3月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*大豆入りひじきごはん
*焼きししゃも
*白菜の香り漬け
*味噌汁


今日は白菜の香り漬けに使用している"ゆず"についてお話します。
ゆずは柑橘類の中でも「高酸柑橘類」の仲間です。酸味が強いため生食にはむきませんが、香りが良いので風味付けに使うことが多いです。

3月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*大根サラダ
*味噌汁


今日は豆腐を混ぜて作る、和風ハンバーグです。一つ一つ手で丸めて作っています。甘辛いタレで、ご飯が進むと思います!

3月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*魚の塩焼き
*ごまみそサラダ
*けんちん汁


今日の魚は鮭です。鮭はピンク色をしていますが、赤身魚ではなく白身魚の仲間です。ピンク色の正体はアスタキサンチンといって、緑黄色野菜に含まれるカロテノイド系の色素で、甲殻類の殻に含まれているため、それらを餌とする鮭の身がピンク色になっているようです。
このアスタキサンチンは、高い抗酸化作用があるといわれ、生活習慣病の予防が期待できます。

3月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きなこあげパン
*肉団子スープ
*くだもの(いちご)

3月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*華風だいこん
*はるさめスープ
*UFOゼリー

今日は6年生とのお別れ交流給食でした。キムチチャーハンは子供たちから人気で、好きな人が多いメニューの一つです。デザートのUFOゼリーは、スライスパインに白玉団子を乗せて、透明のゼリー液を注いで作ります。

3月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*家常豆腐
*キャベツの中華和え

3月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ちらし寿司
*菜花の辛味和え
*うすくず汁
*ピーチゼリー

1日早いひなまつりということで、ちらし寿司でした。春日小学校の給食では、ちらし寿司の卵は炒り卵です。エビや野菜が入った酢飯に、炒り卵、絹さやをかけて配缶しています。刻みのりはクラスでかけるよう小さい袋のものを配っています。

3月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ゆかりごはん
*ジャンボシューマイ
*みそナムル
*広東スープ

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。
4年生のもつアーチを通って1年生と手をつないで入場した6年生は、2年生にお祝いのレイをかけてもらって着席しました。
各学年から趣向を凝らした出し物があり、ユーモアを交えながらも6年生への感謝の気持ちを伝えていました。
委員会、クラブ、カスガモランド、校旗の引継式では、6年生からのメッセージ、5年生の決意の言葉が述べられ、これからの春日小学校を引っ張っていく5年生に伝統が引き継がれました。
最後の全校合唱はどの学年も大きな声で歌っていて、一つになった歌声が、春の近づいた空に響きわたりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生2分の1成人式

4年生の2分の1成人式が行われました。
グループに分かれ、自分たちで発表の内容を考えて4年生までの日々で学んだこと、成長したことを披露しました。
最後には心のこもった合唱とお家の方へのサプライズのメッセージをプレゼントしました。
本当の成人式までの日々を、力強く歩んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年交流会

6年生が春日小学校を巣立つ日も間近になり、5年生と6年生のスポーツ交流会が行われました。
・超なわ(すごーく長い縄を使います)
・短なわ
・王様ドッジ
・借り物リレー
・全員リレー
など、たくさんの種目を行いました。
楽しそうに全力でぶつかり合っていて、お互いに思い出がたくさん増えたようです。
卒業する6年生から、次の春日小のリーダーへ、言葉だけでは伝わらないものが引き継がれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちのむかしをしろう

地域の方をお招きして、春日小学校近隣の昔の姿についてお話をしていただきました。
いつも暮らしている家の周りや通りのかつての姿に、興味津々で耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*すき焼き風煮
*ファイバーサラダ


2月最後の給食は、すき焼き風煮です。白菜やねぎの甘みも加わり、やさしい甘さが口に広がります。サラダには切り干し大根を入れているので、歯ごたえがあって人気のサラダです。
今日・明日と急に気温が上がるという予報が出ています。体調管理にお気をつけください。

2月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーうどん
*甘酢漬け
*キャロットマフィン


今日は先週から子供たちが楽しみにしていた、カレーうどんとキャロットマフィンでした。うどんは、麺とつゆを別で配缶しているので、ほとんど伸びない状態で子供たちのもとに届けることができています。
キャロットマフィンは、にんじん以外に干しぶどうとオレンジジュースとレモン汁を入れています。甘いだけではなく、少しさっぱりした味付けとなっています。

2月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ししゃもの南蛮漬け
*おかか和え
*むらくも汁

2月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ココアパン
*ミートボール入りトマトスープ
*コーンポテト
*くだもの(いよかん)

2月22日給食

画像1 画像1
*牛乳
*焼き鶏ごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日の焼き鶏ごはんのネギは、5年生のリクエストにより普段の半分の太さに切っています。細くて甘く、柔らかいネギだったこともあり、どのクラスもたくさん食べていました。

2月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*フレンチサラダ


今日は、小麦粉とバターを使用しないで作るコメッコハヤシライスです。この献立は、昨年度に初めて春日小学校に登場したもので、今では子供たちから人気メニューの一つになっています。
米粉と油を使用してとろみをつけ、豆乳を入れることによりまろやかさを出しています。

2月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*にんじんきんぴら
*僧兵汁


にんじんが苦手な人は少なくないと思いますが、にんじんはとても栄養のある野菜の一つです。豊富に含まれているカロテンには、免疫力をアップさせ、血液をさらさらにする効果があるといわれています。そのほかにも、カリウムやカルシウムも豊富です。

また、今日の層兵汁は三重県の郷土料理として以前紹介しました。魚のダシではなく鶏ガラでダシをとり、にんにくを入れているのでとても食欲が出ます。生揚げ・豚肉・ごぼう・にんじん・だいこん・たけのこ・里芋・れんこんなど具材もたっぷりです。

2月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*ごま和え
*いも煮(山形県)


今月の食育の日は、山形県の郷土料理の「いも煮」です。山形県内でも、入れる材料や味付けは地域によって異なりますが、里芋とネギ、お肉(牛や豚)が入るのは共通しているようです。
給食では、共通している具材のほかにゴボウ・にんじん・しめじ・まいたけ・こんにゃくなどを入れて具だくさんにし、いも煮汁のように汁だくにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31