2月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*フレンチサラダ


今日は、小麦粉とバターを使用しないで作るコメッコハヤシライスです。この献立は、昨年度に初めて春日小学校に登場したもので、今では子供たちから人気メニューの一つになっています。
米粉と油を使用してとろみをつけ、豆乳を入れることによりまろやかさを出しています。

2月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*にんじんきんぴら
*僧兵汁


にんじんが苦手な人は少なくないと思いますが、にんじんはとても栄養のある野菜の一つです。豊富に含まれているカロテンには、免疫力をアップさせ、血液をさらさらにする効果があるといわれています。そのほかにも、カリウムやカルシウムも豊富です。

また、今日の層兵汁は三重県の郷土料理として以前紹介しました。魚のダシではなく鶏ガラでダシをとり、にんにくを入れているのでとても食欲が出ます。生揚げ・豚肉・ごぼう・にんじん・だいこん・たけのこ・里芋・れんこんなど具材もたっぷりです。

2月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*ごま和え
*いも煮(山形県)


今月の食育の日は、山形県の郷土料理の「いも煮」です。山形県内でも、入れる材料や味付けは地域によって異なりますが、里芋とネギ、お肉(牛や豚)が入るのは共通しているようです。
給食では、共通している具材のほかにゴボウ・にんじん・しめじ・まいたけ・こんにゃくなどを入れて具だくさんにし、いも煮汁のように汁だくにしています。

2月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのチリソース
*わかめとツナの和風サラダ
*味噌汁

2月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ドライカレー
*マセドアンサラダ


春日小学校のドライカレーには、挽き肉や玉葱などの野菜だけではなく、大豆や干しぶどうも入っています。みじん切りにしているので分かりづらいですが、さまざまな食材が入っているのでボリュームがあり甘さもあります。

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、野菜の切り方の名前で「さいの目切り」という意味です。じゃがいも・にんじん・きゅうりをころころの「さいの目切り」にしてマヨネーズで和えて食べます。

2月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*エクレアパン
*コーンサラダ
*ホワイトシチュー


バレンタインデーだったので、チョコレートをつけたエクレアパンでした。
普段は出ないパンに子供たちは給食を楽しみにしてくれていたようです。業者から届いたパンに、溶かしたチョコレートをひとつひとつつけて作りました。

2月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*生揚げの五目煮
*のりの佃煮
*野菜の生姜醤油和え


子供たちから人気ののりの佃煮は、もみのりと調味料を合わせて、鍋でとろとろになるまで煮て作ります。生揚げの煮物は好評ですが、のりの佃煮があるとなお食欲が進むようです。

2月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コーンピラフ
*きのこのキッシュ
*ABCスープ
*くだもの(みかん)

茶道体験

3年生で茶道体験を行いました。
いつもとは違う緊張感に背筋をぴんとのばし、先生の一挙手一投足を真剣に見つめていました。実際に自分たちがお茶を立てる場面では、見た目より難しい動きに苦戦している様子でした。
これを機に、日本の伝統文化に親しみを持ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 箏体験

4年生が、日本の伝統楽器 箏を演奏する体験をしました。
初めに講師の先生方の演奏を聞いたときには、生で箏の音色を聞いたのが初めての児童も多く、目を丸くして聞き入っていました。先生の指の動きがとても速く、力強く弾いている姿がかっこよかったそうです。
実際に爪をはめて楽器に触れると、楽譜を見るのに必死になったり、爪がはずれそうになったりと苦戦している様子でした。いい音がでると、自分が出した音に驚いたり、聞き入ったり、満足そうな顔をしているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞社出前授業

新聞社の方をお招きし、4年生に向けて出前授業をしていただきました。
新聞紙の作り方や心構えについて教えていただき、写真のアップとルーズについて学習をしました。
一人一台カメラを貸していただき、心ひかれるものをたくさん撮影しました。
大きなカメラを構えた姿は、まなざしも真剣、プロのカメラマンのようでした!
画像1 画像1

2月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*鶏と野菜の旨煮
*小松菜じゃこふりかけ
*磯の香和え


今日の小松菜じゃこふりかけは新メニューです。小松菜を細かく刻み、じゃことおかかを炒ったものと調味料を合わせてしっとりと仕上げています。小松菜を使用しているので、苦みやえぐみはなく、子供でも美味しく食べられると思います。
小松菜とじゃこにはカルシウムが豊富なので、牛乳だけではなく、このような組み合わせでもカルシウムを摂取することができるので、ぜひご家庭でもお試しください。

保育園交流

1月30日、近隣の保育園・幼稚園から園児たちが来校し、1年生と交流をしました。
1年生は、園児と手をつないで学校内を案内したり、ランドセルを背負わせてあげたり、小学校の楽しさを一生懸命伝えていました。
来年度、新しい仲間が増えるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆豆腐丼
*塩きゅうり
*ワンタンスープ


今日は麻婆豆腐丼です。春日小の麻婆豆腐は、挽き肉やねぎ以外に大豆・玉ねぎ・にんじん・しいたけ・にらが入っています。とても食べ応えがあるので、しっかり食べてほしいと思います。

2月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ツナチーズトースト
*野菜のマリネ
*ポークビーンズ


今日はツナチーズトーストです。ツナとみじん切りにした玉葱、ピザ用チーズとマヨネーズを混ぜたものを食パンに塗って焼いています。
ポークビーンズはお肉と大豆がたっぷりでトマトベースの味付けです。しっかり食べて体を温めましょう。

2月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*BBQチキン
*ボイルキャベツ
*味噌汁


今日は、子供たちからリクエストが多いBBQチキンです。ソースには、ねぎ・りんご・にんにく・しょうがなどが入っているので、甘くてご飯が進みます。
また、りんごは海外の諺で「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるように、果物の中で栄養価が高いです。風邪やインフルエンザが流行してきています。食事に果物も取り入れ、予防しましょう。

2月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの梅煮
*野菜の辛味和え
*味噌汁
*福豆


1日早い、節分メニューでした。いわしは数時間かけて煮込み、骨まで食べられる柔らかさに仕上がりました。

2月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*味噌ラーメン
*手作りメンマ
*煮玉子
*パインゼリー


2月初めの給食は、人気の味噌ラーメンです。煮玉子、メンマは春日小での手作りです。メンマは竹の子を使って煮込んでいます。スープは具だくさんで、つけ麺のようにして食べます。
雪が降った後からとても寒い日が続いています。日頃からしっかり食べて睡眠もとり、体調管理に気をつけましょう。

1月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャンバラヤ
*ブロッコリー
*リボンスープ


ジャンバラヤとは、パエリアという料理をアレンジして生まれた料理です。
ケチャップとカレー粉をベースに味付けをしています。カレー粉が少し入っているからか、子供たちもよく食べていました。

1月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏ごぼうごはん
*キャベツの昆布漬け
*ちゃんこ汁


今日はちゃんこ汁をご紹介します。
「ちゃんこ」とは、お相撲さんが作る手料理全般のことをいい、特に「ちゃんこ鍋」のことを指すようです。相撲部屋では、いろいろな食材を入れて栄養満点のお鍋を相撲部屋の力士で囲んで食べるようです。
今日はそのちゃんこ鍋をアレンジした「ちゃんこ汁」を給食に取り入れてみました。生姜の効いた鶏団子が冷えた体を温めます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28