6年 岩井移動教室 2日目 地引網体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引網の仕組みややり方を教わった後、みんなで力を合わせて、一生懸命 引っ張りました。網にかかった大きなスズキやタイ、カワハギ、イカ、フグなどを見て、大歓声が岩井海岸に響き渡りました!

6年岩井移動教室 2日目 大房岬(磯観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アクアシューズや上履きなどを履き、いよいよ海岸へ!貝やカニなど様々な海の生き物を見つけることができた…子もいました。陽射しも徐々に強くなり、だんだん暖かくなってきました。

6年 岩井移動教室 2日目 アジの開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ岩井の方、そして、地元の魚屋の方のお話を聞いた後、アジの開き体験にチャレンジしました。包丁とアジを持ち、肌寒い中での慣れない体験だったにもかかわらず、徐々にコツを掴んで手際よくなり、最後まで諦めずに進めていく姿が見られました。

 「上手だった!ちゃんと話を聞いて、言われたことを素直にやったからだね!」と魚屋の方にも子供たちは誉められていました。

岩井移動教室 2日目 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会が始まったときは雲が多く、やや肌寒かったのですが、しばらくすると眩しい太陽の陽射しが子供たちを照らし始めてくれました。

その後、ベルデ岩井の方の話をしっかり聞いて、セルフスタイルの朝食をたくさんいただきました。

岩井移動教室 1日目 ベルデ岩井

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式や避難訓練などを終えると、ベルデ岩井から美しい夕陽が見えました。2日目も天気に恵まれた一日になりそうです。

食事係も準備してくれた夕食を美味しく頂いた後、きもだめし係進行による室内レク。しっかり準備運動もし、バスケットボールなどで大いに盛り上がりました。ちなみに、体育館の広さ…ある人に歩いてもらったら、縦が28歩、横が18歩でした。

岩井移動教室 1日目 マザー牧場 バター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどりのひろばでお弁当を食べ、アグロドームで牧羊犬などのショーを見た後、バター作りにチャレンジしました。正しく容器を持ち、最後まで諦めずに、ひたすら容器を振り続けた結果、全員が成功!クラッカーにつけて、美味しくいただきました。

岩井移動教室1日目 マザー牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『こぶたのレースに出場できるのは、6年生まで!』ということで、春日小の6年生も4名選ばれ、レースに出場しました。
正しい指の使い方を教わって臨んだ乳搾り体験では、うまく乳が出ると誇らしげな表情を見せてくれました。

6年岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも やや早く、海ほたるに到着しました。風が強く、雲も多かったのですが、東京、神奈川、千葉の海岸沿い、そして、富士山も見え、子供たちのテンションも上がってきました。

10月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*厚揚げのそぼろ煮
*磯の香和え


今日は、そぼろ煮の「そぼろ」についてお話します。
そぼろとは、ひき肉や魚やえびをゆでてほぐしたものや卵をパラパラになるまで炒った食品のことを言います。また、そぼろを大根やかぼちゃなどの煮物に入れたものは「そぼろ煮」と呼ばれます。
また、そぼろをさらにほぐしたものは「おぼろ」と言います。

10月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コーンピラフ
*ジャーマンポテト
*マカロニスープ


今日はとうもろこしについてお話します。とうもろこしは、世界三大穀物に分類され、米や小麦と並ぶエネルギー源です。粒の根元にビタミンE、B1、B2、カリウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

10月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*パン
*イチゴジャム
*カラフルサラダ
*ミートボール入りトマトスープ


オリンピックパラリンピックメニューで、スウェーデン料理をアレンジしました。
スウェーデンでは、ミートボールにベリー系のソースをかけてポテトと一緒に食べます。給食では、ミートボールはトマトスープに入れて、パンにイチゴジャムをつけて食べるという風にしました。
スープは新メニューでしたが、どのクラスもよく食べていました。

10月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*人参のきんぴら
*沢煮椀


今日はこんにゃくについてお話します。
こんにゃくは、こんにゃくいもという芋から作られます。こんにゃくにはカルシウムとグルコマンナンが豊富に含まれています。グルコマンナンには、便秘の改善、腸内環境の改善、血糖値の低下、コレステロールの減少などの効果が期待できます。

10月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鶏ごぼうごはん
*じゃこの和風サラダ
*うち豆汁


今月の食育の日は福井県の郷土料理です。福井県は「食育」という言葉を日本で初めて使った石塚左玄という人の出身地です。
大きなお寺があることから精進料理に打ち豆(大豆)を利用することが多くなったようです。その代表的な料理が、打ち豆汁という味噌汁です。打ち豆とは、収穫した大豆を石臼に乗せ、木槌などで叩いて平べったく打ち潰したのち、乾燥させたものです。さっと水に浸してから乾燥させ、打つ場合もあるようです。

10月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*ワンタンスープ


今日は豚キムチ丼です。キムチチャーハンと同じくらい人気のあるメニューです。キムチ味のものは食欲が出ますね。季節の変わり目で体調を崩しやすくなってきます。しっかり食事をとり、体力をつけるようにしましょう。

10月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのサラサ揚げ
*野菜の生姜醤油和え
*味噌汁


サラサ揚げとは、魚やお肉に醤油、生姜、カレー粉で下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたものです。見た目が「更紗」という染物に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
イカが苦手な子供も「おいしかったよ」と言ってくれました!苦手な食べ物も、味付けや調理法を変えることにより食べられることもあるのだと感じました。

4年 ゴールボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は体育のゲームのゴール型ゲームの学習でゴールボールの授業をしました。
 
 ゴールボールはパラリンピックの種目になっているゲームです。
 コートはタコ糸をテープで張って作りました。ボールはゴールボール用の鈴の入ったボールを使いました。本物のボールは1.25kgもある重いボールです。
 学校のボールはバレーボールのようなボールで少し小さく、その中に鈴が入っているボールです。それを練習に使いました。

 ゴールボールは床を転がして、ラインサッカーのように幅広いゴールにボールを通過させたら得点になります。転がってくるボールをアイシェードというゴーグルのようなものをつけて真っ暗で何も見えない中でボールを止めたり、チームメートに転がしたボールをパスしたり、ゴールに向けてシュートしたりします。

 子供たちは
「床を滑らすようにボールを投げて、床をはって止めるのでそんなにすごい運動ではないと思っていたけど、思っていたよりいっぱい運動したなあと思いました。」
「一生懸命、体を倒して防御したり、音を頼りにパスを受けたり、シュートをしたりしてとても楽しくできました。」
「またやってみたいなあ。」
などと話していました。

5年 水産業についての出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は水産業の学習で全漁連のみなさんをゲストティーチャーにお迎えをして学習をしました。
 
 実際の漁師さんの話を聞いて、自分たちの知らなかった漁業に興味を持ち、漁師さんになってみたいなあという子供もいました。

 また、漁師さんたちは、海で魚を捕るだけではなく、資源を守るために植林をしたり、養殖をしたり、漁業についての普及活動もしていることを知って驚いていました。

 新たな発見をした子供たちの目は輝いていました。

全校遠足(10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれた10月12日、全校遠足を実施しました。
 学校からカスガモ班で向かった先は光が丘公園です。
 暑い一日でしたが、みんなで楽しく元気に歩きました。
 
 ようやく1時間をかけて着いた光が丘公園では、異学年で構成されたカスガモ班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。

 帰りは電車でした。上級生が最初から最後までよく班のみんなに声をかけたり、面倒を見たりしました。
 この経験を日常生活にさらに活かしてほしいと思います。

楽しい器械運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器械運動の初めの時間、3年から6年までの体育の授業にゲストテーチャーとして、元体育指導コーディネーターとして練馬区内の小学校で体育指導の支援をしてくださっていた川西隆由樹先生をお迎えしました。
 子供たちの多くはいろいろな技に挑戦してみたい、できるようになりたいという思いを抱き、授業を楽しみにしていました。
 
 担任や川西先生の技のポイントに目を向けさせる助言や示範によって、器械運動に不安や苦手意識を持っていた子供からも器械運動は楽しいという声が上がりました。
 こんなふうにすればいいんだ、コツがわかったので友達にアドバイスしてみよう、新しい技をやってみよう、できてうれしかったなど、数々の嬉しい声を聞くことができました。
 今後も意欲を持って学習に取り組んでいってほしいと思います。

10月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*味噌ラーメン
*煮たまご
*手作りメンマ
*ぶどうゼリー


今日は、春日小で人気の味噌ラーメンです。野菜やお肉が入った具だくさんのスープをカップによそい、つけ麺のようにして食べます。
スープには、人参・にら・もやし・白菜・ねぎなど野菜がたくさん入っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31