを「さごち」、成長して大きくなったものが「さわら」です。
春日小の子供たちは和食もよく食べてくれ、今日は全校を通して魚のお残しはほとんどありませんでした!

5月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーうどん
*かみかみチップス


今日のこのメニューは子供たちからのリクエストです。うどんとつゆを別にして配缶しているので、子供たちになるべくのびていない状態のうどんを食べてもらえるようにしています。
かみかみチップスは、さつまいも・にんじん・ごぼう・れんこんを油で揚げたもので塩だけで味をつけています。にんじんとごぼうだけは片栗粉をまぶして揚げています。このチップスだと野菜が苦手な子供も喜んで食べてくれます。

5月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*バンサンスー


家常豆腐は、厚揚げと豚肉、たけのこ、人参、白菜、しいたけなどを味噌味にした煮物です。具沢山なのと、子供たちの好きな味噌味で人気メニューの一つです。
バンサンスーとは、中華風の和え物のことで、細切りにした野菜やはるさめをお酢で和えたものです。さっぱりとしていて、暑くなり始めたこの時期にピッタリの和え物です。春日小ではハムを入れていて、和え物類で唯一お肉が入っています。

5月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*豚肉の生姜焼き
*キャベツの爽やか和え
*味噌汁


豚肉の生姜焼きに入っている、玉ねぎについてです。
玉ねぎには、辛味成分で涙が出る原因となる硫化アリルの一種のアリシンが含まれていて、それが血液をサラサラにし、生活習慣病の予防に効果が期待できると言われています。そのアリシンは、水に溶けやすく熱にも弱いので、生で食べることをおすすめします。

5月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*韓国トックスープ


子供たちだけではなく、教職員からも人気のキムチチャーハンです。
キムチは韓国などから伝わった漬物で、もともとは寒気に備えた保存食として野菜を塩漬けにしたものが始まりでした。アジアにはなかった唐辛子が中南米から伝わり、そこにニンニクなどを入れて改良されて今のキムチになったと言われています。

また、トックスープにはトック餅というものが入っています。トック餅は細長いお餅を楕円形にスライスしたもので、もちもちとした食感が子供たちから人気です。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習をしました。一人一人がそれぞれ、育てる植物を決め、プランターに種をまきました。
 種の種類は、つるなしインゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリの5種類です。ヒマワリは大きくなることが分かっているので理科用の畑にじかにまくことにしました。

 土を耕し、種まきの準備をしました。インゲン、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカはそれぞれのプランターに自分の選んだ種をまきました。

 子供たちは、それぞれどんな芽が出てくるのか、どのように大きくなっていくのか、世話をするのか楽しみのようです。

2年 生活科「めざせ やさいつくり名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、生活科「やさいつくり名人」の活動で、ミニトマトの苗を植えました。
 名人をめざし、毎日声をかけたり、水をあげたり一生懸命にミニトマトの世話をしています。
 今、ミニトマトの苗には黄色い可愛い花が咲いています。今日はその苗をよく見て、触って、臭いをかいでなどじっくりとミニトマトの苗を観察していました。

 「トマトのにおいがしました。美味しいトマトがたくさんできるといいなあと思います。」
 「葉っぱをさわると、ザラザラしました。」
 「ミニトマトの花は黄色くて星形(スター)をしていました。」 など

 子供たちのカードには気付いたことや思いが書かれていました。

1年 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科「きれいにさいてよ わたしのはな」の活動で、アサガオを育てることになりました。

 アサガオの種をよく見たあと、種まきをしました。 
 一人一人が土の袋を重そうに胸に抱えながら自分のプランターに、土を入れていきました。実際はそんなに重くないのですがこぼさないように、上手に土を入れようとする子供たちの思いが伝わってきました。
 次に6つの穴を小さな指を使ってあけ、種を一粒ずつまいていき、軽くふとんをかけるようにして上に残りの土をかけていきました。
 最後にこれからどのようにお世話をしていきたいと思っているのかを発表し合いました。

 今日の活動には、保護者の方たちがおいでくださり、安全に子供たちが自分のことは自分でやれるように、しっかり見守ってくださっていました。ありがとうございました。

はたらく消防の写生会 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(水)は、練馬消防署貫井出張所の協力を得て1・2年生が「はたらく消防の写生会」を予定していました。残念なことに、朝から霧雨が降っており、実際に消防自動車や救急車を見て、絵を描くことができませんでした。

 そこで、「未来の消防」というテーマで教室で絵を描くことになりました。1・2年生の子供たちは、
「未来の消防ってどんな感じになるのかな。」
「消防自動車も空を飛ぶのかな。」
「消防自動車の色はどんな色になるのかな。」
などと思いを巡らせながら、楽しそうに描いていました。

あいさつ運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)〜12日(金)の期間、あいさつ運動をおこなっています。
 
 朝の登校時間に合わせて、6年生が東門、南門、西門のところで登校してくる子供たちに声をかけています。

 初めはもじもじしていた低学年の子も2日目は6年生の姿を見たとたん明るい声で「おはようございます」とあいさつをすることができるようになってきました。6年生の声掛けはすごいです。

 あいさつをきちんとすること、これは自分を大切にし、相手の存在も大切にすることでもあり、また人と人のコミュニケ―ションの第一歩でもあります。
 ただ声を出してあいさつをすることだけでなく、あいさつのもつ意味も理解し、体感できるようになるとあいさつ一言があたたかいものになるかと思います。
 
 学校内だけでなく、さらに身近な地域社会の中で明るいあいさつが交わせるようになるといいなあと思っています。

1・2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日、とてもよい天気の中、1、2年生は石神井公園に遠足に行きました。
今回の遠足は、カスガモ班(縦割り班)で行動しました。

 公園までの行き帰りに歩く時には、2年生が1年生の手をつないで、安全に歩くことができるようにしっかりと気配りしていました。

 また、公園では、班でオリエンテーリングをしました。ポイントごとに出される問題は違います。みんなで校歌を歌ったり、クイズに答えたりして頑張りました。

 美味しくお弁当を食べて、楽しい遠足になりました。


5月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りパインジャム
*コーンサラダ
*ポークビーンズ


今日の手作りパインジャムは新メニューです。パイン缶をみじん切りにし、パインジュースとコーンスターチ、グラニュー糖を使用して作ります。パイナップルは温かい地域で栽培されるくだもので、現在日本では沖縄で栽培されています。ビタミンB1・B2・C、クエン酸が多く含まれていて、疲労回復の効果が期待できます。また、骨や関節を強くする「マンガン」というミネラルも豊富です。

5月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*八宝おこわ
*むらくも汁
*お楽しみデザート(UFOゼリー)


今日は、おこわについてです。おこわはもち米を使用して炊いたごはんで、もちもちとした食感が特徴です。昔はもち米は貴重品で、なかなか手に入りませんでした。そのため、もち米を使用したおこわはお正月などお祝いの時に食べるごちそうでした。
5月5日はこどもの日だったので、今日は3日遅れのお祝い献立です。

また、お楽しみデザートのUFOゼリーは、輪切りのパインの真ん中に白玉を入れて、寒天ゼリーを流し込んで作ります。

5月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*中華スープ


今日はリクエストにも多い、人気のジャンボシューマイです。シューマイは、豚ひき肉を小麦粉から作った皮で包み、蒸し料理にした中華料理の点心のひとつです。
春日小学校では、ひとつひとつ手で包み大きいホイルに入れて蒸しています。お肉がふわふわで肉汁たっぷりの仕上がりになっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28